goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

岡山大学研究協力会×岡山県立大学協力会 初のコラボイベント「ロボット×デザインで描く未来」〔3/11,月 岡山大学津島キャンパス〕

2024-02-27 03:11:15 | イベント開催案内

2024(令和6)年 2月 27日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)では、岡山大学研究協力会と岡山県立大学協力会共催による初のコラボイベント「ロボット×デザインで描く未来」を2024年3月11日(月)に本学津島キャンパスにある岡山大学創立五十周年記念館金光ホールで開催いたします。

 ロボット工学とデザインの融合に焦点を当て、未来の技術とアートの可能性を探求するワクワク感満載のイベントに仕立てました。ロボット技術に関心のある方、デザイン全般に関心のある方、または両協力会の活動に興味がある方はぜひご参加ください!

 さらに講演会終了後は講演者を交えながら交流会も開催いたします。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

【日 時】

 2024年 3月 11日(月)14:00~19:00

【会 場】

 岡山大学創立五十周年記念館 金光ホール

 (〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/50kinenkan02.html

岡山大学創立五十周年記念館(岡山大学津島キャンパス)

岡山大学創立五十周年記念館(岡山大学津島キャンパス)

 


【プログラム】
(1)14:00~14:05 開会あいさつ(岡山大学研究協力会 会長 中島基善)
(2)14:05~14:15 来賓あいさつ
(3)14:15~15:00 岡山大学講演(岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 教授 松野隆幸)
休憩 15:00~15:10
(4)15:10~15:55 岡山県立大学講演(岡山県立大学デザイン学部工芸工業デザイン学科 准教授 舩山俊克)
(5)15:55~16:35 トークセッション(ファシリテータ:岡山大学研究推進機構産学官連携本部 本部長 佐藤浩哉)
(6)16:35~16:55 岡山大学研究協力会・岡山県立大学協力会取り組み紹介
(7)16:55~17:00 閉会あいさつ(岡山県立大学協力会 会長 万殿貴志)
(8)17:15~19:00 交流会(岡山大学ピーチユニオン4階で開催) ※会費2,000円/人

 

【講演者プロフィール】
●岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 教授 松野隆幸
 三重県出身。名古屋大学助手、富山県立大学講師などを経て2011年10月に岡山大学講師に着任、2022年より現職。産業用マニピュレータロボットの知能化の研究に従事。岡山大学では2012年より岡山大学医学部放射線科との共同研究においてCT透視下針穿刺ロボット「Zerobot」の開発に関わる。

●岡山県立大学デザイン学部工芸工業デザイン学科 准教授 舩山俊克
 山形県出身。名古屋市立大学大学院卒業後、富士通株式会社 総合デザインセンターにて携帯電話やパソコンなどのコンシューマー向け商品のデザイン、およびPOSやATMなどの専用機器のデザインを行いつつ、アドバンスデザイン(国内・海外)も担当する機会を得る。ハードウェアのデザインからインターフェイスのデザインまで様々な分野を担当。その後退職し、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程にてデザインの研究に従事。デザインされたモノのカタチにおける造形言語と形態言語について論文をまとめ博士号を取得。仁愛大学・金沢工業大学・大阪大学を経て、現職。

 

 

【お申込み方法】

 下記のフォームからお申し込みをお願いします(締切日:3月6日(水)17時まで)
 https://forms.gle/QGkJcyPaYRXmycFX8

 

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20240311-2flyer.pdf

 

【主 催】

 岡山大学研究協力会

 

【共 催】

 岡山県立大学協力会

 おかやまAI・セキュアIoT共創コンソーシアム(OASIS)

 

【協 力】

 岡山大学イノベーションマネジメントコア(IMaC)ベンチャー支援フィールド

 

 

◆参 考

・岡山大学研究協力会

 https://ou-research.jp/

・岡山県立大学協力会

 https://commu.oka-pu.ac.jp/

・岡山大学研究推進機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学イノベーションマネジメントコア(IMaC)ベンチャー支援フィールド

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・おかやまAI・セキュアIoT共創コンソーシアム(OASIS)

 https://oasis.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学創立五十周年記念館が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学創立五十周年記念館が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究協力会 事務局 舩倉
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-7151

