goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴパフェのアッコちゃん

みんなと仲良くなりたい

港南区日野南地域ケアプラザで親と子の【カンガルーコンサート】

2011年06月26日 07時37分03秒 | 日記

色とりどりの紫陽花咲く季節 6月

先週の19日の日曜日に港南区日野南地域ケアプラザでイチゴパフェコンサートを行った。

主催は日野地区民生委員児童委員協議会さん 日野南地区民生委員児童委員協議会さん。
共催が日野地区社会福祉協議会さん 日野南地区社会福祉協議会さん。

数か月前からずっと詳細連絡をくださった櫛山様、コンサート開催に向けて御準備をしてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました

 

こんな素敵なポスターも、作成してくださいました。クリックしてね。

当日の立派な横断幕も皆さんで作成してくださいました

港南区さんでは、コンサートに数多く呼んで頂いていますが、民生委員さん児童委員さん皆さんでスクラム組んでの開催に向けての御準備は素晴らしいのです

当日も朝8時台からお集まりくださってコンサートの準備をされてくださいました。

楽器搬入搬出の御手伝いもテキパキとしてくださって有り難かったです

対象の乳幼児の子供さんたちのために、手作りのマラカスも100個作ってくださいました。

マラカスは子供さん達が大~喜びしました。 

写真は、オリジナルソング【サラダボール】をやる前に、

サラダボールに入れる野菜を一個ずつ見せて≪これなんていう野菜かなぁ?≫NHK教育番組みたいなことやってみました。

『キャベツ~』『にんじん~』『あすぱらがしゅ~』『かりふりゃわ~』『ぶろこり~』『トマト~』

ビックリです。

難しい名前の野菜まで知ってるじゃございませんか!!!

これはね、親御さん達が色んな野菜をお子さんに食べさせていて、野菜の名称をその都度教えている結果でございましょう。

スバラシイ!!

ピーマンに酷似の真っ赤なパプリカを『ピーマン』と答えた子供さんも偉かった。

ビタミンC豊富な赤いピーマンを食べられるってことよね。

 

小さい時から、ばんばん野菜を食べて、どんな野菜も食べられる子供になって欲しいよ。

小さい子供さんから『今日はお母さん!野菜を食べたいよ!』って言うことは先ずないのであって、

野菜を食べる習慣は親御さんが作るしか、道は無いのです。

美味しく食べられる工夫をして。

人参がウサギの形になってたり、ハンバーグにピーマンの微塵切りを忍ばせたり、

一工夫、二工夫が野菜好きな子供に!!

 

私は野菜が大好きです。そういう大人にしてくれた母に感謝しています。

実は母は好き嫌いが多い。子供に遺伝しないように必死だったのでしょう。

私は海に行って生足で踏んづけてしまったナマコ以外、嫌いな食べ物無しです。

あ・・・話が果てしなく脱線。。。

この日は、父の日でした

お父さんが、たくさんお越し下さいました。

イチゴパフェの歌に合わせて、お子さんを高い高~いしてあげたり。さすが力持ち!!

1歳のお子さんの創作ダンスも愛らしかったな

赤ちゃんは、おうちの方に抱っこされて参加

少し大きいお兄ちゃま&お姉ちゃまはノリノリで一緒に歌ってくれた。小さいお友達に音楽の楽しみ方を教えてくれてアリガトウ

コンサートが終わってからエレベーター前で、ひとりひとりにサヨウナラ♪また会おうね。

みんなのニコニコ笑顔が嬉しかった。

七夕様のお願い事。みんな大きくなあれ

 

素敵に舞ってコンサートを盛り上げてくれたダンサーさゆりちゃん、ありがとう!!

 

☆また、みんなと会えて一緒に歌いたいよ ☆ 

           これも七夕様の、お星さまへのお願いごとです。。。


主役は子供が決めるもの。

2011年06月26日 06時31分05秒 | 日記

子供さん対象コンサートでは、

一緒に歌をうたったり、演奏に合わせて皆で身体を動かしたり、楽器を鳴らしたりするのがメインだが、

目で見て楽しめるものも用意する。

すべて歌に因んだものだ。

 

写真は、AKKOちゃんがお散歩するシーンで、お散歩袋に入れる御弁当である。

作成時間は掛かったが、出番は、ほんの数秒の脇役である。

 

お弁当箱、水筒、敷物、苺柄のハンカチ、ティッシュ等をイチゴ柄の袋に詰め帽子をかぶって散歩に出掛ける。

途中、かくれんぼをしている動物に出会う。

主役は、動物達である。

作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直≪かわいいかくれんぼ≫の歌に繋がる展開。

 

ところが。。。

大人が考える脇役の中の脇役が、

子供達にとっては主役になる時があるんである。

10分かけて行った≪かわいいかくれんぼショー≫、

『かくれんぼって楽しいねぇ。みんなも、おともだちと、かくれんぼ楽しくやってみてね。上手にかくれてね。』

と、まとめのMCに入った時、

『アッコちゃ~ん、おべんとうは、どうするの?食べてないよ。』 の声が。。。

質問した子は、きっと、かくれんぼショーのことなんか全然頭に入らなかったんだろうな(笑)。

『アッコちゃんの、おべんとう美味しそうだな。食べたいなァ。アッコちゃんは、一体いつお弁当を食べるんだろうか。』

10分間その事が、ず~~っと頭から離れなかったんだろう。

実に愛らしい子供らしい発言

こういった場面に出会える度に、イチゴパフェ活動の素晴らしさを、しみじみ感じる。

 

 


つぶつぶ いっぱい♪

2011年06月25日 18時06分11秒 | 日記

もうスーパーに出始めたね。

とうもろこし♪ もぅろこしっ♪

これ、手作りしました。

ひとつぶひとつぶ手描きです。

腱鞘炎になるかと思った。

 

夏は、つねたくちゃんが作詞したイチゴパフェのオリジナルソングがコンサートでは大人気♪

≪夏のたべもの≫

これ歌うと鰻が食べたくなるよ。

 高齢者施設でも、この歌は大人気です。

 

夏の食べ物で皆さんは何が好き?

私は、鰻の他に、

茗荷乗せた冷や奴、枝豆。

昨年、近所で見つけた御寿司屋さんに行って、

『今が旬だよ~』と板さんに鱧をすすめられて食べたっけ。

うんまいっ!!

それは、それは美味しかった。

でも・・・お会計で泣きました。

それ以来、食べていません

BEERも美味しい季節ね。飲み過ぎには要注意だけどね

 

 

 

 

 

 


蒲田音楽学園コンサートにイチゴパフェを呼んで頂きました♪

2011年06月25日 16時47分03秒 | 日記

5月22日に大田区にあるアプリコ小ホールにて、イチゴパフェコンサートを行いました。

たくさんの、おともだちが参加してくれました。

この日は、まだ5月だったのに太陽ギラギラの真夏日でした

にも、かかわらず、

集まってくださった沢山の皆さま、ありがとうございました

道塚幼稚園のおともだち、

南蒲幼稚園のおともだち、

蒲田音楽学園保育園のおともだち、

久が原ハーモニー保育園のおともだち、

エピクラブのおともだち、

そして保護者の皆さま、

そして、お兄ちゃま&お姉ちゃま、弟妹ちゃん、

ありがとう!!

最後はステージに上がってくれたお友達も!

会場が一体となって、みんなで楽しく一緒に踊って、歌って、

あぁ・・・楽しかったなぁ。

キーボードを弾いてみたくなっちゃった、お姉ちゃまもいたよ。

音響に興味を持つ女の子。将来は音響エンジニアになってたりして。。。

小さいお友達も楽しんでくれて良かったぁ。

 

最後に記念撮影♪

出演メンバーは、

おさむちゃん ダンサーさゆりちゃん アッコでした。

主催となってくださいました山田皓一理事長先生はじめ、

蒲田音楽学園保育園さん、

久が原ハーモニー保育園さん、

家庭教材ポピーさん

ご準備をしてくださった皆々様、

ありがとうございました。

 

イチゴパフェのアルバムに、FOREVER素敵な思い出が、またひとつ増えました 

宮崎先生・・・ありがとう 

 

 

 

 


☆親子で楽しめる家庭教材ポピー☆

2011年06月25日 16時05分50秒 | 日記

写真は、2歳児から6歳児のお子さんが親子で楽しみながら遊べる本です。 

家庭学習教材ポピーです。 

35年以上、家庭で愛されて来た学習教材です。 

あのゴルファーの石川遼選手も使っていたそうですヨ 

 

