goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】学生のアイデアでイノベーションを創出「おかやまテックガレージプロジェクト」キックオフミーティングを開催

2025-03-16 18:39:45 | イベント開催報告

2025(令和7)年 3月 16日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の研究・イノベーション共創機構は2025年2月14日、本学津島キャンパスの共育共創コモンズ(OUX)にて、「おかやまテックガレージプロジェクト」のキックオフミーティングを開催しました。

 
 キックオフミーティングでは、同プロジェクトのアドバイザーを務めるGOB株式会社の山口高弘取締役ファウンダーが、プロジェクトのコンセプトを説明。かつてコンピュータは一部の専門家が扱うものであり、個人が所有するものではなかったが、「誰もが個人のコンピュータを持つ世界」を思い描いたことで、パーソナルコンピュータという概念が生まれたことなどを例に「こんなものがあったら面白い」という視点、すなわち「世界観」から始まるアイデアを形にし、それを社会課題解決につなげて新しい事業を作っていってほしい、とアドバイスしました。


 また、研究・イノベーション共創機構スタートアップ・ベンチャー創出本部の志水武史本部長は「起業に結び付くかどうかはあまり気にしなくてもいいので、とにかくプロトタイプを作り続けるとともに、世の中の意見を聞いて、イノベーションの創出に取り組んでいってほしい」とコメントしました。


 同プロジェクトは、内閣府「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として実施するもので、学生起点のイノベーションを生み出すことを目的とし、ものづくりとそのプロトタイピング(試作)を通じて新たな価値を創出し、社会実装を目指す実践型プログラムです。プロジェクトでは、公募により選ばれた学生チームがそれぞれのアイデアを形にし、試行錯誤を重ねながら、最終的に市場への展開を視野に入れた取り組みを行います。採択されたチームは、専用の作業環境・機器の利用権、活動資金、専門家による技術・事業開発のアドバイスなどのサポートが受けられます。


 プロジェクト専用の作業環境として、本学は「岡山テックガレージ(OTG)」を自然科学系総合研究棟6階に開設する準備を進めています。OTGは、東京大学の本郷テックガレージをモデルにしたもので、「学生の秘密基地」をコンセプトに、3Dプリンタを中心とした最新の工作機器など多様なツールを活用しながら、学生が自由にものづくりに挑戦できる環境を整備します。ディスカッション用のテーブルや大型ディスプレイ、高性能パソコンなども備え付け、アイデアを形にするための議論やプレゼンテーションを円滑に進めることができるようにします。


 今期は1月初旬から公募を開始し、11チームの中から本学のほか、県立大学の学生などあわせて25人による5つのチームが採択されました。今後、2か月間のプログラムを通じて、各チームがプロトタイプを作成し、社会実装に向けた活動を進めます。


 岡山大学は「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」などを通じて県内大学と連携し、学生が参画するプロジェクトの実施を推進し、学生ならではの自由な発想で地域課題に挑戦するとともに、実社会で役立つイノベーションの創出を図ってまいります。岡山県の学生の活躍にどうぞご期待ください。

 

 本情報は、2025年3月13日から岡山大学から公開されました。


 ※本プロジェクトは来年度も公募を行う予定です。事前にご相談を受けることもできますので、ご関心のある学生の方は以下までお問い合わせください。

 

 

OTGのメンバー

 

準備中のOTG施設の設備

 

DAY1の講義の様子

 

 

◆参 考

・「おかやまテックガレージプロジェクト」

 https://venture.okayama-u.ac.jp/topics/1700/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】内閣府「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」に採択 ~晴れの国における国立大学×県立大学の共振による地域イノベーションの創出~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002696.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14054.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002980.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学腸健康科学研究センターの三好伸一副センター長と今村大輔准教授がインド国立細菌感染症研究研究所を訪問

2025-03-16 18:35:35 | 医療系

2025(令和7)年 3月 16日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の腸健康科学研究センターの三好伸一副センター長と今村大輔准教授は、2025年3月7、8日にインド・西ベンガル州・コルカタ市の国立細菌感染症研究研究所を訪問しました。同研究所には、岡山大学インド感染症共同研究センターが設置されており、2人の研究者と1人の事務員が常駐しています。


 訪問では、新しく所長に就任したサンタサブジ・ダス所長と面会し、AMEDの感染症国際研究拠点連携プログラムが来年度から2年間延長されることを報告したほか、今後の研究協力体制についても意見を交わしました。その後、現地の研究者とのミーティングを行い、個々の研究課題の進捗状況や今後2年間の研究方針について打ち合わせを行いました。


 当センターでは、今後も腸とヒトの健康増進に貢献することを目指し、研究を進めていきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

ダス所長との面会の様子

 

1日目の研究打ち合わせの様子

 

2日目の研究打ち合わせの様子

 

 

◆参 考

・岡山大学腸健康科学研究センター

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/rihs/

・岡山大学インド感染症共同研究センター

 http://wwwcid.ccsv.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・岡山大学病院炎症性腸疾患センター

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index187.html

・インド国立コレラ及び腸管感染症研究所(ICMR-NICED)

 https://www.niced.org.in/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学腸健康科学研究センターキックオフシンポジウムを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002939.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学腸健康科学研究センターを設置~地域中核・特色ある研究大学:岡山大学としてウェルビーイングを支えるメディカル・イノベーションを興す~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002137.000072793.html

・日本とインドの叡智を「コレラの母国」に結集させ、世界規模で下痢症感染症の制圧を目指す

 https://sdgs.okayama-u.ac.jp/efforts/index.php?c=efforts_view&pk=15

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学腸健康科学研究センター 准教授(特任) 今村大輔

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-7959

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/rihs/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14069.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002979.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学ウェイトトレーニング部「全日本パワーリフティング選手権」でジュニア日本記録を樹立し3人が優勝!

2025-03-16 18:32:17 | 学生

2025(令和7)年 3月 16日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)のウェイトトレーニング部が、2025年2月22~24日に栗東市民体育館(滋賀県)で開催された全日本パワーリフティング選手権大会「第29回一般クラシック部門」に出場し、3人が優勝するなど素晴らしい成績を収めました。


 本学からは7人の選手が出場し、壷内怜帆さん(経済学部4年)、河原美優さん(工学部4年)、岡あゆみさん(文学部2年)の3人が各階級で優勝、杉野浩生さん(教育学部2年)、松田美里さん(教育学部2年)が2位、井浦那奈さん(工学部2年)が3位、Shun Lae Lae Thantさん(GDP1年)が6位に輝きました。壷内さんはスクワットで320kg、トータルで777.5kgというジュニア日本記録を樹立しての優勝です。


 主将の壷内さんは「大学生活の最後に良い結果を残すことができて満足です」と話し、副将の河原さんは「今回、3種の全国大会で初めて優勝することができました。学生としての最後の大会でこのような結果を残すことができたのは、これまで支えてくださったコーチや仲間のおかげです。これからはコーチとして岡大を支えていきたいと思います」と4年間を振り返りました。また、岡さんは「皆さんのサポートのおかげで無事優勝することができました。他の選手の試技を見て良い刺激をもらったので、この調子で来年も優勝できるよう頑張ります」と意気込みを語りました。


 岡山大学ウェイトトレーニング部は、3月22日に開催される第55回関西学生新人パワーリフティング選手権大会にも出場予定です。在学生の大活躍が期待されます!引き続き、岡山大学ウェイトトレーニング部と地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 


【岡山大学の大会結果】
●女子47kg級
 優勝 岡あゆみさん 記録255kg

●女子52kg級
 優勝 河原美優さん 記録295kg
 2位 松田美里さん 記録207.5kg

●女子57kg級
 3位 井浦那奈さん 記録310kg
 6位 Shun Lae Lae Thantさん 記録255kg

●男子74kg級
 2位 杉野浩生さん 記録635kg

●男子105kg超級
 優勝 壷内怜帆さん 記録777.5kg

 

 

集合写真

 

左からコーチ、壷内さん、監督

 

左からコーチ、杉野さん、岡さん

 

 

◆参 考

・岡山大学ウエイトトレーニング部
 http://www.ouwtc.com/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が全日本団体3位に! 早くも来年のリベンジ誓う