 E-mail:k-kyoryoku◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。
 https://ou-research.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002030.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】妊産婦のメンタルヘルス研修会2024 妊産婦のメンタルヘルス 多職種連携を考える〔3/1,金 岡山大学鹿田キャンパス〕

2024-02-27 02:11:38 | 医療系

2024(令和6)年 2月 27日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)では、2024年3月1日(金)14:00~16:40に「妊産婦のメンタルヘルス研修会2024 妊産婦のメンタルヘルス 多職種連携を考える」を本学鹿田キャンパスの医学部基礎医学講義実習棟1階多目的室で開催します。

 

 母子支援の関係者であれば、どなたでも参加いただけます。みなさまのご参加をお待ちしています。

 

 

【日 時】

 2024年 3月 1日(金) 14:00~16:40

【場 所】

 岡山大学 医学部 基礎医学講義実習棟 1階 多目的室

 (〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/access_5.html

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/soumu-access_shikata.html

 

【プログラム】

 下記のポスターをご覧ください


【対象者】

 母子支援の関係者であれば、どなたでも参加いただけます

 

【参加費】

 無 料

 ※車でお越しの方には、駐車無料券をお渡しします。

【お申込い方法】

 要事前申し込みです(資料配付の準備のため、事前にお申し込みください。)
 下記メールに、お名前、ご連絡先、ご所属を明記してお送りください。
 ※締め切り:2月29日(木)12時まで 厳守
 E-mail:josan◎cc.okayama-u.ac.jp  
     ※@を◎に置き換えています。

 

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20240222-7-2.pdf

 

 

◆参 考

・岡山大学医学部保健学科・大学院保健学研究科
 https://www.fhs.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学医学部保健学科・大学院保健学研究科 中塚研究室
 http://www.okayama-u.ac.jp/user/mikiya/index.html
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(修士課程)
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/education/master/
・岡山大学薬学部・大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)
 https://www.pharm.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

 

 

医療系キャンパスの岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

医療系キャンパスの岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学大学院保健学研究科「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム事務局

 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス

 TEL:086-235-6538
 E-mail:josan◎cc.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3308.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002029.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】第11回BIZEN活動発信会 “医療現場でのオープン・イノベーション活動 BIZEN”〔3/1,金 ハイブリッド開催〕

2024-02-27 01:50:03 | 医療系

2024(令和6)年 2月 27日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2020年度に内閣府の「国立大学イノベーション創出環境強化事業」に採択され、
 ・マネジメントの強化と高度専門人材の充実
 ・教育研究の価値や既存ネットワークや研究基盤プラットフォームを「収益の価値」に転換
 ・ビジネスに直結している医療系活動を強化した「収益の増強」を推進
 ・出遅れているスタートアップやベンチャーとの協働活動の「流れ」をつくり「収益の芽」を育てる
の4つ計画方針の主眼点のもと、地域中核・特色ある研究大学である岡山大学として各種の取り組みを精力的に実施してきました。

 これらの取り組みのひとつとして、岡山大学病院(岡山市北区)を中心とした医療系における「オープンイノベーションラボの設置と研究開発支援」として産学共創活動の促進を展開する《BIZEN-プロジェクト(BIZEN=Business Innovation Zone for Entrepreneurship)》を実施しています。

 

 病院でのオープンイノベーション活動に興味・関心のある、もしくは入会・入居を検討している企業・研究者・学生を対象に、BIZENと関連した情報を共有することにより、イノベーションの種を広げることを目的として、開催します。
 

 今回、2024年3月1日(金)17:00~18:30に医療現場でのニーズ探索やシーズの整合などを進めているBIZENプログラム会員が、これまでの進捗・実績を説明するとともに具体的な活動事例を紹介する活動発信会をハイブリッド形式で開催します。

 

 みなさまのご参加をお待ちしています。

 

 

【日 時】

 2024年 3月 1日(金) 17:00~18:30

 

【開催形式】

 ハイブリッド形式

 <現地>
  岡山大学病院 鹿田会館 2階 BIZENフリースペース
  (現地参加者は、会場の都合より、申込順先着15人限定とさせていただきます)

  http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/bizen/facility/

 <オンライン>

  ZOOM

 

【プログラム】
 1.「BIZEN活動進捗説明~岡山大学病院医療現場で進めるイノベーション推進活動」
  岡山大学病院新医療研究開発センター シニアリサーチマネージャー 仙石喜也 氏
 2.活動発信 「医療現場で直面する課題に臨床工学技士として挑む~医療現場で求められているオープンイノベーションとは?」
  岡山大学 学術研究院医歯薬学域(医)地域二次救急・災害医療推進講座 助教(特任) 平山隆浩 氏
 3.活動発信 「柔らかい動きによるリハビリテーション機器と医工連携の取り組み」
  岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(工)助教 下岡 綜 氏
 4.活動発信 「医療現場ニーズ探索の実践事例~ソフトウェア開発者の挑戦 」
  株式会社両備システムズヘルスケアソリューションカンパニー メディカルAI推進室 植本壮一郎 氏

 

【対象者】

 企業関係者、研究者、医療従事者、学生

 

【お申し込み方法】

 下記のURLからお申し込みください。

 https://forms.gle/gfAJ65M1f8KN1jR28

 

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20240301flyer.pdf


【主 催】

 岡山大学病院新医療研究開発センター

 

 

◆参 考
・医療系オープンイノベーション・プログラム「BIZEN-プロジェクト」
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/bizen/
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院 新医療研究開発センター
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究推進機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報
・内閣府「国立大学イノベーション創出環境強化事業」に採択 イノベーションエコシステムの構築を加速
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9724.html
・【岡山大学】文部科学省令和3年度「国立大学経営改革促進事業」に採択 ~イノベーション・エコシステム構築に向けた大学収入構造改革を推進~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000270.000072793.html
・【岡山大学】医療系オープンイノベーション・プログラム「BIZEN-プロジェクト」が活動開始!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000386.000072793.html
・【岡山大学】医療系オープンイノベーション・プログラム「BIZEN-プロジェクト」ホームページを開設&個別説明会を開催します
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000368.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院医療系オープンイノベーション・プログラム「BIZEN-プロジェクト」BIZENラボ 満員御礼
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000632.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院 医療系オープンイノベーション・プログラム「第4回BIZEN活動発信会」の内容動画を期間限定で公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000968.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院 医療系オープンイノベーション・プログラム「第6回BIZEN活動発信会」の内容動画を期間限定で公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001267.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院 医療系オープンイノベーション・プログラム「第7回BIZEN活動発信会」の内容動画を期間限定で公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001405.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学病院 医療系オープンイノベーション・プログラム「第8回BIZEN活動発信会」の内容動画を期間限定で公開

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001606.000072793.html

 

 

 

 

○BIZEN-プロジェクト(BIZEN=Business Innovation Zone for Entrepreneurship)
 BIZEN-プロジェクトは、「臨床研究中核病院」、「がんゲノム医療中核拠点病院」、「橋渡し研究支援拠点」として、多様的・総合的な活動に取り組む岡山大学病院において、医療人材を育てると同時に、外部企業等と協働して、医療イノベーションを推進していくものです。
 BIZEN-プロジェクトには、産学共創と異分野融合によるイノベーション創出を図る「場」として、企業ラボ「BIZENラボ」が設けられており、大学病院に直結した場での産学共創活動等が精力的に実施されています。2021年12月のBIZENラボのオープン以来、多くの企業等にご利用頂いております。企業様からのご相談等は随時、受けつけております。お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/bizen/

 

〇紹介動画

 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/bizen/img/movie/top_1_1.mp4

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学病院 研究推進課 BIZEN運営事務局(担当:工藤)
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7983
 E-mail: byouin-kensui◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※@を◎に置き換えています

 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/bizen/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002028.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】子宮頸がん予防のために、わたしたちにできること ~岡山大学におけるHPVワクチンキャッチアップ接種の接種後副反応調査結果の報告~

2024-02-27 01:47:50 | 医療系

2024(令和6)年 2月 27日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

<発表のポイント>

  • 2023年8月から岡山大学の学生・教職員へのHPVワクチンキャッチアップ接種を実施しており、接種後副反応調査の結果をまとめました。

  • HPVワクチンキャッチアップ接種事業は2025年3月で終了予定であり、公費負担で接種を完遂するためには2024年9月までに接種を開始する必要があります。

  • 接種対象者やその周囲の方が接種後の副反応調査結果を知ることで、接種やがん検診受診などの子宮頸がん予防行動について考え、行動する機会になることが期待されます。

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)では、2023年8月から岡山大学病院総合内科・総合診療科、感染症内科および産科婦人科の医師の協力のもと、岡山大学病院総合トリアージステーションにて本学学生・教職員を対象とするHPVワクチン接種を実施しました。2024年1月22~24日で3回目の接種を無事終了し、1~3回目接種までの接種後副反応調査結果がまとまりましたので報告いたします。


 子宮頸がんはヒトパピローマウイルス感染によって起こり、発症ピークは30~40代です。日本では多くの若い働き盛りの女性や子育て世代の女性が、子宮頸がんに罹患して妊娠ができなくなったり、後遺症を抱えたり、命を失っており、深刻な状況にあると言えます。HPVワクチンはHPV感染を予防するだけでなく、子宮頸がん発症の予防効果があることも明らかになっています。


 日本では、2022年4月~2025年3月末までの3年間、公費での接種が受けられるキャッチアップ接種が行われています。岡山大学では、2023年6月に実施した学内アンケート調査の結果を踏まえ、キャッチアップ接種対象者が多く所属している大学の責務として接種の機会を設けることが必要と考え、学生・教職員へのHPVワクチン接種を実施し、接種後副反応調査を行いました。接種対象者やその周囲の方が本調査結果を知ることで、接種やがん検診受診などの子宮頸がん予防行動について考え、行動する機会につながることが期待されます。

 

 本報告は、2024年2月22日に開催した「岡山大学2024年2月定例記者会見」で公開しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆研究者らからひとこと

 子宮頸がん予防には、HPVワクチンとがん検診が重要です。HPVワクチンの接種費用が公費で負担されるキャッチアップ接種は、あと1年で終了する予定なので、対象の方は早めにご検討ください。

 

 無料でワクチン接種が受けられるのはあと1年です!
また岡山大学病院「渡航ワクチン外来」では、HPVワクチンだけでなく、海外で流行している様々な感染症のワクチン接種や健康面での相談にも応じていますので、ぜひご利用ください。

 

(左から)小川千加子准教授、樋口千草准教授、萩谷英大准教授

(左から)小川千加子准教授、樋口千草准教授、萩谷英大准教授

 

 

◆研究資金
 HPV予防接種拠点病院整備事業

 

 

◆詳しい研究内容について
 子宮頸がん予防のために、わたしたちにできること~岡山大学におけるHPVワクチンキャッチアップ接種の接種後副反応調査結果の報告~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20240222-5.pdf

 

 

◆参 考

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・岡山大学保健管理センター

 http://www.okayama-u.ac.jp/user/hokekan/index.html

 

 

◆参考情報

・岡山大学病院に「総合トリアージ・ステーション」が完成

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000280.000072793.html

 

 

岡山大学病院が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学病院が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学保健管理センター 准教授 樋口 千草

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7217

 FAX:086-251-7222

 http://www.okayama-u.ac.jp/user/hokekan/index.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002027.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】腸がない「無腸動物」の感じるしくみ ~ナイカイムチョウウズムシの動かない「毛」の役割~

2024-02-27 01:45:47 | 理工農系

2024(令和6)年 2月 26日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

<発表のポイント>

  • 瀬戸内海の自然海岸にひっそりと生息している腸がない不思議な生き物「ナイカイムチョウウズムシ」の感じる仕組みに、動かない「毛」が関係していることが分かりました!

  • たった2mmの体長で、この動かない「毛」を頼りに、障害物をよけ、暑い寒いを感じ、美味しい不味いを判断、なんとそこにヒトの病気に関係する遺伝子の関与が明らかとなりました!

  • ヒトを含めた左右相称動物の進化の大本(ご先祖様)となる本種の環境応答機構を調べることで、あらゆる動物が持っている感覚の起源に迫ることができるかもしれません!

