色とりどりの紫陽花咲く季節 6月。
先週の19日の日曜日に港南区日野南地域ケアプラザでイチゴパフェコンサートを行った。
主催は日野地区民生委員児童委員協議会さん 日野南地区民生委員児童委員協議会さん。
共催が日野地区社会福祉協議会さん 日野南地区社会福祉協議会さん。
数か月前からずっと詳細連絡をくださった櫛山様、コンサート開催に向けて御準備をしてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。
こんな素敵なポスターも、作成してくださいました。クリックしてね。
当日の立派な横断幕も皆さんで作成してくださいました。
港南区さんでは、コンサートに数多く呼んで頂いていますが、民生委員さん児童委員さん皆さんでスクラム組んでの開催に向けての御準備は素晴らしいのです。
当日も朝8時台からお集まりくださってコンサートの準備をされてくださいました。
楽器搬入搬出の御手伝いもテキパキとしてくださって有り難かったです。
対象の乳幼児の子供さんたちのために、手作りのマラカスも100個作ってくださいました。
マラカスは子供さん達が大~喜びしました。
写真は、オリジナルソング【サラダボール】をやる前に、
サラダボールに入れる野菜を一個ずつ見せて≪これなんていう野菜かなぁ?≫NHK教育番組みたいなことやってみました。
『キャベツ~』『にんじん~』『あすぱらがしゅ~』『かりふりゃわ~』『ぶろこり~』『トマト~』
ビックリです。
難しい名前の野菜まで知ってるじゃございませんか!!!
これはね、親御さん達が色んな野菜をお子さんに食べさせていて、野菜の名称をその都度教えている結果でございましょう。
スバラシイ!!
ピーマンに酷似の真っ赤なパプリカを『ピーマン』と答えた子供さんも偉かった。
ビタミンC豊富な赤いピーマンを食べられるってことよね。
小さい時から、ばんばん野菜を食べて、どんな野菜も食べられる子供になって欲しいよ。
小さい子供さんから『今日はお母さん!野菜を食べたいよ!』って言うことは先ずないのであって、
野菜を食べる習慣は親御さんが作るしか、道は無いのです。
美味しく食べられる工夫をして。
人参がウサギの形になってたり、ハンバーグにピーマンの微塵切りを忍ばせたり、
一工夫、二工夫が野菜好きな子供に!!
私は野菜が大好きです。そういう大人にしてくれた母に感謝しています。
実は母は好き嫌いが多い。子供に遺伝しないように必死だったのでしょう。
私は海に行って生足で踏んづけてしまったナマコ以外、嫌いな食べ物無しです。
あ・・・話が果てしなく脱線。。。
この日は、父の日でした。
お父さんが、たくさんお越し下さいました。
イチゴパフェの歌に合わせて、お子さんを高い高~いしてあげたり。さすが力持ち!!
1歳のお子さんの創作ダンスも愛らしかったな。
赤ちゃんは、おうちの方に抱っこされて参加♪
少し大きいお兄ちゃま&お姉ちゃまはノリノリで一緒に歌ってくれた。小さいお友達に音楽の楽しみ方を教えてくれてアリガトウ。
コンサートが終わってからエレベーター前で、ひとりひとりにサヨウナラ♪また会おうね。
みんなのニコニコ笑顔が嬉しかった。
七夕様のお願い事。みんな大きくなあれ
素敵に舞ってコンサートを盛り上げてくれたダンサーさゆりちゃん、ありがとう!!
☆また、みんなと会えて一緒に歌いたいよ ☆
これも七夕様の、お星さまへのお願いごとです。。。