goo blog サービス終了のお知らせ 

山へゆこう!

中判カメラを手に入れて自然を撮りに山へ行くうちに、いつのまにか登山が趣味になっていた私!

ドローンを作ろう(5)

2017年09月05日 | 模型
テストフライト繰り返すこと数度

自分なりに改善したつもりが
逆に改悪になってしまい、まともに離陸できずに
プロペラ破損しまくりで、控えの部品が尽きてしまい
現在、待機中。

そんな中、3週間前にSHURE HOBBYに発注していた
フタバ互換受信機が到着しました・・・
CORONA社製  R8SFです(日本円で\1,800)

取説は紙1枚のみ、バインドの手順と
SBUS仕様への変更手順のみ
SBUS使用時はどこに接続してよいのか書いてありません

ネットで調べるとCH6に接続しろとの情報が・・・
試すと・・・ガセでした
結局、フタバ製の受信機と同じ8CHに接続したら動きました

バインド作業で注意点
よく読むとこの受信機はS-FHSS方式です
フタバの付属受信機はT-FHSSなんで
プロポ側のモデルセレクト項でRXをS-FHSSに変える必要あり。

修正を繰り返しながら、試験飛行しましたが
結果は良くなく、大変更の繰り返し
離陸時、絵に描いたように真っすぐ上昇せず
コケてプロペラを破損すること数度・・・・

モータの真下あたりに足を取り付けたいところですが
墜落時に一発で折れそうな予感がして
たどり着いたのが・・・
ヒロボー社ヘリ用スキッドを買ってきて
合わせてみるとギリ取り付け可能でした

出来たのが・・・これ・・・

部屋の中でも安定して離着陸できました
GPSユニットどれくらい離せばいいのかがわかりません。

ドローンを作ろう(番外編)

2017年09月01日 | 模型
テスト飛行の結果から
改善点を修正中ですが

ここで事件が・・・・
なんと、フライト・コントローラーのUSB端子が根元から取れました・・・

プリント・パターンで保持するタイプなので
外部応力が掛かるコネクタが弱いのはわかるんですが
USB端子が壊れる=廃棄???
ダメ元で分解してみると
パターンは無事でした

逆に、かなりレベル低い半田つけ
ほぼイモハンダ状態の模様・・・だからか簡単に外れたのか

このあと、きっちり自分で半田付やり直しました
やはり、中国品質でしたね~
皆さんもご注意ください。

今、GPS取り付け中です
GPS+コンパスで[Headfree]機能が使えるはず
どのようにして「ヘッドフリー」機能を設定・使用するのか
何処にも書いてないんです、英文マニュアル読むしかないですね。

ドローンを作ろう(4)

2017年08月30日 | 模型
クリーンフライトの設定時に
ARMモードにならない件で
応急的にスロットルのトリムで対応していましたが
恒久対策が分りましたので報告

RECIVERの項目でスロットルの最小値が表示されているときに
右側の[Stick Min]の値をスロットル最小値より
若干大きい値にセットすると解決しました。
              この値より若干低い値を・・・・・・・・・ここに設定する

できれば、この項目については本の中に詳細の説明を入れてほしいですね~
ネットで調べるとココで問題抱えている方が多い模様。

注文したバッテリー入荷が遅れているようで
一向に発送される気配なし・・・
このまま、指をくわえて待っているのも、もったいないので
臨時に[dinogy] 3S 1000 30Cタイプをネットで注文
1日で到着しました。

標準では茶色い[T2型]コネクタメスが付いています
T2型は雄が端子露出しているタイプで精神衛生上よろしくないので
黄色いXT60型に付け替えています。

リポ・バッテリーは専用の充電器が必要です
アウトドアでも使用可能なGForce のG6チャージャ購入しました


早速、テストフライトしてみました
やはり、最新の電子機器の進歩に助けられ
各種センサーのおかげで安定して飛んでくれました
合計で20分程のホバリング練習が出来ました

今回のテストで何点か気になることがあったので
これから機体の改良作業開始です。

ドローンを作ろう(3)

2017年08月26日 | 模型
ドローン自作 その3
設定編

フライトコントローラーの設定
KingKong Micro F3 Flight Controllerの設定には
Google Chromeのアプリケーション Betaflightが必要です。
コントローラーのファーム書き込み手順は省略します
本を参考にしてください。

Betaflightを起動して、コントローラーとPCをUSBケーブルで接続すると
自動的に接続されて下記のSETUP画面になります
① Setup画面で水平/コンパスの調整

組み立てた機体を平坦なテーブルの上に置き
Caliblate Acceleromenterボタンを押して水平の校正を実施。
オプションのコンパス/気圧ユニットを接続しているため
Calibrate Magnetometerボタンを押した後30秒以内に
ドローン本体を360度回転させてコンパスの校正を行います。

②ポートの設定
受信機との接続をSBUSで行うため UART2をSerial RXに設定。

右下にある「Save and Reboot」ボタンを押すのを忘れずに!