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)大学院環境生命科学研究科博士後期課程の坂上登亮大学院生と岡山大学学術研究院教育学域(生命科学領域)の安藤元紀教授の研究グループは、無腸動物に備わる感覚に着目し、新しい研究手法を開発、本種が有する刺激受容機構に関与する分子基盤の一端を明らかにしました。

 

 研究成果は2024年2月2日、国際誌「Cell and Tissue Research」(Springer Nature)の電子版に掲載されました。


 無腸動物は体腔・肛門を欠損する体制を有し、系統進化学的には左右相称動物の起源に位置していることから世界的に大きな注目を集めています。本研究で用いた無腸動物「ナイカイムチョウウズムシ」は瀬戸内海沿岸に生息する固有種で、一般にはほとんど知られていません。

 

 本研究では、本種に備わる感覚器と脳・神経系の関係、それらの機能を担う分子的基盤を明らかにしました。表皮感覚細胞では新たな構造体を発見し、その関連分子として我々ヒトを含めた多くの動物に備わる一過性受容体電位型(TRP)チャネル遺伝子群の発現が確認されました。特に注目すべき分子としてヒトの病気に関わるTRP polycystin(PKD2)の発現が認められ、この分子を介して外部環境の変化を感知し、脳・神経系を介して情報伝達されることが予想されます。


 今後の研究の進展により、無腸動物が有する表皮感覚細胞を介した刺激受容応答機構の全貌が明らかとなり、左右相称動物の感覚の起源に遡る分子機構の解明が期待されます。

 

 

無腸動物の繊毛表皮細胞列中に配置している不動毛を有する細胞

無腸動物の繊毛表皮細胞列中に配置している不動毛を有する細胞

 

ナイカイムチョウウズムシの体表面の構造(矢頭,感覚毛)

ナイカイムチョウウズムシの体表面の構造(矢頭,感覚毛)

 

チューブリン(緑)とアクチン(赤)の蛍光標識(矢頭,感覚毛)

チューブリン(緑)とアクチン(赤)の蛍光標識(矢頭,感覚毛)

 

TRPPに分類されるPkd1とPkd2遺伝子の発現

TRPPに分類されるPkd1とPkd2遺伝子の発現

 

 

◆安藤元紀教授からのひとこと

 坂上さんを中心に研究室一丸となって取り組んできた研究成果の2報目の論文となります。無腸動物研究にどっぷりはまり、通学中の電車の車窓(瀬戸大橋線)から体長2mmの無腸動物の生息場所を見つけてしまう人智を超えた能力を獲得してしまった坂上さんです。謎がいっぱいの無腸動物(と坂上さん)に興味を持たれた方は是非ご連絡ください!我々といっしょに、五感を研ぎ澄まし研究しましょう!

 

安藤元紀教授

安藤元紀教授

 

 

◆論文情報
 論 文 名:Structure of putative epidermal sensory receptors in an acoel flatworm, Praesagittifera naikaiensis.
 掲 載 紙:Cell and Tissue Research
 著   者:Tosuke Sakagami, Kaho Watanabe, Mayuko Hamada, Tatsuya Sakamoto, Toshimitsu Hatabu, Motonori Ando
 D  O  I:10.1007/s00441-024-03865-y
 U  R  L:https://link.springer.com/article/10.1007/s00441-024-03865-y

 

 

◆研究資金
 本研究は、科研費特別研究員奨励費(22KJ2308)、水産無脊椎動物研究所個別研究助成(KO2021-05)および特別電源所在県科学技術振興事業における大学等委託研究事業の一部支援を受けて実施しました。

 

 

◆詳しい研究内容について

 腸がない「無腸動物」の感じるしくみ~ナイカイムチョウウズムシの動かない「毛」の役割~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20240222-3.pdf

 

 

◆参 考
・岡山大学教育学部・大学院教育学研究科
 https://edu.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院・教育学研究科・自然教育学系・理科教育講座 細胞生理学研究室(動物学)
 https://edu.okayama-u.ac.jp/~rika/cell_physiology/index.html

 

 

◆参考情報
・【岡山大学】原生生物有中心粒太陽虫における生物界最速の細胞運動機構の解明 ~細胞の屋台骨「微小管」が一瞬で消失してしまう謎?~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001132.000072793.html

・【岡山大学】岡山と世界を繋ぐ「無腸動物」の不思議! ~ナイカイムチョウウズムシの環境応答機構の解明~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000072793.html

 

 

岡山大学教育学部・大学院教育学研究科が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学教育学部・大学院教育学研究科が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 教育学域(生命科学領域)教授 安藤元紀
 TEL:086-251-7753
 FAX:086-251-7755
 https://edu.okayama-u.ac.jp/~rika/cell_physiology/index.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002026.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする