私達より年配のご夫婦やグループで来られた人達も大勢参拝されていましたよ。
その神社に沿って進むと、左手に見落としそうな登山口があり
その急階段を登って晃石山を目指します。---以前歩いた道を辿りたく思ったのです---
しかし、天候不安で大中寺まで行こうということになりました。
❷ 馬首の井戸
❸ 開かずの雪隠
❺ 油阪
❼ 根無しの藤
大中寺で少し休憩していると、ポツポツと雨が降り出しました。
そこから駅まで戻ること約35分、青々と広がる水田とブドウ棚を
左右に見ながらツバメ、ゴイサギ、チュウサギなどの姿も
楽しみつつ歩きます。
暫く歩いていると、ブドウ直売店があったので一寸覗いてみることに・・
すると、カウンター脇の青いプラケースにはとても美味しそうな巨峰が。。。
気の良さそうな小母さんがやって来て「試食してみるかい?」と
そこで遠慮無く頂くことに・・・ 一房購入しました~~。900円也。
楽しいハイキングでした~~。
その神社に沿って進むと、左手に見落としそうな登山口があり
その急階段を登って晃石山を目指します。---以前歩いた道を辿りたく思ったのです---
しかし、天候不安で大中寺まで行こうということになりました。
❷ 馬首の井戸
❸ 開かずの雪隠
❺ 油阪
❼ 根無しの藤
大中寺で少し休憩していると、ポツポツと雨が降り出しました。
そこから駅まで戻ること約35分、青々と広がる水田とブドウ棚を
左右に見ながらツバメ、ゴイサギ、チュウサギなどの姿も
楽しみつつ歩きます。
暫く歩いていると、ブドウ直売店があったので一寸覗いてみることに・・
すると、カウンター脇の青いプラケースにはとても美味しそうな巨峰が。。。
気の良さそうな小母さんがやって来て「試食してみるかい?」と
そこで遠慮無く頂くことに・・・ 一房購入しました~~。900円也。
楽しいハイキングでした~~。
昨日はメンバー6名、近くのテニスコートでゲームをしました。
このコートで始めたのが27年前、期間は長いのですが上達しません。。。
でも、こうして楽しくゲームが出来ることは嬉しいことです。
夏近いせいかフェイスカバーの人も増えました。
ベランダのプランター野菜もぐんぐん大きくなってきました。
特に著しいのはトマト・・・
先日のゴーヤはチャンプルーにするには小さかったので三杯酢で食しました。
現在は葉っぱが次々に炭疽病の症状があるものの、実を4つも
付けてくれています。
ナスもそろそろ実を付け始めましたし、今年のプランター野菜は元気です。
特に著しいのはトマト・・・
先日のゴーヤはチャンプルーにするには小さかったので三杯酢で食しました。
現在は葉っぱが次々に炭疽病の症状があるものの、実を4つも
付けてくれています。
ナスもそろそろ実を付け始めましたし、今年のプランター野菜は元気です。
彼女は努力の人、約10年程前にテニスの合宿で知り合いました。
その時の彼女は、病いで手術をし、数年経った頃でした。
コート脇のベンチで出番を待つ私の隣に座り、「スケッチしてきたわ」
とスケッチ帳を見せてくれたのが最初です。
もうその病の心配もなく、こうして毎年出品し次々に賞をもらっている彼女は
素晴らし人です。
生きている喜びだけでは無く、家族は勿論私達友人への感謝もこうした形で
実現しているのですから・・・
沢山の絵をあれこれと評し楽しんだ後、食事に出ようとするも・・外は雨。
そんなわけで地下で遅めのランチ。
それぞれの近況や旅行、趣味など、話は次から次へ・・
そして簡単料理などの話にも発展したりして話題は尽きない。
帰宅したのは午後6時でした~~。ふぅ~~~
今日は初めてスマホからアップしてみます。
先月の課題本は猪瀬直樹さん著作、三島由紀夫さんの
生い立ちが書かれたペルソナで今月は葉室麟さんの蜩の記です。
6月12日(金) いよいよ蛍見!
黒い湯の温泉に入り夕食までTVを見ながらビールで乾杯。。
7時前、食事の電話が掛かり・・・
1階突き当たりの広間へ。。。
部屋の床の間には伊万里焼の壺や光沢のある木の根が置かれ、古の風雅。
食事は結構品数が多く食べきれないほど・・・
お部屋ごと衝立で間仕切りがしてあり、声は聞こえども顔は見えず・・・
食事が終わり、いよいよ蛍見。。。
午後8時、蛍見専用のマイクロバスが迎えに来て旅館前からは私達家族
他9名を乗せてひた走る。
暗い夜道ながらもR465の標識が見えたり、いすみ鉄道の西畑駅を通過した
ことは分かりました・・次第に周りは真っ暗・・・秘密の場所らしい。。。
8時23分到着!広場のようなスペースに何台もの車が駐車してる。。。
運転手さんから、8時45分までに戻って下さい、と言われ
ゾロゾロ人の波に付いていくと・・・
ピカーー、ピカーー、ピカーー、ピカーー、ピカーー、ピカーー、、、、
ものすごい数のホタルです~~。
宣伝文句に乱舞と書かれていましたが、全く嘘偽り無いホタルの群舞です。
見学する人皆、驚きの声を発します。。。
上の絵はその時のホタルをイメージしてオートシェイプで描いてみました。
実際はこの数の十倍以上のホタルが一斉に光を放ち・・・
まるで巨大ツリーに数多くの豆電球が点滅しているようです。
約20分のホタル鑑賞でしたが煌めくホタル群に満ち足り・・
余韻の残るホタル見でした~~。
6月12日(金) 中瀬遊歩道入り口~宿
立國寺から再び観音橋まで戻り宿への道すがら
中瀬遊歩道入り口と書かれた板を見つけたので
少し歩いてみることにしました。
側道に沿って下り坂を進んでいくと
反対側から話をしながら歩いて来る年輩の女性たちに出会いました。
3人とも帽子にリュック、スニーカーの出で立ちです。
道を左に回り込むと、もうそこが養老川です。
昨夜の雨で水量も多く、コンクリートブロックで作られた渡しは
ゴーゴーと勢いよく音を立てながら、川の水が流れていきます。
少し歩いてみることにしました。
側道に沿って下り坂を進んでいくと
反対側から話をしながら歩いて来る年輩の女性たちに出会いました。
3人とも帽子にリュック、スニーカーの出で立ちです。
道を左に回り込むと、もうそこが養老川です。
昨夜の雨で水量も多く、コンクリートブロックで作られた渡しは
ゴーゴーと勢いよく音を立てながら、川の水が流れていきます。
とても流れが速いので気を付けて渡りました。
もう少し歩くとキャンプ場に行き着くのですが、引き返すことにしました。
元の道を歩いていると・・娘が「このイチゴ綺麗!」って。。。
それは真っ赤なヘビイチゴ。
「このイチゴ、ヘビイチゴっていうんだよ」「ヘビが食べるって聞いたよ」と私。
またもや「綺麗!」って・・・(こういうものに娘は美を感じるんだ! ?)
そのイチゴの脇には昔良く見たことのある草が・・・
う~~ん何だったけ・・
名前が出てこない・・・う~~ん・・・雪の下!
「この草の葉っぱの汁は中耳炎に効くんだってよ」
すると娘が「昔の民間療法は疑問ね」って。。。 ? ?
宿に着き部屋に入ると・・家の人がTVを見ながらビールで一杯・・
宿の浴衣に着替え娘と温泉に入ることに・・・
階下に降りてカウンター脇を抜けるとラウンジがあり
そして中庭を通ると・・・何故か丹頂鶴のオブジェが・・
その奥がお風呂場(温泉)です。。。こぢんまりしてます。。。
先客がひとり、暫くするとその人も上がり・・・娘とふたり湯船に浸かったのだった。
続く
6月12日(金) ダム~宿、出世観音
梅雨空の下、時折陽射が照り付ける中
エアコンを調整しつつ30分ほど走る。
と、目的地に到着。。。
丁度3時。
思ったよりこぢんまりした旅館で駐車場も少々狭い。
2台が間を広げて停まっていたのでその間のスペースに駐車。
玄関口には誰も居らず、三和土のところで声を掛けると・・
中年の女性(女将)が現れ、カウンターで名前をチェック。
すると60代と思しき仲居さんも現れ「お荷物持ちますよ」と・・
私達皆小さなバッグ一つなので遠慮。。。
仲居さんの案内で2階に・・
角の10畳部屋、3人で泊まるには十分広い部屋です。
夕食までかなり時間があり、家の人は温泉で汗を流したいと
いうので、私と娘は近くを散歩することにしました。
宿からR81沿いに歩いて3分のところに赤い観音橋があり
そこを渡って出世観音のある立國寺まで歩くことにしました。
橋を渡ると左手に不動様が祭ってありましたので、手を合わせ
後を振り返ると、緑の木々に囲まれた朱色の観音橋が鮮やかでした。
右手に勾配のある細い道を登っていくと・・・
娘が不思議そうに岩壁の穴を見ている。。。
よく見ると、何やらくっついている。
それも無数に・・・
よーく見ようと・・顔を近づけてみると・・・、1円玉がびっしり!!
中には5円玉、10円玉も混じっている。どうも厄落としらしい。。。
急坂が続き 岩壁の上からは滴がツツーツツーと雨だれのように流れていたり
ポタッポタッっと岩をうがっている光景にも出会いました。
トンネルを潜ると更に急な階段があり、そこを登り切ると
出世観音が祀られている立國寺です。
石橋山合戦に敗れた源頼朝が再起をかけ祈願したと伝えられているお寺です。
梅雨空の下、時折陽射が照り付ける中
エアコンを調整しつつ30分ほど走る。
と、目的地に到着。。。
丁度3時。
思ったよりこぢんまりした旅館で駐車場も少々狭い。
2台が間を広げて停まっていたのでその間のスペースに駐車。
玄関口には誰も居らず、三和土のところで声を掛けると・・
中年の女性(女将)が現れ、カウンターで名前をチェック。
すると60代と思しき仲居さんも現れ「お荷物持ちますよ」と・・
私達皆小さなバッグ一つなので遠慮。。。
仲居さんの案内で2階に・・
角の10畳部屋、3人で泊まるには十分広い部屋です。
夕食までかなり時間があり、家の人は温泉で汗を流したいと
いうので、私と娘は近くを散歩することにしました。
宿からR81沿いに歩いて3分のところに赤い観音橋があり
そこを渡って出世観音のある立國寺まで歩くことにしました。
橋を渡ると左手に不動様が祭ってありましたので、手を合わせ
後を振り返ると、緑の木々に囲まれた朱色の観音橋が鮮やかでした。
右手に勾配のある細い道を登っていくと・・・
娘が不思議そうに岩壁の穴を見ている。。。
よく見ると、何やらくっついている。
それも無数に・・・
よーく見ようと・・顔を近づけてみると・・・、1円玉がびっしり!!
中には5円玉、10円玉も混じっている。どうも厄落としらしい。。。
急坂が続き 岩壁の上からは滴がツツーツツーと雨だれのように流れていたり
ポタッポタッっと岩をうがっている光景にも出会いました。
トンネルを潜ると更に急な階段があり、そこを登り切ると
出世観音が祀られている立國寺です。
石橋山合戦に敗れた源頼朝が再起をかけ祈願したと伝えられているお寺です。
6月12日(金)
昼前、休暇が取れた娘と三人で養老渓谷へ向かいました。
家の人が1ヶ月程前にJAF PLUS版 を見ていて
「ホタルっていいねぇ」と申し込んだ1泊旅です。
R16から京葉道路を経て館山道、そして市原へ。。。
R297を走り・・・そろそろお腹も空いたので道路沿いの
台湾料理店でラーメンと餃子を注文し、昼食を摂りました。
お腹もふくれ、数多くあるゴルフ場銀座を通り、30分ほど走り高滝ダムへ・・
昼前、休暇が取れた娘と三人で養老渓谷へ向かいました。
家の人が1ヶ月程前にJAF PLUS版 を見ていて
「ホタルっていいねぇ」と申し込んだ1泊旅です。
R16から京葉道路を経て館山道、そして市原へ。。。
R297を走り・・・そろそろお腹も空いたので道路沿いの
台湾料理店でラーメンと餃子を注文し、昼食を摂りました。
お腹もふくれ、数多くあるゴルフ場銀座を通り、30分ほど走り高滝ダムへ・・
駐車場があったのでそこに止め、ゆっくり腹ごなしに散策 しました。
ダムの脇道には可愛らしいスズメのオブジェが3ヶ所ほどあり
再び車に乗り、ダム湖を右にして走ると・・娘が重要文化財という
何でも全国1大きい観音菩薩座像というだけあって普段見掛けるお地蔵様の
像とは全く違いました。県の有形重要文化財に指定されています。
続く