



音圧測定装置:超音波テスターを利用した実験動画を公開しています。
超音波プローブによる音圧測定実験です。
測定データについて、弾性波動を考慮した解析で、
各種の振動状態(モード)として検出します。
超音波テスターの特徴
*測定範囲 0.1Hz から 10MHz
*24時間の連続測定が可能
*任意の2点を同時測定
*測定結果をグラフで表示
*時系列データの解析ソフトを添付
公開動画
プローブ1本
http://youtu.be/Bix8jKFFJvY
http://youtu.be/AA2_f1RkG8E
http://youtu.be/2XgZqRcMnyY
http://youtu.be/xuCRD31Vwak
http://youtu.be/1pPWVIg_UXE
http://youtu.be/s88mtURvuFM
http://youtu.be/8vk3v1bzzT8
http://youtu.be/k-ovmzCWwu8
http://youtu.be/vr8-DpSjtMc
http://youtu.be/9qyf3J0jJbw
http://youtu.be/WDX7kkAAVvU
http://youtu.be/JNvHZVX3mJU
http://youtu.be/B5b2d1TsBiA
http://youtu.be/Y9WVMcLxFqY
http://youtu.be/YBWJMUp5CrA
http://youtu.be/KCNRUnWwtpM
http://youtu.be/73tObtJ9YGY
http://youtu.be/L9EYbCY3qMs
プローブ2本
http://youtu.be/u3QDSZEnuME
http://youtu.be/bv8RbdEQUQs
http://youtu.be/88mAmUPxb4g
http://youtu.be/HVQlkKaI-d0
http://youtu.be/UnNuvS4VRL8
http://youtu.be/Dk1uOK6dmgQ
http://youtu.be/N8wPaRkeMLA
"Atmospheres" by Gyorgi Ligeti
超音波システム研究所(所在地:東京都八王子市)は、
ジェルジ・リゲティが
1960年代に用いた作曲方法(ミクロポリフォニー)を応用した
物の表面を伝搬する、新しい超音波制御技術を開発しました。
複雑な振動状態について、
1)線形現象と非線形現象
2)相互作用と各種部材の音響特性
3)音と超音波と表面弾性波
4)低周波と高周波(高調波と低調波)
5)発振波形と出力バランス
6)発振制御と共振現象
・・・
上記について
音圧測定データの統計数理モデルによる解析結果に基づいた
新しい評価方法で最適化します。
超音波洗浄、加工、攪拌、・・・表面検査、・・ナノテクノロジー、・・
応用研究・・・ 様々な対応が可能です。
超音波のミクロポリフォニー
超音波による、多数の周波数の振動現象が起こす
媒体の流れに関する現象を説明する手法
(ミクロポリフォニー:Mikropolyphonie
ハンガリーの作曲家ジェルジ・リゲティが
1960年代に用いた作曲方法で,
多数の声部がそれぞれ細かく動きながら,
全体は一つの音響層の動きのように聞こえる多声手法。)