超音波洗浄器(2980円)とガラス容器
中谷宇吉郎<雪の科学館>
どんな素朴な見方でもいいから、
自分の眼でものを見、
どんな単純な考え方でも結構だから、
自分の頭でものごとを考える習慣を
つけるのが
先決問題である。
そしてそれが
科学の第一歩である。
(中谷宇吉郎著 科学と社会 より)
***********************
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
***********************
Edgard Varèse, Ionisation - Ensemble intercontemporain
数学の自由性
数学の自由性
<高木貞治>
実用的 ::同型:: 徹底的
実用的 ::同型:: 徹底的
実用的 ::同型:: 徹底的
実用的 ::同型:: 徹底的
実用的 ::同型:: 徹底的
実用的 ::同型:: 徹底的
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
超音波の代数モデルによる制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1311
通信の数学的理論
http://ultrasonic-labo.com/?p=1350
音色と超音波
http://ultrasonic-labo.com/?p=1082
物の動きを読む
http://ultrasonic-labo.com/?p=1074
小平邦彦の数学
超音波技術を発展させるために
1)数学の重要性を理解する
2)数学への取り組みを実施する
3)数学を応用した新しい超音波の利用を進める
と言うことが必要ではないかと考えています
実在する数学的現象・・・
「現代の数学は形式主義の影響を強く受けていて、数学は公理的に構成された論証の体系であると言う点が強調されるが、筆者の見るところでは、数学は、物理学が物理的現象を記述しているのと同様な意味で、実在する数学的現象を記述しているのであって、数学を理解するにはその数学的現象の感覚的イメージを明確に把握することが大切である」小平邦彦ー複素解析(岩波基礎数学選書)より。
「近年ユークリッド平面幾何は数学の初等教育からほとんど追放されてしまったが、それによって失われたものは普通に考えられているよりもはるかに大きいのではないかと思う。」
「昔われわれは平面幾何で論理を学んだんですが、幾何でないと論理を教えてもだめなんじゃないかしら。代数なんか材料にして論理を教えようと思っても材料があんまり単純でしょう。」
「わからない証明を繰り返しノートに写してしまうと、
自然にわかってわかってくるようである。
現在の数学の初等・中等教育ではまずわからせることが大切で、
わからない証明を丸暗記させるなどもっての外、ということになっているが、
果たしてそうか疑問である」
超音波の「音響流」制御による「表面改質技術」
http://ultrasonic-labo.com/?p=2047
「超音波の非線形現象」を目的に合わせてコントロールする技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2843
物の動きを読む<統計的な考え方>
http://ultrasonic-labo.com/?p=1074
超音波の洗浄・攪拌・加工に関する「論理モデル」
http://ultrasonic-labo.com/?p=3963
3種類の異なる周波数の「超音波振動子」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=3815
実験動画
■参考動画