③Configuration画面で機体情報を設定。

MixerをQuad X

ESC/Mortor Features を[PWM]

System configuration の項目
Accelerometer
Barometer
Magnetometer

以上3項目を[ON]

右下にある「Save and Reboot」ボタンを押すのを忘れずに!

③[Modes]の設定
アーム/ディスアームをAUX5に
ANGLE/HORIZON/AIR MODEの切り替えをAUX1に設定しました


④[Mortors]の設定
各モーターの番号および回転方向の確認
画面右下[I understand the risks,propellers are removed]の横のスイッチをONに
1番のスライダーから順に上げてゆき
位置と回転方向を確認します


もし回転方向が逆の場合は、ESCとモーターの配線3本のうちの
2本を入れ替えます。(私の場合は、1番が逆でした)

以上で設定は完了
いよいよ、初飛行に向けて総仕上げです
機体の電源を再投入すると、Beep音が鳴り
コントローラーの赤色LEDが点滅してから消灯します
これで準備OK
プロポの電源を入れてスロットルを上げますが・・・・
全く反応なし
こんな時の対応策を本で調べると
a)アームドモードになっていない
b)機体が傾いた状態ではアームできない
以上の2項目が挙げられています

アームド・モードの解除は・・・
セットアップ時に[Modes]の項目で"ARM"を指定しなかった場合
スロットルスティクが一番下の状態でラダーを左一杯に切るとディスアーム

[Modes]で設定した場合
私は、[AUX5]をアームド・モードの切り替えにしたはずなんですが
全く無反応・・・
そもそもアームド・モードの確認する手段がありません。

設定手順に間違いがあるのかと思い、数度繰り返すも改善しません・・・・・

最後はネットで調査しました、
同じような問題を上げている方の情報では
コントローラーのスロットル閾値が低いため
プロポのスロットルを最小位置にしても
最小値との判断されないことが原因とのこと

応急的な対応として、スロットルのトリムを下げてあげると良いとのこと

早速トリムを数段下げた途端に
プロペラが回り始めました・・・ヤッター!
発注中のバッテリーがまだ来ていません
初飛行はもうしばらくお預けです

ドローンを作ろう(2)

2017年08月25日 | 模型
やっと部品が到着しました
早速本体の組み立て開始・・・・

その前に・・・香港発送の荷物国内はヤマト運輸経由でした
最後に予想外の出費が・・・なんと消費税\1,000円也
合計で\27,000円・・・・
結構高い買い物になってしまいました。

まずは送られてきた部品に不足が無いか確認

注文した品は全て揃っていました、キングホビーGJ!

ではフレームの組み立てから・・

フレームの取説は紙切れが1枚、イラストで描かれていますが
想像力を働かせて組み立てます
あまり親切な内容では無いです・・・

部品一覧にはLED 1個とありますね・・・間違い
LED点灯させないと発光色が分らないのです
まあ、出たとこ勝負で適当に半田付!


モーターをアームに取り付け、
CW/CCWはプロペラ取り付け用ネジの閉まる方向で確認
CW(時計回り)CCW(反時計回り)の方向に注意しながら取り付け
私の場合は  黒:CW       銀:CCWでした

モーター配線、ESCの位置を検討

ESCの線材を短くし過ぎると位置修正が困難になる&±が入れ子にならないよう
あえて、交差するように配線しました。

本にはアーム部にジャンパー基板を付けると便利とありましたが
単純な配線なのでESCに直付しました。

心臓部のフライト・コントローラーはFirst floor Boardのど真ん中に
付属の両面テープで取り付け
フライトコントローラーのマニュアルはココでダウンロード可



オプションもすぐ後ろに同様に貼り付け
受信機は前方に取り付け


BECを取り付ける場所がなくなり、仕方なく最後尾にはみ出した形に

線材はフレームにきれいにまとめて
ブラブラしないよう縛りましょう・・・プロペラに巻き込まれたら事故になります!

Lipoバッテリー発注中ですが、店の在庫が無いため納期未定
仕方ないので、線材を半田付して次の動作確認に移ります・・・