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002746.000072793.html

・【岡山大学】夢の「インカレ団体連覇」はすぐそこに! 岡山大学ウエイトトレーニング部が関西学生秋季パワーリフティング選手権大会で団体優勝

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002660.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が関西学生春季パワーリフティング選手権大会で団体優勝に輝く!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002325.000072793.html

・【岡山大学】アジア大学クラシックパワーリフティング選手権大会で岡山大学ウェイトトレーニング部4人がメダル獲得! 壷内怜帆主将がアジア学生チャンピオンに!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002234.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学初の快挙!! ウエイトトレーニング部員5人が「UNIVAS AWARDS 2023-24」受賞!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002126.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が全員で勝ち取ったインカレ団体優勝を那須保友学長に報告

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001889.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が4年ぶり14回目のインカレ団体優勝!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001882.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が関西大会で団体優勝! 部員16人がインカレ出場へ

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001818.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学ウェイトトレーニング部が岡山県トップアスリート賞受賞!団体・個人とも受賞の快挙!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001274.000072793.html

・【岡山大学】ウエイトトレーニング部 地元岡山開催の「全日本パワーリフティング選手権」で個人優勝・団体準優勝!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001157.000072793.html
・【岡山大学】ウエイトトレーニング部「第41回秋季関西学生パワーリフティング選手権大会」で団体優勝! 階級別で5人が優勝! インカレ出場が決定!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001102.000072793.html

・【岡山大学】ウエイトトレーニング部の岡田佳奈さんが日本新記録を樹立し、優勝!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000588.000072793.html

 

 

◆参考情報:岡山大学広報「いちょう並木」 Vol.107  好き!で輝く 岡山大学の学生たち
・ウエイトトレーニング部で輝く 経済学部4年 壷内怜帆さん 
 わずか数秒で最大の力を解き放つパワーリフティング。この競技で3種目すべて1位を獲得し、アジアチャンピオンとなったウエイトトレーニング部主将・壷内怜帆さん。未経験から始めた競技で頂点に立つまでの道のりには、ケガや挫折を乗り越えた努力と、支えてくれた仲間やコーチの存在がありました。その熱い挑戦の日々を語ってもらいました。

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002742.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学務部 学生支援課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7179

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id756.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002978.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山市「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト活動報告会」で岡山大学学生がCommunity Healthの実現に向けた活動を発表

2025-03-16 18:28:46 | 学生

2025(令和7)年 3月 16日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年2月22日に岡山市役所で開催された令和6年度「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」の活動報告会において、本学学生がCommunity Healthの実現に向けた活動について発表しました。


 「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」は、岡山市政策局政策部政策企画課が実施しているもので、学生による地域課題解決に向けた活動や小規模ビジネスに対して支援を行う事業です。


 岡山大学からは、2組が登壇しました。岡山大学SDGsアンバサダーに所属する医学部保健学科3年の森本翔大さんをリーダーとするチーム「COPAIN」は「デジタル田園都市国家構想と岡山市での適用」と題し発表。デジタル田園健康特区に指定された吉備中央町での地域の祭りへの出店を通じて住民と交流しながら、デジタル化推進の啓発を行った経験を踏まえ、その成果の岡山市での適用と今後の展開について報告しました。


 また、大学院教育学研究科教育科学専攻1年の白銀美里さんは「中学生による地域住民への防災認知向上プロジェクト」の成果を発表しました。中学生とともに防災すごろくを作成し、地域の地形的特徴や発生しやすい災害、避難後の生活について学ぶ機会を提供。作成したすごろくは公民館で地域住民に披露され、子どもが地域の大人に防災・減災の知識を伝えるという新たな防災認知の形を築きました。


 岡山大学は長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の達成のため、文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」や「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」などを通じて、イノベーション創出によるWell-being社会の実現に取り組んでいます。その一環として、Community Health(地域の健康)を実現するため、地域課題の解決を図るさまざまなプロジェクトを展開しており、これら学生の活動はその一つとなります。


 今後も本学は、学生も巻き込みながら、全学でイノベーション創出によるWell-being社会とCommunity Health(地域の健康)の実現に取り組んでまいります。どうぞ地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

全員の集合写真

 

プレゼンをする森本さん

 

プレゼンをする白銀さん

 

 

◆参 考

・令和6年度「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」

 https://www.city.okayama.jp/shisei/0000069319.html

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】内閣府「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」に採択 ~晴れの国における国立大学×県立大学の共振による地域イノベーションの創出~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002696.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14055.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002977.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】横井篤文副学長がMITサステナビリティオフィスの招聘客員教員として日本初の選抜! 本学および国連大学SDG大学連携プラットフォームにおける日本のサステナブルキャンパスの取り組みを紹介

2025-03-16 18:25:19 | SDGs

2025(令和7)年 3月 16日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の横井篤文副学長・ユネスコチェアホルダーが米国マサチューセッツ工科大学(MIT)サステナビリティオフィス(MIT Office of Sustainability: MITOS)の招聘客員教員(Visiting Scholar)として日本人で初めて選抜され、2025年2月10~14日にMITOSに滞在しました。


 MITは全学でサステナビリティの取り組みの推進を大学経営の重要な戦略として位置づけており、財務担当理事・副学長のもとにMITOSを設置し、ディレクターをはじめ、研究、技術職およびデーターサイエンティストや広報等の専門職を含む教職員9人を擁する室で組織されています。その範囲は、大学の運営から、研究・教育・社会の3つのミッションに至るまでサステナビリティが統合されており、さらにキャンパス全体をサステナビリティ研究の社会実装の実証実験用環境(Campus as a Test Bed)として活用している点で、大学のサステナビリティ経営とサステナブルキャンパスにおいて世界でも先導的な大学として知られています。


 MITOSは大学の上記分野に貢献する世界の学者や実務家等を選抜して招聘する「高等教育における気候行動とサステナビリティの拡充プログラム(Scaling Climate Action & Sustainability in Higher Education Program)」を昨年に創設。世界から優秀な数名の招聘客員教員や実務家を受け入れることで、サステナビリティの戦略的な実施計画の深化発展と気候行動の更なる推進および世界規模での連携強化ができるとしています。


 横井副学長は、MITOS創設者兼ディレクターのジュリー・ニューマンの推薦および審査を経て、このたび日本初の客員教員としてMITOSへ招聘されました。本学の全学的なSDGs経営とその取り組みはもとより、国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)サステナブルキャンパス分科会の座長として日本の大学におけるサステナブルキャンパスの取り組みを積極的に紹介し、MITOSの全メンバーと意見交換しました。さらに、ニューマン氏との1対1の会議をはじめ、MIT気候・サステナビリティコンソーシアム(MIT Climate & Sustainability Consortium)エグゼクティブ・ディレクターのジェレミー・グレゴリー氏との意見交換などを踏まえて、横井副学長はMITOSのサステナビリティ経営およびサステナブルキャンパスにかかる取り組みについてレビューや提案および今後のアクションなどについて具体的に提示し、本学やSDG-UPとの連携も見据えた活発なディスカッションを行いました。


 さらに滞在中の13日には、ワシントンD.C.にある1948年に設立された米国の非営利団体で、世界最大規模を誇る国際教育交流団体であるNAFSA(Association of International Educators)を訪問。タチアナ・V・マクリフ副理事(リーダーシップ・専門職能力開発支援担当)と面会し、国連およびユネスコが提言している人類と地球の共存のための高等教育の変革とその教育の未来について意見交換しました。また、持続可能な開発のための教育(ESD)分野では世界有数のユネスコチェアを有する本学との今後の連携についても具体的に議論しました。


 岡山大学は今後もサステナブルキャンパスおよびユネスコチェアを通じた高等教育機関との連携を通じて、地域と地球のありたい未来を共創する大学として、多様なステークホルダーの皆さまとともに地球全体のウェルビーイングを推進していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

MITOS創設者兼ディレクターのジュリー・ニューマン(右)

 

MITOSオフィス内部

 

MITキャンパス風景

 

NAFSAにて

 

 

◆参 考

・マサチューセッツ工科大学サステナビリティオフィス(MITOS)

 https://sustainability.mit.edu/

・NAFSA(Association of International Educators)

 https://www.nafsa.org/about/about-nafsa

・岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス

 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8326(国際部国際企画課)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14076.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002976.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする