goo blog サービス終了のお知らせ 

山へゆこう!

中判カメラを手に入れて自然を撮りに山へ行くうちに、いつのまにか登山が趣味になっていた私!

深宇宙の写真、NASAが公開 

2014年06月05日 | 

NASAがカラフルな銀河の写真を公開
銀河だらけ・・・
この中には地球と同様の生命体が居ないはずは無い!
と思いますね・・・
カールセーガンの受け売りですけど・・・

ところで、今CS放送でリニューアル版
「COSMOS」放送中ですね

今回の放送では
予算の都合かアニメが多く
細切れのエピソードを繋げただけのような・・
カールセーガンのようにはっきりした
メッセージが伝わってこない作品ですね・・・


まあ、「クリーンルーム」の話は勉強になりました。

アイソン彗星消滅!

2013年12月03日 | 
NASAの発表によると
近日点を過ぎたところで
アイソン彗星がバラバラに分解してしまい
今後は肉眼では見れない程度とのこと
12月に期待していましたが・・残念!

それともう一つ
椎坂峠のトンネルが予定を前倒しして
この11月に開通していたそうで
尾瀬へのアクセスが大幅に楽になりますね・・・

そんな情報とは裏腹に・・・
来年度から高速料金の割引制度は廃止になるそうで
平日は100% 休日は30%の割引きに引き揚げ
この値段では、ほぼ高速は使わないでしょう
まあ、ETCも十分普及したので
お役御免という事でしょうか。


アイソン彗星

2013年11月11日 | 
会社の写真好きが
アイソン彗星知っていますかと言っていたので
調べてみると・・・

2012年9月21日ベラルーシのヴィタリー・ネフスキー
とロシアのアルチョム・ノヴィチョノクが
国際科学光学ネットワークの40cm反射望遠鏡で発見
「アイソン彗星(C/2012 S1(ISON))」と命名されたそうです。

詳細はここのHP参照ください。

11月29日に太陽に最も近づく前後で
明るくなり肉眼でも見えるかも・・とのこと

夜明け前の東南東の空に見えるそうで
11月末には出勤前にチョット撮影なんてできるかも
でも家から東方向は開けていないので
休みの日に期待することにします。


中秋の名月2013(本番)

2013年09月19日 | 
昨日のためし撮りから
いよいよ本番です

中秋の名月(旧暦の8月15日)に
必ず満月になるわけではないそうで
次に満月と重なるのは2021年だそうです


フォーカス合わせのために
いろいろ工夫しましたが
口径を絞ってしまうと被写界深度が深くなり
かえってピークが分からないので
結局、開放状態で月が一番小さくなるポイントで撮影しました。

中秋の名月前日(試し撮り)

2013年09月18日 | 
先日の群馬天文台の一般観望に参加してから
久々に赤道義・天体望遠鏡を引っぱり出して
月観測と思ったら・・

天候不順が続き、まともに月が見れたのは1日のみ
台風上陸の予報から先週土曜日に片付けた途端
良い天気が続いてますね・・

やはり私の赤道義では星が見れないジンクスがあるんでは??
望遠鏡はタカハシのFC-76 口径75mm 焦点距離600mm f=8
これの直焦点撮影でNIKON1で丁度良い感じで月が撮影できます。

使用上の問題はNIKON1でのマニュアル撮影時
ライブビューの感度調整ができないこと、
満月の月をF=8のレンズで狙うと
明るすぎてフォーカスの調整ができません
口径を絞ってみましたが・・ピンホール程に絞らないとダメ

なんかいい手無いですかね、
カメラを替えるのが一番?