goo blog サービス終了のお知らせ 

山へゆこう!

中判カメラを手に入れて自然を撮りに山へ行くうちに、いつのまにか登山が趣味になっていた私!

鉄道模型の話

2011年02月18日 | 鉄道模型
突然ですが、違うジャンルの話

鉄道模型の紹介
私はHOゲージと呼ばれるもの、縮尺は1/80
ポピュラーなNゲージと呼ばれるものより大きめの模型
作るのが趣味です。
(参考Nゲージは縮尺1/150です)

真鍮製・ペーパーキットいろいろ手を出しています。

厚紙を張り合わせて車体を作る、ペーパーキットは
値段が手ごろで小学生のころ小高模型のキハ82を
初めて組み立てた感動がいまでも忘れられない思ひで
このキットにニッコーの台車を買うと、2000円ほどで
それなりの模型が完成します、出来具合は腕次第

隣駅に“快飛堂”という模型店があり、そこで部品が揃いました

当時、雑誌”子供の科学”の別冊で
ペーパーモデルが1冊の本になって発売されていた記憶が

いや、最初に作った鉄道模型は 雑誌に載っていた
”クモユニ74”だったかも?

いずれも、動力を買うほどの余裕もなく
レールも満足に買えなかったので
フレキシブル・レールを1本買って
その上で押して楽しむ程度でした・・・・・

私の記憶に強烈に残っている2両です

ペーパキットで有名な小高模型は後継者がなく廃業してしまい
今は在庫品がわずかに購入可能な状況です
値段が安いので一度チャレンジしてみてはいかが
意外と奥が深いですよ!
小高模型の”クモユニ74”キット
顔は真鍮製/屋根・床は木製です


そして真鍮製のブラスキット
ハマりました、電車・客車などはただ箱を組み立てるような
物足りなさを感じるので、機関車一筋

昔欲しかった8軸のEH10
製品として出回っていないので
ひたすらどこかのメーカが発売するのを待つしかありません
1枚の真鍮板から自作する手もありますが
そこまで気力がない・・・工具も必要

鉄道模型考古学 という本
見ていて楽しいですよ
是非お勧めします。
(調べたら絶版になってますね・・残念)