goo blog サービス終了のお知らせ 

山へゆこう!

中判カメラを手に入れて自然を撮りに山へ行くうちに、いつのまにか登山が趣味になっていた私!

生誕110年・東山魁夷展

2018年11月10日 | その他
国立新美術館で開催中の
「東山魁夷典」に行ってきました


平日を狙って行ったんですが、凄い混み具合
「美の巨人」で過去に紹介された作品
「道」  「年暮る」  「秋翳」
「北山初雪」「緑響く」
唐招提寺御影堂障壁画などが一度に見れます

私が一番惹かれたのは・・・
「白夜光」でした、暗い森の先に感じる光に吸い込まれるような・・・

  
「夕静寂」は無かったです、


今日10日夜の「美の巨人」では東山魁夷紹介されるので
明日以降はさらに混みそうです
行くなら今日中ですよ!

チバニアン続報

2018年05月13日 | その他
チバニアンに関して新しい情報が・・・

「チバニアン」審査中断 国内別団体が異議
千葉県市原市の地層「千葉セクション」を中期更新世の代表地層とし、
この時代を「チバニアン」と命名するかを決める国際学会の審査が4月から中断している。
申請した研究チームとは別の国内団体からデータへの異議が寄せられたためだが、
研究チームは「事実無根」と反論。正当性を訴える文書を近く国際学会に出し、
審査継続を求める。

この国内の団体とは・・・
研究チームとは別の地質学者らで作る「古関東深海盆ジオパーク認証推進協議会」が今年4月、
「(地磁気逆転の根拠に)約2km先の別の地層のデータを使っており、捏造だ」
等と主張するメールを同連合やイタリアの研究チームに送った。

わざわざ、命名を争っている相手国のイタリアに告げ口するという
嫌な感じの団体ですね・・・
さらに調べると・・
「チバニアン」斜面に見学用コンクリ階段 市は困惑
 地質学上の時代区分に「チバニアン」の名が刻まれる可能性があることで注目を浴びる
千葉県市原市田淵の地層。その斜面に、地質学者らでつくる研究団体が
コンクリートブロックの階段を整備した。
見学者にとっては地層を間近に見ることができる便利な階段。
だが、国の天然記念物指定を目指す市は「現状変更」に困惑している。

これが無断で作られた物だったんですね・・

この団体の親分は・・・
「古関東深海盆ジオパーク認証推進協議会」
楡井久・茨城大学名誉教授
だそうで、コソコソ妨害工作するあたり
神社に油撒く人種関連の匂いがしますね。

鴻巣びっくりひな祭り

2018年03月11日 | その他
ネーミングがイマイチですが
奥様が吊るし雛を見たいということで
見に行きました

会場が鴻巣市内に4か所分散して開催されています
メジャーなところ2か所を選んでゆきました

   ひなの里
一番親王&鴻巣歴史びな

観光会館内で実施、駐車場は離れた場所にあり
30台しか止められませんので注意

日本一大きい雛人形、小さい雛人形の展示があります
展示規模は小さいので10分もあれば終了・・・

   花久の里
ひな人形と花で飾る六角すい型ひな壇

鴻巣市内から車で15分程
花と音楽の里 かわさとで実施

鴻巣駅施設のエルミ鴻巣のひな壇が日本一高いひな壇なんだそうですが
駐車料金掛かるのでこちらのひな壇で我慢






別棟には吊るし雛が展示されています

吊るし雛も華やかでいいですね~

このイベントは3月11日で終了です
ご注意くださいね。





草間彌生下から見るか 横から見るか

2017年08月22日 | その他
東京では今日雨が観測されると
19日連続雨記録だそうで
12時ごろの銀座は、ポツポツ雨が降っていました・・

久々に都会に出る用事があったので
過去に話題になった場所を見てきました・・

GINZA SIX 中央の吹き抜けに
草間彌生モチーフのカボチャ??
これを見ると、提灯ブルマーにしか見えない私

6階の蔦屋書店がチョット凝った品ぞろえで
楽しめました。

今日銀座に来た目的は
「ソニーハイファイオーデイオ
  定期視試聴会」に参加するためです

事前申し込みが必要です
詳細確かめないで参加したんですが
この試聴会はソニー製のスピーカー&AMP
のプロモーションが目的のようで
下記構成で12曲を試聴できます

AMP: TA-A1ES 210,000円
SP : SS-NA2ESpe 238,000円
: SS-NA5ESpe 150,000円

ソースは生産中止のSACDプレーヤとSONY製ネットワークプレーヤHAP-Z1ESです

一人のオーディオ・マニアの意見として・・・
ブックシェルフ・フロア型どちらも低音が全く出ていない
コスト対パフォーマンスとういう点では落第点です
中高域は解像度高くてソースの粗が良く見える
スタジオモニター向きかも
音楽を楽しむ装置には程遠いと感じました。

それを知ってか知らずか不明ですが
試聴用ソースもボーカル系が多く
ソース自体も低域を確かめるには不向きなような
まあ、「ボーカルの定位が・・・」方面の方が作っているのかな~
同価格帯で他社製品と比較試聴したら
購入候補にはならないだろうな・・・
言い過ぎかな~