goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】第37回中学校教育研究発表会を岡山大学教育学部附属中学校で開催しました

2024-02-27 01:22:31 | イベント開催報告

2024(令和6)年 2月 21日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の教育学部附属中学校は、2024年2月10日に「第37回中学校教育研究発表会」を開催し、県内外から約300人の教育関係者が参加しました。


 同校では、昨年度から「学びの意義を実感し自ら学び続ける生徒を育成する指導と評価の在り方」を共通研究主題としています。学校教育目標「自主自律 豊かな心で たくましく」のもと、各教科が意義や価値を実感できる学びを計画・実施し、評価の場面や方法において適切にフィードバックを行うなどの工夫・改善をすることで、自ら学び続ける生徒の育成をねらってきました。


 発表会の前半は、全教科の公開授業と研究協議会が行われました。公開授業では、生徒たちが学び方を振り返りながら思い悩む姿や自己の向上につなげようとしている姿が見られました。また、研究協議会では単元全体で育成すべき資質・能力や学び続ける生徒を育成するための指導と評価の在り方など、熱のこもった議論が交わされました。


 後半は、文部科学省初等中等教育局の藤野敦視学官による教育講演会が開催され、約200人が参加しました。生徒が自分自身の取り組みや学習方法について確認したり調整したりする場面を教師が設定することで、自身の学習活動を客観的に・分析的に捉え、それらを踏まえて改善の視点を見いだせるようにすることが学び続ける鍵となること、指導も評価も、着実にできるところから改善をしていくことの大切さを改めて認識することができました。講演は、エージェンシー(社会に変革を起こすために目標を設定し、振り返りながら責任ある行動をとる能力)の重要性に触れて締めくくられました。


 これからの時代を生きていく子どもたちにとって、教科の本質的な力を付けるということはもとより、自ら学び続ける力は、将来における自分の生活の質を左右するほどの大きな要素になります。附属中学校は、生徒一人一人が課題意識をもって学び続け、未来に向けて自らが社会の創り手となり、持続可能な社会を維持・発展できるよう、中学校教育の在り方を今後も追及していきます。どうぞ岡山大学教育学部附属学校園と地域中核・特色ある研究大学である岡山大学の絶え間ない挑戦と変化にご期待ください。

 

 

音楽の授業(2年)

音楽の授業(2年)

 

英語の授業(2年)

英語の授業(2年)

 

数学の研究協議会の様子

数学の研究協議会の様子

 

藤野敦視学官による教育講演会の様子

藤野敦視学官による教育講演会の様子

 

 

◆参 考
・岡山大学教育学部附属中学校
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/okafuchu/
・岡山大学大学院教育学研究科・教育学部
 https://edu.okayama-u.ac.jp/?lang=japanese

 

 

 

 

 ◆本件お問い合わせ先

 岡山大学教育学部附属中学校 教諭・研究主任 米林哲郎

 〒703-8281 岡山県岡山市中区東山二丁目13番80号
 TEL:086-272-0202

 https://chugaku.fuzoku.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002018.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】DXサンライズおかやま(DXSUN)によるDXビジョン形成ワークショップを開催

2024-02-27 01:20:22 | イベント開催報告

2024(令和6)年 2月 21日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)がプロジェクトリーダーを務める産学官金連携DX支援コミュニティ「DXサンライズおかやま」(DXSUN)は、2024年2月1日、19日の2回にわたり、県内中小企業におけるDXビジョン形成のためのワークショップを実施しました。


 DXSUNは、企業が抱える課題および地域の社会課題の解決や新たな価値の創造を推進し、岡山県内企業の競争力向上および経済産業の発展に寄与することを目指して昨年7月に発足しました。これまでに、経済産業省の補助事業を活用して県内企業6社に対する伴走支援を行い、3年後から5年後のDXビジョンを企業とともに描いてきました。


 今回のワークショップでは、オフィス家具や建築家具等の木工製造業を営む株式会社ホリグチ(倉敷市真備町)を対象とし、同社が抱える課題を抽出、整理したうえで将来的にありたい姿(ビジョン)を描き、ビジョン実現に向けて必要となるIoTツールの選定からロードマップの策定までを行いました。


 ワークショップには、DXSUN構成員を中心として産学官金から約20人が参加し、それぞれが持つ知見、経験をグループワークで共有し、同社の将来に向けた多様な可能性について検討しました。


