
周辺の漁港に行ってみようかということになり、走行したR6を戻る
形で北に走ると、「歴史資料館よーそろー」と書かれた看板を見つけ
そこを目差して行ってみることにしました。


「どうぞお入り下さい」と声を掛けられ、入ることにしました。

ということから、平成19年5月に倉庫式建物を造ったのだそうです。
この極彩色に彩られた船は見るものを圧倒する迫力です。



幅4m、高さ3m、総トン数5トンの大きさで実際の漁船の大きさとか・
神船には、車輪など無く木で作られた「ソロバン」と呼ばれる井げた状に
組んだ木枠を船の下に並べ、その上を神船が滑るように進むそうです。
神船に長さ200mの綱を結び、数百人の曳き手と、船縁に50人の揺すり手が
ぶら下がり、左右に大きく揺らして船を進ませる時に起こる摩擦力で
煙が立ち、木の焦げる匂いがするのだそうです。
一度見に行きたいものです。。

↑ 神輿

遊びながら学べる魚のクイズコーナーやこの地の名物アンコウ(レプリカ)の吊し切り
やアンキモのスクリーン紹介、調理法なども展示されていて、家族連れでも楽しめます。



↑ アンコウの生態が説明されている展示コーナー

飾られていて、多才な人なんだなぁ・・・と感心したのだった。

続く