大田区の蒲田で我が子をぜひ入園させたいと思う人気の保育園があります。 

蒲田音楽学園保育園さんと久が原ハーモニー保育園さんです。 

こちらの園でも、この教材を園児さんに配布しています。 

 

一体どんな教材なんだろう?と興味津々となり教材を見せて頂きました。 

『たのしい~!!AKKOちゃんも、すっかりハマりました 

 

綺麗な絵がたくさん。イラストがとっても可愛い。 

身近なものが題材になっていて、

こんなこと・あんなことが発見できる本です。 

 

2006年から毎年、諏訪東京理科大学にて同大学教授の篠原菊紀先生のもとで 

親子でポピーを使っている時の脳活動の測定をしているそうです。 

世界でも稀な実験だそうで、

その実験からポピーを行う子供と傍でアドバイスする親の両方の脳が、

活発に活動していることが実証されたそうです。すごいね 

 

イチゴパフェは、この本をより多くの子供さんに紹介しようと、

教材に出てくる可愛いキャラクターももちゃんショーを行いました。

 

 

さぁ・・・だれかな?

 

ももちゃんと(下)、オードリーちゃん(上)です。

 

ももちゃんは、桃色の種から生れたよ。

好奇心いっぱい。だけど、のんびりやさん。

(AKKOちゃんにソックリ)

 

 オードリーちゃんは、ももちゃんのはじめてのお友達です。

しっかり者に見えて、実はあわてんぼう!お昼寝が大好き。

(おさむちゃんかしら?)

 

 

ももちゃんショーはね、

5月22日日曜日のイチゴパフェコンサートで行われました。

子供さん達、みんな楽しんでくれました。

 

みんなには、なんと!

この楽しい素敵な教材がプレゼントされました。

ポピーさんから、みんなの年齢に合わせた教材が贈られました。

良かったねぇ。

 

みんな、おうちで、やってみましたか?

毎日、椅子に座ってお机の上でやってるかな?

おうちの方と、いっしょに楽しくやってね。

 

小学生になるとね、椅子に座って机に向かう時間がいっぱい。

小さい時から、机に向かう習慣は大切だなって思うよ。

楽しくて興味深いものは、ずっと机に向かってやりたくなるよね。

 

好き嫌いをしないで御飯をいっぱい食べて、

毎日元気に身体を動かして、

そして、一日のうちに何十分かは、机に向かって本を読む。

どれも頑張れる子供になって欲しいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5月も、お年寄りと一緒に楽しく歌いました♪

2011年06月08日 07時06分50秒 | 日記

イチゴパフェが結成されてから、もう7年になる。

イチゴパフェ初コンサートは、6年前、生活クラブ☆新横浜オルタ館においてのフェスティバル参加だった。

そもそもは、子供に音楽の楽しさを伝えたくて結成された子供対象バンドだった。

 私が長年開催していた歌の教室の最後の発表会も、2005年3月に行われた。

ずっと、おばあちゃんになるまで開催したかった教室を、已むない事情で閉じることになったので、

それだけに、最後の発表会には色んな思いがあった。

その発表会で生徒さん達の歌の伴奏をしてくれたのは、イチゴパフェだった。

当時は、おさむちゃんと、もうひとりギターのぼんちゃんという人がいて、二人で36曲もの歌の伴奏をしてくれた。有り難かったな。

(歌の教室は、生徒さん達から嬉しいリクエストがあり、大人クラス≪よくブログに出てくるマザーズコーラス隊≫だけ、場所を変えて引き続き行う形になった。)

 

その後は、イチゴパフェ活動が、私のメインの仕事になった。

この7年の間にイチゴパフェの活動は幅を広げて、

乳幼児対象コンサートのほか、高齢者対象コンサートも行うようになった。

 

きっかけは、おさむさんがよく知ってる通所介護施設でのコンサートである。

おさむさんが『アッコ、デイホームってのがあってね、お年寄りが集まる通所施設だよ。そこでコンサートやらない?』

この一言が、私の人生を変えたと言っても過言ではない。

 

当初は、普通のコンサートという感覚で行ったのだが、

ところが。。。だ。

お年寄りの皆さんが笑顔になってくださり初めての高齢者対象コンサートが無事終了してホッと胸を撫でおろしていたところに、

施設の館長さんがイチゴパフェのところにいらして

『歌の講師を、これから毎月やってくれませんか?』と、腰が抜ける一言

『講師なんて、私には荷が重すぎて、できません。』と言おうとした時、

『出来る!出来る!アッコなら。』と、おさむクンは言った

 無理よ。無理よ。と心の中で懸命に叫んでいたが・・・気がついたら講師になっていた

 

そして・・・やるなら、とことんやりたい主義の私は、ならば介護についての知識を確かなものにするため、

きちんと学ぼうと思い、そう思ったと同時に自転車で通える学校を探してヘルパー資格取得を目指した!!