 ワークショップに参加した同社の堀口真伍社長は、「ワークショップを通して今後取り組むべき事項と優先順位が明確になった。ITツールの導入による既存業務の効率化に加えて、新製品の製造販売や脱炭素に向けた取り組みについても積極的にチャレンジしていきたい」と話しました。


 今後DXSUNでは、一社でも多くの将来ビジョンをともに描くために、引き続きビジョン形成型の支援活動を進めてまいります。どうぞDXSUNと地域中核・特色ある研究大学である岡山大学の絶え間ない挑戦と変化にご期待ください。

 

 

○DXSUN構成員一覧
 国立大学法人岡山大学、一般財団法人岡山経済研究所、一般社団法人岡山県商工会議所連合会、岡山県商工会連合会、岡山県中小企業団体中央会、株式会社中国銀行、株式会社Cキューブ・コンサルティング、株式会社システムズナカシマ、株式会社両備システムズ、公益財団法人岡山県産業振興財団、岡山県(計11機関)

 

 

○株式会社ホリグチ
 倉敷市真備町に本社を置き、オフィス家具や建築家具等の木工製造業を営む企業。オフィスデスクの天板メーカーとして全国のオフィス家具メーカーとの取引を行いながら、岡山県産のヒノキ材を使ったこだわりの家具づくりも手掛ける。

 https://kk-horiguchi.com/

 

 

抱えている課題について説明する株式会社ホリグチの堀口社長、一柳樹志氏

抱えている課題について説明する株式会社ホリグチの堀口社長、一柳樹志氏

 

グループワークの様子

グループワークの様子

 

グループ発表の様子

グループ発表の様子

 

できあがったビジョン・ロードマップについての今後の意気込みを話す堀口社長

できあがったビジョン・ロードマップについての今後の意気込みを話す堀口社長

 

 

◆参 考

・【岡山大学】DXサンライズおかやま(DXSUN)キックオフセミナーを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001877.000072793.html

・【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学:岡山大学として中小企業のDXを強力に後押しする産学官金連携支援コミュニティ「DXサンライズおかやま」を発足!  

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001576.000072793.html

・令和5年度「中小企業地域経済政策推進事業費補助金(地域DX促進環境整備事業)」
 https://www.regional-dx-r5.jp/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

 ◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 研究協力部 産学連携課 主査 舩倉隆央
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-7151
 FAX:086-251-8467

 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp

      ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12861.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002017.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】がんゲノム医療中核拠点病院 岡山大学病院 2023年度第8回人材育成セミナー「失敗例から学ぶゲノム検査の検体品質管理 これまでの経験から見えた原因と対策」〔2/29,木 オンライン〕

2024-02-19 17:46:35 | 医療系

2024(令和6)年 2月 19日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)岡山大学病院は、2018年2月14日付けで、「がんゲノム医療中核拠点病院」に選定されています。そして、国の「第4回がんゲノム医療中核拠点病院等の指定に関する検討会」における検討を踏まえ、本院は2023年4月1日から2027年3月31日までの指定を受けています。

 がんゲノム医療中核拠点病院は、がんをはじめとする様々な病気の遺伝子検査や治療法の選定などを担当する中心的な医療機関であり、研究や新薬開発、がんゲノム医療に携わる人材育成の役割も担います。

 

 今回、病理・遺伝子検査に従事する医療者や検体を取り扱う機械のある方を対象に、がんゲノム医療中核拠点病院 岡山大学病院 2023年度第8回人材育成セミナー「失敗例から学ぶゲノム検査の検体品質管理 これまでの経験から見えた原因と対策」を、2024年2月29日(木)にオンラインで開催します。

 

 みなさまのご参加をお待ちしております。

 

 

【日 時】

 2024年 2月 29日(木)17:00~17:30(延長あり、最長 17:45 まで)

 

【開催形式】
 オンライン

 

【内 容】

 失敗例から学ぶゲノム検査の検体品質管理
 これまでの経験から見えた原因と対策
 新たに DNA+RNA アッセイがん遺伝子パネル検査が登場
 RNA 品質まで加味した検体管理とは?FFPE 作製と管理の最適化を考える

 

【対象者】

 病理・遺伝子検査に従事する医療者
 検体を取り扱う機械のある方

 

【定 員】
 50アクセス分

 ※1アクセスで複数名の参加可

 

【お申込み】
 下記の申し込むフォームからご登録をお願い申し上げます(締切日:2月26日(月)12時まで)。
 なお、Web会議URL等は、2月28日(水)に申込者へお送りします。

 https://forms.gle/krqx8BRtu5K7RkKeA

 

