goo blog サービス終了のお知らせ 

山へゆこう!

中判カメラを手に入れて自然を撮りに山へ行くうちに、いつのまにか登山が趣味になっていた私!

群馬天文台(夜の観望会)

2013年08月18日 | 
以前にも紹介したかも、
群馬天文台では毎週末に天文台の
反射望遠鏡を一般公開しています
数年前にチャレンジしたときは
夕食に時間を使いすぎて
天文台に着くのが遅れ、望遠鏡の列に並んでいる間に
完全に曇ってしまい、
あえなく観望中止となってしまいました
そんな過去を引きずりながら2年・・・
なんとなく天文台行く?
みたいなことになり
行ってきました、下りなら高速混まないだろうと
夕方出発、
我が家のワンパターンですが
月夜野の銀の月で美味なとんかつを食し
午後8時ごろ天文台到着、
お盆休みの週末のため
駐車場は満車で路上駐車してくださいとのこと。

ここは駐車場から天文台まで約7~10分の登り
お目当ての150cm反射望遠鏡は20人待ち程度で
前回より空いていました、
空模様が怪しく、時々雲が邪魔して列の進みが悪いです
約30分ほどで順番がやっと回って来ました
夏の大三角形の一つ、アルタイルでした
強烈な明るさ、金色に光っていました
口径150cmでも星は点にしか見えないですね・・当たり前

この日は「月の写真を撮ろう」という企画もあり
持参したデジカメ・携帯で月の写真を撮らせてもらえます
機材を持っていない方には記念になるかも
私も参加して写真撮らせてもらいました

天文台の職員の方
夜遅くまでご苦労様です。
ありがとうございました。









小惑星16日未明に地球最接近

2013年02月07日 | 
日本時間16日未明
直径45メートルの小惑星が
秒速8キロの速度で地球に接近・・・とのニュース!

静止衛星よりも地球に近いところを通過するそうで
この大きさの天体としては観測史上、最接近とのこと。

いきなりの発表でビックリ
予測が正確ならいいんですが
地球衝突の可能性もゼロでは無いような・・・

詳細はこちらを

 小惑星は昨年2月、スペインの天文台の観測で発見され
「2012DA14」の符号で呼ばれる。
重さは推定13万トン。
南極方向から地球に近づいており、
16日午前4時24分、インド洋上空で地球に最接近する見込み。

見てみたいですね

1月20日の火球目撃情報

2013年01月23日 | 
20日未明に関東で火球が確認されたとの報道
火球ネットワークの掲示板を見ると
星の撮影している人多いですね
火球の監視カメラも全国に設置されているようで
意外と、常時監視しているカメラでは
バッチリ撮影できている物が無いという
残念な結果のようで

火球は上空で燃え尽きた模様とのことです。

火球ネットワーク

掲示版

動画

イッテQカレンダープロジェクト・金環食編

2012年06月10日 | 
先ほど放送された
「イッテQ」5月のカレンダー撮影で
夕日の金環食撮影・・久々に感動しました

地平線沈む金環食をバックに
出川とデビ婦人が撮影するということで
初めは後撮りで合成かと思いきや
なんと、夕日に負けない照明を当てて
同じ露出でリアルタイムで撮影だそうで
でも、最後はシルエットでの撮影が
一番綺麗でしたね・・・
ネットではまだ映像公開されていないようで
是非一度ご覧になることお奨めします。

部分月食2012

2012年06月01日 | 
金環食に続き
天体ネタで

6月4日(月)夕方から
部分月食が起きるそうで
問題は天気ですね・・・
今週末には梅雨入りしそうな気配

部分月食詳細

半影食の始まり  17時46.5分
部分食の始まり  18時59.3分
食の最大     20時03.2分
部分食の終わり  21時07.1分
半影食の終わり  22時19.9分

食の最大時で地平線から12度とのことで
平地では建物の陰に隠れて見えない可能性大
どこか高台の観測場所探さないとだめかも
あとは月曜日午後8時、
普通の生活では通勤電車の中なので
お天気と合わせて見れる可能性低いです。