心臓はジキルとハイドか
そう嘆かざるを得ないほど
午前中と午後で別の顔を見せる我が心臓
まあ寝てるときにバコバコいうよりはマシ
心房細動男で~~す
寝れば静かになる
寝てるときは平穏
午前中も早いうちは安定
11時ごろからゴロゴロ言いだし
昼食後はバッコバコ
これが強弱を繰り返しながら就寝時まで続く
朝もご飯は食べるわけですが
朝食後は暴れない
出勤後のコーヒーブレイクで
カフェインを大量補給(スティックコーヒー2つ分)
カフェインの血中濃度がピークになるであろう
1時間後にも心臓は暴れていない
カフェイン摂取からおおよそ3時間後くらいから
心臓にノイズが生じ始め期外収縮がボチボチ始まる
就寝から起床という自律神経の大転換でも
朝食を摂るという自律神経の刺激でも
カフェイン摂取という暴挙でも暴れない心臓が
なぜ昼食後に暴れ始めるのか?
誰か説明してください
最新の画像[もっと見る]
-
こだわりから抜けられない 人はそれを己の身の程という 4週間前
-
人類の愚かさ、ここに極まれり 1ヶ月前
-
当ブログは消えてなくなる予定ですが・・・。 3ヶ月前
-
相次ぐ山火事、これ放火でしょ 5ヶ月前
-
不整脈持ちは卒倒? 不整脈(心房細動)を完治させるとこうなる動画 7ヶ月前
-
史上最悪の丈夫なぼけ老人予備軍ではありませんか? 脳トレしない歩くだけの人はキケン 7ヶ月前
-
情けはデブをデブにする 8ヶ月前
-
善玉コレステロールが増えない問題 「身体にいいこと vs 身体に悪い食べ物」 勝つのはどっちだ? 8ヶ月前
-
自律神経の謎 暴れる心臓の謎 10ヶ月前
-
嗅覚がほぼ失われ生命の危機? 嗅覚は命に関わる?【コロナの後遺症】 10ヶ月前
昔はありました
それは精神的なものです
おそらく無意識に緊張することで喉が詰まる感じがする
今はほぼ全くと言っていいほど喉の違和感はないので
十中八九精神面からの可能性高し