【ポスター】

 http://cgm.hospital.okayama-u.ac.jp/common/material/seminar/file1/202402081651570974152.pdf

 

【主 催】
 岡山大学病院 ゲノム医療総合推進センター

【共 催】
 岡山大学 医療教育センター

 

 

◆参 考
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・がんゲノム医療中核拠点病院 岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index12.html
・岡山大学病院 ゲノム医療総合推進センター
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index232.html
・岡山大学 医療教育センター
 http://cdmhe.jp/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学医学部保健学科・大学院保健学研究科
 https://www.fhs.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報
・【岡山大学】岡山大学病院の「がんゲノム医療中核拠点病院」の指定について~地域中核・特色ある研究大学である岡山大学の一翼を担う岡山大学病院のさらなる機能強化とすべての人の幸福(well-being)のために~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001396.000072793.html

 

 

 

 

岡山大学病院(岡山市北区)

岡山大学病院(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学病院 ゲノム医療総合推進センター
 〒700-8525 岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 岡山大学鹿田キャンパス
 E-mail:cgm-center◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://cgm.hospital.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002016.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門公開講座「備前地域における飛鳥時代の須恵器」〔3/23,土 岡山大学津島キャンパス〕

2024-02-19 14:53:51 | 人文社会系

2024(令和6)年 2月 19日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の高等先鋭研究院を構成する文明動態学研究所(RIDC)は、2021(令和3)年に開所された「地域中核・特色ある研究大学:岡山大学」として共育共創活動を推進する本学4つ目の研究所であり、人文・社会科学系でははじめての研究所です。

 

 今回、同研究所の文化遺産マネジメント部門の公開講座「備前地域における飛鳥時代の須恵器」を、2024年3月23日(土)14:00~16:00に本学津島キャンパスの文・法・経講義棟10番教室で開催します。

 

 みなさまのご参加をお待ちしています。

 

 

【日 時】

 2024年 3月 23日(土) 14:00~16:00

 

【場 所】

 岡山大学津島キャンパス 文・法・経講義棟 10番教室

 (〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス)

 

【講師1】

 寒風陶芸会館 館長 馬場昌一 氏

 「須恵器の杯形態からみた寒風古窯跡群」

 

【講師2】

 岡山大学文明動態学研究所 助教 木村 理 氏

 「飛鳥時代における備前産須恵器の流通」

 

【対象者】

 どなたでもご参加いただけます。

 

【定 員】

 60名(要申し込み・先着順)

 

【参加費】

 500円

 

【お申込み先】

 下記URLの岡山大学公開講座ホームページNo.58の申込みからご登録をお願いいたします。

 (申し込み〆切:2024年2月23日)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/society/koukaikouza.html
       

【ポスター】

 https://ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/01/%E7%AC%AC6%E5%9B%9E_%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf

 

 

 

 

◆参 考
 ・岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
  https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報
 ・岡山大学文明動態学研究所開所式を挙行
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所 キックオフ・シンポジウム「パンデミックと文明 -感染症と向き合う過去から未来へ-」〔4月14日(水)開催〕
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所『文明動態学』Vol.1が刊行されました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000504.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所 『文明動態学』Vol.2を刊行されました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001277.000072793.html
  ・岡山大学文明動態学研究所 国際シンポジウム「ベーリンジア:ユーラシアからアメリカへの人類の拡散」の動画を公開しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000998.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所 2022年度RIDC共同研究の研究実施状況・成果の概要を公表しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001380.000072793.html

・岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動 ~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・岡山大学高等先鋭研究院 文明動態学研究所が「人文科学と材料科学が紡ぐ新知創造学際ハブの推進に関する協定書」を締結

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002013.000072793.html

 

 

  • <参考イベント>

    【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所「生殖と男性の諸問題 -『射精責任』(ガブリエル・ブレア著, 2023年, 太田出版)を中心に-」〔2/21,水 オンライン〕

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001988.000072793.html

 

 

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学文明動態学研究所 文化遺産マネジメント部門

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 E-mail:arc◎cc.okayama-u.ac.jp

     ※◎を@に置き換えて下さい

 TEL:086-251-7290(平日9:00-17:00)
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/
  
 <岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
  岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
  〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
  TEL:086-251-8463
  E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
  https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002015.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】2022年の集計方法変更により、自死(自殺)の理由不明の事例が減少し、理由が同定された事例が増加したことが判明 ~現代の自死の理由解明へ新たな示唆~

2024-02-19 14:51:51 | 医療系
岡山大学と慶應義塾大学医学部の共同研究成果プレスリリースです
 
 

2024(令和6)年 2月 18日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

<発表のポイント>

  • 警察庁による2022年の自死(自殺)集計方法変更が国の自殺統計データに影響を与えました。

  • 2022年の集計方法変更後は過去12年間の傾向に比べて、月あたりの理由不明の自死が167件減少、理由判明が839件増加(総数、重複あり)していました。

  • 集計方法変更の影響は7つの主要な理由カテゴリーに一貫して認められました。

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)学術研究院ヘルスシステム統合科学学域の原田奈穂子教授、学術研究院医歯薬学域(医)の香田将英特任准教授、慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室の野村周平特任准教授は、2022年に警察庁によって実施された自死(自殺)統計の集計方法の変更が、どのように影響を与えたかを評価しました。


 2010年1月から2022年12月までのデータを用いて分割時系列解析を行い、新方法の導入前後の自死者数の水準と傾向の変化を調査しました。2010年1月から2021年12月までの理由が判明している死亡者数は274,274人※、新たな集計方法が適用された後の2022年1月から12月までの死亡者数は28,165人※でした。理由が特定された事例については、2021年は、月あたり平均1,723件※の推移であったのに対して、2022年の集計方法変更後は統計学的な分析を行ったところ、過去12年間の傾向と比べて839件(95%信頼区間639~1,039件)の増加が確認されました。これは、過去の傾向と比べて集計値の水準に変化があったことを表しています。

 

 この傾向は全てのカテゴリー(家庭問題、健康問題、経済・生活問題、勤務問題、交際問題、学校問題、その他の理由)で一貫していました。理由不明の事例に関しては、2021年が月あたり平均485件の推移であったものが、2022年は過去の傾向に比べて167件(95%信頼区間-225~-110件)減少していました。


 本研究結果は、2022年前後の単純な比較ができなくなった一方で、「理由不明」は減少しており、中長期的にみれば、今回の変更は、現代の自死の理由解明につながることが期待されます。


 本研究成果は、2023年12月14日、米国の医師会が発行する「JAMA Network Open」に掲載されました。

 

 本情報は、2024年2月14日に岡山大学ホームページで公開されました。

 

 ※論文内に直接の記載は無し

 

 

上図:自死理由判明事例の集計曲線
下図:自死理由不明事例の集計曲線
緑の網掛け:集計方法変更後の2022年のデータ
緑の丸点:実際の集計値
橙色の破線:2022年1月以降集計方法の変更がなかった場合の推定曲線

 

 

 

◆原田奈穂子教授からのひとこと

 今回の集計方法の変更により、多様な社会において自死を防ぐ取り組みに繋がることが期待されています。そのため、研究者は正しくデータを解釈していく必要があることを、私たち3人はこの研究を通して強調したいと思います。

 

 

◆論文情報
 論 文 名:Early Outcomes of Changes to Collection of Suicide Data in Japan
 掲 載 紙:JAMA Network Open
 著   者:Nahoko Harada, Masahide Koda, Shuhei Nomura
 D  O  I:10.1001/jamanetworkopen.2023.47543
 U  R  L:https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2812888

 


◆研究資金

 本研究は、科学研究費助成事業(JP23K16359:全自治体予測モデルによるCOVID-19流行下の自殺要因の分析:社会参加/孤立と自殺の検証)、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業さきがけ(JPMJPR22R8:新しい保健システム構築のための実証的な疾病負荷研究)の支援を受けて実施しました。

 

 

◆詳しいプレスリリースについて

・2022年の集計方法変更により、自死(自殺)の理由不明の事例が減少し、理由が同定された事例が増加したことが判明~現代の自死の理由解明へ新たな示唆~

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1188.html

 

 

◆参 考

・岡山大学 大学院ヘルスシステム統合科学研究科

 https://www.gisehs.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学研究科 看護科学分野 原田奈穂子研究室

 https://plaza.umin.ac.jp/nhk/

・岡山大学医学部保健学科・大学院保健学研究科

 https://www.fhs.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

 

 

◆参考情報

・診療看護師(NP)配置で変わる老人ホームの未来-緊急受診減と経済効果を明らかに-

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20231201-1.pdf

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)]

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域 教授 原田奈穂子

 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス

 TEL:086-235-6894

 https://plaza.umin.ac.jp/nhk/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002014.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする