goo blog サービス終了のお知らせ 

超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

散歩 ultrasonic-labo (東京都 八王子市 小宮公園)

2018-12-25 17:28:10 | 超音波システム研究所2011

散歩 ultrasonic-labo (東京都 八王子市 小宮公園)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波と表面弾性波(オリジナル超音波システムの開発技術) ultrasonic-labo

2018-12-25 16:52:20 | 超音波システム研究所2011

超音波と表面弾性波(オリジナル超音波システムの開発技術) ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究に関する動画・スライド ultrasonic-labo

2018-12-25 16:14:23 | 超音波システム研究所2011

超音波システム研究に関する動画・スライド ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究に関する動画・スライド ultrasonic-labo

2018-12-25 14:33:07 | 超音波システム研究所2011

 

 「対象物の音響特性」を利用した超音波制御 

******************************

*********************************

** 超音波のダイナミック洗浄技術 **

*********************************

*********************************

img_0628

超音波システム研究所は、
対象物の音響特性(オリジナルパラメータ)を評価することで
目的(洗浄、攪拌、改質・・・)のレベルに合わせた
キャビテーション音響流をコントロールする
超音波(ダイナミック制御)洗浄技術を開発しました。

今回開発した技術は、
超音波テスター(オリジナル装置)による伝搬状態の変化を、
時系列データの各種解析技術を利用して
音響特性として検出します。
超音波の非線形現象を特に重視した
評価基準抽象代数モデル:スペクトルシーケンス)により
各種の相互作用を判断します。

img_1602

img_3680

img_3681

音響特性・相互作用・目的(洗浄、攪拌、改質・・・)のレベルを考慮した
最適化(代数モデルの利用)により
目的とする超音波の伝搬状態を推定します。

推定した超音波の状態を実現するために
専用水槽、液循環、超音波装置の発振周波数、出力・・を
超音波(ダイナミック制御)技術として設定します。

具体的な超音波のダイナミック制御を
オリジナル製品:超音波制御装置(制御BOX)で、実現します。

IMG_6315

説明は、大まかな概要です

具体的な条件(水槽、振動子、サイズ・・・)に合わせて
超音波の伝搬状態を計測解析する必要があるため
体系的な一般論にすることは難しいと考えています。

特に、洗浄対象物の構造・材質・数量・・・により
音響特性は大きく変わります。

音響特性の違いにより
定在波や音響流に関する
洗浄効果(超音波の影響)・・の変化を
超音波制御装置(制御BOX)の設定で対応しています。

 標準例(2セットの超音波と1セットの液循環を制御)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2018-12-25 09:57:32 | 超音波システム研究所2011

セミナー(超音波洗浄 東京・中央区日本橋:2019.1.22)

洗浄・超音波の基礎から学ぶ、超音波洗浄の活用技術とトラブル対策
--洗浄のメカニズム、
超音波利用ノウハウ、
超音波洗浄システムの改善方法 --

・洗浄工程を改善し、製品の付加価値向上に対応するための講座
・講師の長年におよぶ洗浄実績から得られた洗浄テクニックについて、
実務にすぐに役立つよう解説する特別セミナー!

超音波システム研究所は、
下記の通り超音波セミナーを行います。

タイトル
「洗浄・超音波の基礎から学ぶ、超音波洗浄の活用技術とトラブル対策」

講師 超音波システム研究所 代表  斉木 和幸

受講対象
化学製品・医薬品、医療機器、自動車、精密機械、電気・電子機器・・
の製造企業の研究開発部門・製造部門・品質保証部門の方
新入社員のレベルからベテランの実務者・・・に対しても
役に立つ説明を行います

日時:2019年1月22日(火)10:30~16:30

主催 日刊工業新聞社
https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/2211

1月22日超音波洗浄

受講料 37,800円(資料含む、消費税込)
※振込手数料は貴社でご負担願います。
※受講料は銀行振込で受講票及び請求書が到着次第、
開催日1週間前までにお支払いください。
なお、キャンセルにつきましては
開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。
1週間前までにご連絡がない場合は
ご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。

会場:日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム
東京都中央区 日本橋小網町14ー1 住生日本橋小網町ビル

詳細・申し込み:https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/2211

日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム地図

お問い合わせ先
日刊工業新聞社 業務局 イベント事業部 技術セミナー係
TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp

 

<開催主旨>

複雑な形状のものの洗浄、
微細な汚れの除去などを可能にする超音波洗浄。

講師が長年の実験で培った洗浄ノウハウを、
事例とともに実務への活用技術として解説!

