縄文杉、いつかはこの目で見たいと思い続けて
なかなか実行に移せずに何年も過ぎてしまい・・・
体力が有るうちにと、今年決行しました・・・
縄文杉を見に行くのに一番いい時期はいつか・・
月に36日雨が降ると言われる屋久島、
晴れを狙うのは無理と諦めて、
たまたま天候に恵まれれば
ラッキーくらいの気持ちで、
5月のGWの混雑が収まったころを狙ってみました。
結果は・・・ 縄文杉トレッキングの日は雨模様で山は若干ガスり気味
土砂降りでなかったので合格点、
最終日は快晴に恵まれ、永田いなか浜ではサイコーの景色が見れました・・・
フリープランの屋久島ツアー探しましたが
航空券の手配では便利の良い時間帯を選ぶとかなり割高で
飛行機で行きたかったので団体さん旅行を選択・・・
「阪急交通社」の屋久島ツアー4日間に申し込みました。
初日、羽田 JAL643便 8:05発 鹿児島 9:50着

ミッキースクリーンデビュー90周年記念号です・・
鹿児島 JAC3745便 11:05発 11:45着
羽田から雨スタートでしたが鹿児島も雨、屋久島周辺は天候不良で
定刻を過ぎても鹿児島を出発してくれません・・
1時間たって、最悪鹿児島または福岡に戻る条件付きで
出発・・激しい着陸でしたが、なんとか屋久島空港に到着しました・・・

これは最終日に撮った屋久島空港
初日は明日の縄文杉トレッキングに備えて軽く観光して終了
宮之浦の民宿に宿泊、明日は午前4時出発早めの就寝・・・・
2日目 天候 雨 気温20℃ 雨の割に湿度が低く快適
縄文杉も尾瀬のように、一般車は手前の屋久杉自然館で登山バスに
乗り換える必要がありますが、ツアーバスは荒川登山口直行!
登山バスの始発前に登山口に行けます、この点ではツアー最強ですね
登山口には休憩小屋とトイレが有ります。
ここで朝食を食べて、いよいよ縄文杉トレッキング開始!
気温は20℃ほど、小雨程度で濡れも気にならない程度

荒川登山口
縄文杉までのトレッキングについては紹介されている場所沢山あるので
登山口から大株歩道入り口までのトロッコ道約8Kmで2時間半
大株歩道入り口から縄文杉までの山道約3Km 2時間半
健康な方でもかなりシンドイ行程です、もし行きでシンドイと感じたら
帰りのことを考慮して引き返す勇気も必要かも
縄文杉の展望デッキは南と北の2か所あります
2年前に新しくなったそうで、縄文杉に空洞が見つかり
倒壊の恐れがあるため、安全のため距離をとった仕様になり
とにかく遠い・・・・&手前に視界を遮る枝があり
視界不良で主役の縄文杉の全貌が良く見えません・・・
縄文杉の迫力が全く伝わってこない残念な仕様です
地元の方はいつ倒壊しても良い状態と言っていましたが
この眺めではすでに終了しているような物ですね・・・残念!
天候条件最悪なうえに、眺めも最悪な展望デッキからの縄文杉です・・・

南デッキから縄文杉全景

南デッキから縄文杉アップ

北デッキから、縄文杉の横方向からの眺め
片道5時間かけて見に来る価値は無いかも・・・・

縄文杉北デッキから見た南デッキ、縄文杉と距離50mくらい離れてる

大王杉

ウイルソン株

皆が撮るハートマーク
雨具を着用してトレッキングするには5月ぐらいの気温が上限かも
これ以上気温・湿度が高いと蒸し風呂状態になりそうです
5月を選んだのは正解かも、ただし5月後半には梅雨入りなので
混雑を気にしないなら5月GWがベストかもです。
最終日は快晴になりました、屋久島1週ツアーに参加
途中、大川の滝の手前で「出川哲郎の充電させてください」のロケに遭遇
バイクを押しているところの模様

実は前日にもすれ違っていたんですが、その時は写真撮れず
放送が楽しみです・・・
最後に屋久島のベストショットを1枚・・

ウミガメが産卵に来る浜だそうで、綺麗の一言に尽きる
出川一行はこの浜にある宿で1泊した模様
地元に帰ってきて感じたこと・・・
水道水が不味い!
塩素臭がキツイです。
以上、縄文杉トレッキングの簡単な紹介でした。
なかなか実行に移せずに何年も過ぎてしまい・・・
体力が有るうちにと、今年決行しました・・・
縄文杉を見に行くのに一番いい時期はいつか・・
月に36日雨が降ると言われる屋久島、
晴れを狙うのは無理と諦めて、
たまたま天候に恵まれれば
ラッキーくらいの気持ちで、
5月のGWの混雑が収まったころを狙ってみました。
結果は・・・ 縄文杉トレッキングの日は雨模様で山は若干ガスり気味
土砂降りでなかったので合格点、
最終日は快晴に恵まれ、永田いなか浜ではサイコーの景色が見れました・・・
フリープランの屋久島ツアー探しましたが
航空券の手配では便利の良い時間帯を選ぶとかなり割高で
飛行機で行きたかったので団体さん旅行を選択・・・
「阪急交通社」の屋久島ツアー4日間に申し込みました。
初日、羽田 JAL643便 8:05発 鹿児島 9:50着

ミッキースクリーンデビュー90周年記念号です・・
鹿児島 JAC3745便 11:05発 11:45着
羽田から雨スタートでしたが鹿児島も雨、屋久島周辺は天候不良で
定刻を過ぎても鹿児島を出発してくれません・・
1時間たって、最悪鹿児島または福岡に戻る条件付きで
出発・・激しい着陸でしたが、なんとか屋久島空港に到着しました・・・

これは最終日に撮った屋久島空港
初日は明日の縄文杉トレッキングに備えて軽く観光して終了
宮之浦の民宿に宿泊、明日は午前4時出発早めの就寝・・・・
2日目 天候 雨 気温20℃ 雨の割に湿度が低く快適
縄文杉も尾瀬のように、一般車は手前の屋久杉自然館で登山バスに
乗り換える必要がありますが、ツアーバスは荒川登山口直行!
登山バスの始発前に登山口に行けます、この点ではツアー最強ですね
登山口には休憩小屋とトイレが有ります。
ここで朝食を食べて、いよいよ縄文杉トレッキング開始!
気温は20℃ほど、小雨程度で濡れも気にならない程度

荒川登山口
縄文杉までのトレッキングについては紹介されている場所沢山あるので
登山口から大株歩道入り口までのトロッコ道約8Kmで2時間半
大株歩道入り口から縄文杉までの山道約3Km 2時間半
健康な方でもかなりシンドイ行程です、もし行きでシンドイと感じたら
帰りのことを考慮して引き返す勇気も必要かも
縄文杉の展望デッキは南と北の2か所あります
2年前に新しくなったそうで、縄文杉に空洞が見つかり
倒壊の恐れがあるため、安全のため距離をとった仕様になり
とにかく遠い・・・・&手前に視界を遮る枝があり
視界不良で主役の縄文杉の全貌が良く見えません・・・
縄文杉の迫力が全く伝わってこない残念な仕様です
地元の方はいつ倒壊しても良い状態と言っていましたが
この眺めではすでに終了しているような物ですね・・・残念!
天候条件最悪なうえに、眺めも最悪な展望デッキからの縄文杉です・・・

南デッキから縄文杉全景

南デッキから縄文杉アップ

北デッキから、縄文杉の横方向からの眺め
片道5時間かけて見に来る価値は無いかも・・・・

縄文杉北デッキから見た南デッキ、縄文杉と距離50mくらい離れてる

大王杉

ウイルソン株

皆が撮るハートマーク
雨具を着用してトレッキングするには5月ぐらいの気温が上限かも
これ以上気温・湿度が高いと蒸し風呂状態になりそうです
5月を選んだのは正解かも、ただし5月後半には梅雨入りなので
混雑を気にしないなら5月GWがベストかもです。
最終日は快晴になりました、屋久島1週ツアーに参加
途中、大川の滝の手前で「出川哲郎の充電させてください」のロケに遭遇
バイクを押しているところの模様

実は前日にもすれ違っていたんですが、その時は写真撮れず
放送が楽しみです・・・
最後に屋久島のベストショットを1枚・・

ウミガメが産卵に来る浜だそうで、綺麗の一言に尽きる
出川一行はこの浜にある宿で1泊した模様
地元に帰ってきて感じたこと・・・
水道水が不味い!
塩素臭がキツイです。
以上、縄文杉トレッキングの簡単な紹介でした。