 

机に長いこと向かうことが相当苦痛の私だったが、踏ん張った。頑張った。

自宅でのテキスト学習を毎日コツコツ頑張り、学科レポートは280点以上が合格点なんだが、390点取った。

満点は400点、二問しくじった。今でも悔しい。。。

あ、アッコちゃん自慢してる~って思われちゃうかもしれないけど、

これまで人に自慢できるほど勉強を頑張ったことなんてなかったから

はじめてなんだなぁ。こんなに頑張った自分ってさ

 

自転車で学校に通って、実技スクーリングもクリア!

学びの多かった現場体験実習も次々に無事終えて、

高齢者、障害者ヘルパー資格を取得した!!

いやぁ、嬉しかったよなぁ。修了証明書が届いた時は。 

亡き父の写真に修了証明書を見せて思わず泣いた

『子供の時から、そんな風に頑張れる子だったら良かったのにねぇ。。。』父の声が天から聞こえた。。。

 

介護のことを学んだ後は、更に自信がついて、

歌レクでは、こうしようああしようと、あれこれ頭の中に浮かぶようになった。

音楽に合わせて心と一緒に、身体の機能もアップ出来る内容を考えることが出来るようになった。

でも、やはり、一番大事なことはね、

高齢者の方が歌をうたって楽しかった時代を振り返り笑顔になれること。

 

一緒に介護の勉強をした学友は、みんな殆ど介護職に就いた。

で・・・

川崎にある通所介護施設ゆうゆうさんにも、学友が二人勤めていて、

イチゴパフェを昨年呼んで頂いた。

それから、ゆうゆうさんでは、毎年四回の歌レク担当をさせて頂けることになった。

 

高齢者対象の歌レク歴も五年となった。

この五年間、たくさんの通所介護施設、特別養護老人ホーム、リハビリ施設を回らせて頂いた。

高齢者の方々が生き生きと楽しそうに過ごされている施設は、

決まって、スタッフが明るい!! 

で、イチゴパフェが伺わせて頂いている施設は、どこも明るい。利用者さんとスタッフの笑い声がこだましている。

歌ったり踊ったり賑やかなイチゴパフェを呼んでくださるんだものね。そりゃ明るい施設だわよね。

 

下の写真は川崎のゆうゆうさん。

私たちの歌に合わせて、スタッフが元気いっぱいに踊ってくれる。

だから、利用者さんも一緒につられて楽しそうに踊ってくれるの。

なんたって、あ~た!ゆうゆうさんはね、

毎朝、ラジオ体操でなくてイチゴパフェのオリジナル≪元気モリモリ体操≫をしてくれてる施設なんよ。

この体操をして一日を元気にスタートさせてくれてるんだもの。

 

みんなで元気モリモリ体操!!

 

サラダボールの歌では、サンバっぽく、派手にダンス!!

 

 連絡してくださった こずえさん、そして皆様 ありがとうございました。次回、敬老の日の週の歌レク、楽しみに伺います。 

 

 


5月10日火曜日は下永谷のわいわいサロンさんで、わ~いわい(^0^)

2011年06月06日 10時03分24秒 | 日記

5月10日は、港南区下永谷の町内会館で開催されました、子育て支援≪わいわいサロン≫さんでコンサートを行いました

0歳から4歳くらいまでのお子さんが集まってくれました

お天気がちょっと心配されましたが

お天気の神様(神様はトイレの神様だけじゃない。)も子育て支援に協力してくださり、

子供さんやお母様の足元を守ってくださいました

コンサートが終了するまで雨は降りませんでした

でも、この日はビックリするくらい暑い日で歌ったり踊ったりすると、だらだら汗が。。。

子供ちゃんたちは、髪の毛が、お風呂入った状態でペッタリンコ

アッコちゃんも、せっかく、髪の毛を、くるりんとして来たのに、ベッタリペッチャンコ。

 

でもね、すごいと思ったのはね、

乳幼児ちゃんは、暑かったり喉が渇いたりすると、ぐずってしまうのが定番なのに、

誰も、ぐずらない!泣かない!

イチゴパフェのコンサートを最後まで楽しんでくれました。 みんな、えらいっ!!

 

私は、過去、二歳~三歳の保育に13年携わった経験がありますが、

この頃の子供さんの一年間の成長ぶりには目を見張るものがあります。

どんどん新しいことを吸収して行きます

子供さんが興味や関心を示すところにタタタタ突進して行くことを

ダメ!ダメ!と制止してしまわず、危険なことからは守ってあげて、

子供さんの好奇心を大事にして欲しいなって思います。

小さいお子さんは、実際に目で見て手で触って体験してみて、あぁこうなってるんだぁ~って覚えて行くんだもの。

昨日出来なかったことが今日出来るようになることも多々です。

 

この世に生を受けてからの一年間で、

動くものを目で追うようになり、

笑うようになり、

むにゃむにゃ、おはなしするようになり、

はいはいや、あんよが出来るようになり、

離乳食も食べるようになり、

身体も心も365日で目覚ましく育ちます。

乳幼児って、すごいよなぁって、つくづく思います。

 

わいわいサロンコンサートに来てくれた子供さんたちは、

目をキラキラさせて、歌をうたったり踊ったり、

楽しくて楽しくて歌に合わせて走っちゃう元気なおともだちもいました。

楽器を配った時の子供達の笑顔も最高でした。

 

まだ生後10カ月の子供さんが歩いているのには驚きました。

10カ月で歩いてるってことは、はじめの一歩は、いつだったんだぁ。ビックリです

 

まる さんかく しかくの仕掛け絵や、大型紙芝居も、

最後まで見ていました。聞いていました。 集中力ワンダフル!!

 

あ、今回、おさむお兄さんが紙芝居デビューしました。

ロボットの役、がんばりました。

おさむお兄さん、イチゴパフェ以外のコンサートでは、しぶくかっこよくキーボードを黙々と演奏していますが、

イチゴパフェでは、おさるのお面をかぶって≪アイアイ≫を演奏したり、

≪あんぱんまんマーチ≫の歌では、バイキンマンになって子供達からアンパンチ食らったり

節分の頃は、鬼になって子供達に豆をぶつけられながら演奏をしたり

ハロウインの頃は、すっかりカボチャになってる・・・

12月にはクリスマスツリーになって演奏してる

季節折々七変化ミュージシャンです

お面で視界を遮られても、文句ひとつ言わずに演奏しています。

そして、遂に、紙芝居にも出演!!

そんな、おさむお兄さんに人気が集中です。

子供さん達から黄色い声援が飛びます。(高齢者施設では、おばあちゃん達から

下永谷わいわいサロンコンサート、楽しかったです。

スタッフの皆さま、ありがとうございました

窓口になってくださった、笠井様、ありがとうございました

 

御蔭様でイチゴパフェを知ってる親子さんが港南区で増えて来ました。

一昨年前から港南区内の子育て支援グループさんに呼んで頂いているからだと思います。

支援活動代表の柿沼様に御紹介頂いて、港南区内で活動させて頂くようになりました。

 

柿沼様をはじめ、子育て支援スタッフの皆様、本当に有難うございます。

 

昨年の8月には港南区公会堂でイチゴパフェのコンサートをさせて頂きました。

600人以上の港南区に住む0歳から小学生までの可愛い元気な子供さん達に会えました。

今年も、みんなに会えますようにっ。。。て七夕様の短冊にお願い事をかくよ。

きっと会えると信じています。。。 

 

 

 

 

 

 


今年の子供の日は戸塚に行ったよ!!(^0^)

2011年06月02日 13時32分57秒 | 日記

      

2011年5月5日木曜日 じゃ~ん 子供の日

今年の子供の日は戸塚の子供さん達と一緒に過ごしました

 

数ヶ月前に、久保さんという方に『戸塚のイベントでイチゴパフェさん歌いませんか?』と、嬉しいお話しを頂戴しました。

モチロン『ぜひ歌わせてくださ~い!!』と答えたAKKOちゃんです。

 

そして、イベント会社カノープスさんを紹介して頂きました。

当日を迎えるまで、カノープスさんの武捨さん(AKKOちゃんの『忍足』と同じくらい珍しい苗字)というイベンターさんと、

何度も念入りに打ち合わせをさせて頂きました。

なにせ、はじめての場所でのイベントでしたから、

『子供さん達、見にきてくれるかなぁ・・・。

『いっしょに歌ってくれるかなぁっ・・・。』て、当日を迎えるまでドキドキしました

 

コンサートは、戸塚に出来たショッピングモール戸塚トッカーナさんで開催されました。

【トッカーナ商店会さん】と【東急プラザさん】そして【とつか区民活動センターさん】に御協力頂いて、

コンサートの運びとなりました

写真は、コンサートの時の様子です。

地域の子供さんが、い~っぱい集まってくれましたぁ

み~んな、歌って踊ってくれましたイチゴパフェのコンサートを楽しんでくれました

うれしかったぁ。。。

リハーサルの様子を、じぃっと見てくださっていた御年輩の方も本番にも、お越し下さいました。

 

童謡のすごさって前にも書いたけどね、

小さい子供さんから、お年寄りまで≪一緒に歌えること

今回演奏した≪こいのぼり≫や≪茶摘み≫、

≪背くらべ≫に≪おもちゃのチャチャチャ≫の歌を、

子供さんをはじめ、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、通りすがりの人と、

みんなで心をひとつにして一緒に歌ったの。

みんなの声が会場となった4階スクエアA広場に響き渡ったよ

【となりのトトロ】や【さんぽ】【崖の上のポニョ】【あんぱんまん】の歌は、どこでも大人気だなぁ。

【人間ていいな】は、幼稚園や保育園や小学校で、よく歌われるんだね。みんな、元気いっぱいに歌ってくれたね。

そして、イチゴパフェのオリジナルソング【みんななかよし】【洗濯機】【元気モリモリ体操】も好きになってくれて、ありがとう。

楽器あそびも楽しそうに参加してくれました。

みんなにプレゼントしたシール、喜んでもらえて良かったぁ。。。

AKKOちゃんは、子供の頃も歌が大~好きだったんだよ。

いつも、おうちで歌ってたよ。

AKKOちゃんのおかあさんはね、食器を洗う時や、お掃除してる時に、

よく歌をうたってたの。

おかあさんが歌ってる様子を見てると、なんか心がほかほかになったんだ。

不思議だね。

おとうさんはね、お酒を飲んで良い~気分になると歌ってた(笑)。

みんなも、大きくなっても、ずっと歌の好きな人でいて欲しいよ。

歌はね、いつの日も、どんな時も、自分に元気をくれるよ。勇気をくれるよ。

ハートが、しょぼ~んとなってたら、歌をうたってね

気がついたら、きっと笑顔の自分になってるから。

 

戸塚のみんな、ありがとう!!

また、みんなと一緒に歌いたいなぁ。

その日が来るのを楽しみに待っています

 

キーボードを弾いて素敵な音を奏でていたのは、

 さいとうおさむ おにいちゃん 

歌をうたっていたひとは

 アッコちゃん 

二人合わせてイチゴパフェ

また会える日まで、忘れないでね~。

 


☆ふっくんに、元気もらってました☆

2011年05月29日 09時32分12秒 | 日記

アッコちゃんがバタバタしていたこの一か月、

愛嬌をふりまいてたボクちゃんに、癒されました

キッチンに遊びに来て『おいしいものないかなぁ・・・』って流しの中を覗いたボクちゃん。

短い脚で頑張りました。 

 

ボクちゃんが出来る唯一の技は、

おすわりと、待て。

待て!と言われて、ひたすらガツガツ食べたいのを我慢する時のボクちゃんは、暗い。。。

絶対、御飯の方を見ないのである。 見たら、我慢できなくなっちゃう自分の弱さを知ってるのね。健気でしょう。。。

 

 『はい!どうぞ。』と言われて、御飯に猪のように突進。ガツガツガツ。。。

数分で完食(笑)。

御飯のあとは、アッコちゃんの腕枕で食休み・・・。この贅沢者めが!!

ボクちゃんの名前は≪ふっくん≫で~す