洗浄工程の改善、洗浄トラブルへの対応、
洗浄装置の設計・開発に役立つセミナーです。

 

<プログラム>

1.洗浄の基礎知識

1.1 洗浄の目的と原理
1.2 洗浄のエネルギー
1.2.1 汚れと付着力
1.2.2 洗浄と表面エネルギー
1.3 洗浄の方法
1.3.1 物理作用
1.3.2 化学作用
1.3.3 マイクロバブル
1.4 一般的な洗浄プロセス
1.5 洗浄液(洗剤、溶剤…)
1.6 洗浄効果の確認・評価方法
1.7 洗浄システムの具体例

2.音圧データの測定解析に基づいた問題と改善策

2.1 液体、気体、固体が化学反応した汚れには、
キャビテーションの変化が有効

2.2 ナノレベルの精密な洗浄には、
複数の異なる超音波周波数による音響流制御が有効

2.3 再付着には、超音波シャワー・洗浄液の流れの見直しが有効

2.4 洗浄プロセスの効率改善には、
隣接する水槽間の相互作用を確認・解析することが必要

2.5 部品の隙間に入ったメッキ液の洗浄には、
洗浄物の音響特性に合わせた揺動操作が有効

2.6 超音波が大きく減衰する洗浄液を使用する場合は、
水槽の設置・治工具の工夫が必要

追記 2018.11.28

新規超音波発振プローブを開発しました

精密洗浄技術(メガヘルツの超音波洗浄方法)の紹介として

10-20分程度 簡易デモンストレーションを行います

 

 

3.洗浄で使われる超音波

3.1超音波の利用ノウハウ
3.1.1 設置
3.1.2 マイクロバブル発生システム
3.1.3 液循環
3.2 超音波振動の伝搬現象
3.2.1 液体
3.2.2 気体
3.2.3 弾性体
3.3 キャビテーションと音響流
3.3.1 測定
3.3.2 解析
3.3.3 評価
3.3.4 具体例

4.洗浄の問題解決テクニック( トラブルシューティング)

4.1 大型部品(軸・フレーム…)の洗浄
4.2 洗浄バレルを使用した洗浄
4.3 大量の部品洗浄
4.4 洗剤・溶剤を利用した洗浄
4.5 複雑な形状の部品洗浄
4.6 その他 (線材、素材、粉末、アルミ、セラミックス…)

 

□質疑応答□

講師の言葉

製造工程にとって重要な洗浄。
機械加工の工程や表面処理の工程など、
製品への付加価値レベルの向上に伴い、
洗浄技術は大変重視されるようになりました。
しかし、現状の洗浄状況は、
IT技術・3Dプリンター・ナノテクノロジーの普及などと比べると
大きな改善・変化が起きていません。
洗浄後の汚れが再付着する状況や
洗浄物の違いによる洗浄状態のバラツキ、乾燥後のしみの発生など、
性能を低下させる原因やクレームになる事例は多く、
洗浄工程の考え方や改善方法等は、非常に重要な事項だと言えます。

本セミナーでは、
洗浄のメカニズムや基本的な知識についてわかり易く解説するとともに、
講師の長年におよぶ洗浄実験・実績から得られた洗浄のテクニック
(水槽設計・製造、マイクロバブルの利用、
キャビテーションと音響流の最適化技術、
洗浄中の表面弾性波測定技術…)や
トラブルシューティング、
アルミ部品・大型材料の表面処理技術等について紹介します。

※申込みの際、セミナーで聞いてみたいことや
事前に質問があれば併せて記載してください。
講義中に(あるいは個別メール対応・・・で)可能な限りお答えします。

参考動画

超音波洗浄機

https://youtu.be/cF6LxdCk-ZM

https://youtu.be/8GvSMfb6PIM

https://youtu.be/UvX9dgYqbk4

https://youtu.be/UJZw4c7i3Ic

https://youtu.be/2gMf6MCMLuk

脱気マイクロバブル発生液循環

https://youtu.be/EaE296dCz6o

https://youtu.be/1LICuXiOQOQ

https://youtu.be/tFOenqyo7uk

https://youtu.be/Ra5B9dM9oR8

https://youtu.be/0Xo0npoB10I

音圧測定

https://youtu.be/glWfqnQyI0Q

https://youtu.be/4cRFSad4tv4

https://youtu.be/x4PYdQtXPvc

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波装置の設置技術 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)

2018-12-25 06:43:06 | 超音波システム研究所2011

超音波装置の設置技術 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)

超音波システム研究所は、
 超音波の音圧測定に関する「精密測定プローブ」を利用した
 各種装置・機器の振動計測・解析により
 超音波装置の設置方法に関する最適化技術を開発しました。

この技術は
 「精密測定プローブ」による低周波(1Hz以下)の
 振動測定により実現しました。(注)

注:低周波の振動現象を正確に計測することは
 大変難しく、今回の測定は、
 低周波の共振・うねりを抑制する、
 特別な方法を採用しています。
 その結果、
 超音波に関しては、高次の超音波伝搬を実現します。

これまでの事例から
 超音波洗浄器に対する、設置テーブルの影響を考慮した
 設置方法は大きな成果につながっています。

この技術は
 機械加工や化学実験・・・においても
 考慮されにくい低周波の振動現象に対処できるので
 今後、大きく発展できると考えます。

低周波の振動モードをコントロールする技術については
 装置・機器の振動測定に関する技術として
 コンサルティング対応します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment no.935

2018-12-25 06:32:54 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment no.935

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする