goo blog サービス終了のお知らせ 

山へゆこう!

中判カメラを手に入れて自然を撮りに山へ行くうちに、いつのまにか登山が趣味になっていた私!

高遠城址公園のサクラ

2015年04月09日 | 春・さくら
行ってきました
高遠城址公園へ

天気予報を信じて
今週唯一の晴れ予報の木曜日
平日、それなりの混雑と想定して
現地に午前9時ごろ到着予定で行きました

駐車場は北口直ぐ近くのP4はすでに満車

P6に駐車できました。
この頃には晴れ間がのぞくようになり
天気も味方してくれました。

園内のサクラは5分咲き程度
南口側の斜面のサクラは満開でした

園内の西側にはバックに中央アルプス
が見えていて・・いい感じです。



午後は諏訪に戻って観光・・
昼食は「市場食堂」で
海鮮丼食べました・・・お勧めです

次は諏訪湖畔にある
「タケヤ味噌会館」へ
工場見学が出来るようなイメージでしたが
単なる味噌販売所でした・・
わざわざ行く価値は無かったorz
次に、道路向かい側にある
「諏訪湖間欠泉センター」へ
午後2時から間欠泉の吹き上がるところが・・

見れました・・・
新潟県の震災から間欠泉が噴出さなくなり
現在は電動で決まった時間に噴出します

あとは映画「テルマエロマエ」の撮影が行われた
国指定重要文化財 【片倉館】を見て終了しました。





関東の淡墨ザクラ

2015年04月04日 | 春・さくら
天気に恵まれない週末ですが
曇り予報でも桜を見に行く・・強行!

薄墨桜と言えば
日本三大サクラのひとつ、
ご本家は「根尾谷淡墨ザクラ」(岐阜県)ですが
高速代金考えると岐阜県は遠い・・
最近、ご近所さんの情報で
関東にも淡墨ザクラ在るよ・・・
調べると、栃木県下野市にある「天平の丘公園」に
岐阜県の天然記念物に指定されている淡墨桜を
昭和60年3月に移植したものがあり
下野市HPで確かめると、4月1日時点で満開とのこと
今週を逃すわけに行かない!ということで
曇天の中、サクラを見に行きました・・・

天平の丘公園
周辺に駐車場有、サクラ祭り期間中は有料となります・・

薄墨サクラ以外はまだつぼみ状態でした
薄墨サクラの方は・・確かに渋い色です
小ぶりな花びらが薄墨の秘密かな?
曇り空ではイマイチですが・・

薄墨サクラの次は
日光方面へ・・・
サクラは開花前で諦めて
久々の東照宮へ


陽明門の修復作業中に発見された
鶴の壁画を見てきました・・
ビニール越しの不鮮明な写真ですが
寛政の修理(1796〜1798)で羽目板に覆われてから
215年ぶりの出現だそうで

修理が終わると再び羽目板で覆われるそうなので
今のうちですよ。

さて、花見と言う形では不完全燃焼ぎみなので
もう一がんばりして・・寄り道

こちらは満開、でも風が冷たくて長居できませんでした。


桜2015

2015年03月29日 | 春・さくら
桜の季節が来ましたね
私の地元・・埼玉県ではまだ咲き始めが多く
来週末ぐらいがいい感じかも・・・
昨日28日(土)に長瀞の様子を見てきました・・
長瀞の桜並木は「つぼみ」状態
法善寺のしだれ桜は3分咲きぐらいでした・・

今年は「高遠城址公園」狙ってます。
事前の調査では・・・・
桜の時期は料金が必要で
入園料:500円
駐車場:700円
最盛期は午前6時からの開園
でも午前8時までは正面ゲートのみ入場可


ストリートビューで見ると
公園周辺の道路は激セマで
この時期は一方通行規制が掛かるそうです
正面ゲート(北口)周辺の駐車場に行くためには
事前のコース調べが必要ですね

離れた場所に多数の臨時駐車場あり・・
公園は高台にあるようなので
単純に距離だけでは徒歩の時間計算困難な模様・・

満開まであと少し、ライブカメラ毎日チェックしなきゃ!


河津桜(河津町)

2015年03月01日 | 春・さくら
今年の初の桜撮影は
伊豆河津町の津桜にチャレンジ!

と言っても今回はバスツアーです
20年以上伊豆とはご無沙汰
TVのニュースで
河津桜満開なんて言ってたので期待大です。

地元駅出発なので余裕で出発
圏央道のおかげで埼玉県民でも
東名高速道路に短時間で
アクセスできるようになりました
足柄SAからの富士山・・でかいです

いろいろあったんですが
結論から言うと・・・撃沈でした

大渋滞に巻き込まれて
河津桜の場所に着いたのが
午後6時過ぎ・・・すでに日没
桜のある川岸は照明が一切なく真っ暗・・
快晴・満開撮影にはサイコーの条件でしたが
まさか日が暮れるまでに到着できないとは
本当はこんな感じで見れたはず・・

伊豆恐るべし!
参考に河津桜の周辺地図も・・

造幣局通り抜け

2014年04月26日 | 春・さくら
先週末は弾丸バスツアーで
大阪造幣局の通り抜け&
吉野山の桜を見てきました

朝7時に埼玉を出発して
中央道経由で大阪へ・・・・
小仏トンネル内での追突事故
次は小淵沢IC先でトラックの事故・・

事故続きで大幅に遅れて午後4時過ぎに
大阪市内へ到着・・そしたら大阪環状線でも
玉突き事故 orz
結局、造幣局に着いたのは午後5時過ぎ
この時期なのでなんとか日暮れ前に
桜の通り抜けを体験できました。

桜の開花状況に応じて
1週間だけ公開されるそうで
今年(2014年)は4月11日~17日まで
休日はこの週末が唯一のチャンス!
桜のトンネルの通り抜けに
これだけ人が集まるのが不思議でしたが
現場を見て納得



なんと、130種ものヤエザクラがあるそうで
初めて見る色の桜の花がたくさん
造幣局の桜が有名な訳が理解できました。
一見の価値ありです
造幣局だけでなく、周辺の河川敷の桜も見事


2日目は吉野山へ
少し早出したおかげで
渋滞もなくスムーズに現地着
天気も「くもり」でなんとか持ちそう
2時間の自由行動で忙しく歩きました

吉野山を一望できる場所がどこだか分からず
事前の調査不測でした・・・・
世界遺産の金峯山寺仁王寺では
蔵王堂秘仏ご本尊特別ご開帳ということで
しっかり目に焼き付けて来ました。




帰り道の参堂のお店で買った
葛饅頭、あんこの塩梅が絶妙で
美味しかったです
お勧めします。