goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】阪口政清教授(医)らのプロジェクトがJST「大学発新産業創出基金事業ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」に採択

2024-12-08 19:01:01 | 事業採択

2024(令和6)年 12月 8日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院医歯薬学域(医)細胞生物学分野の阪口政清教授と木下理恵助教のプロジェクトが、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」に採択され、2024年10月18日にJSTのホームページに掲載されました。


 本プログラムは、大学等発の技術シーズを核にして、社会・経済に大きなインパクト を生み、国際展開を含め大きく事業成長するポテンシャルのあるディープテック・スタートアップの創出を目的とし、この目的を達成するため、技術シーズの事業開発に責任を有する事業化推進機関および研究開発に責任を有する研究代表者が共同代表者となり、事業化推進機関のプロジェクトマネジメントの下に事業化マイルストンおよび研究開発マイルストンを設定し、両者が一体的に課題を推進することを目的にしています。


 阪口教授らは「特発性肺線維症治療薬の国際展開に向けた研究開発」という課題名のもと、大鵬イノベーションズ合同会社を事業推進機関とし、有効な治療法がない特発性肺線維症(IPF)や炎症性疾患などの難治性疾患に対して、新たな作用メカニズムに基づく独創的かつファースト・イン・クラスの抗体医薬を創製・開発するスタートアップの設立を目指します。


 今回の採択を受けて阪口教授は、「我々の長年の基礎研究成果を高く評価し、参画くださる大鵬イノベーションズ合同会社様、本学の研究・イノベーション共創機構ならびに臨床アドバイザーの先生方、そして当計画に英断をくださった審査委員の先生方に心から感謝いたします。当開発抗体はIPFのみならず治療困難な多くの炎症性疾患への効能も期待されています。当事業を成功に導くべく全力で頑張ります」とコメントしました。


 岡山大学では研究分野における「最重点研究分野」を定めており、そのひとつにヘルスケア分野があります。また本学が採択を受けている文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)でも研究やスタートアップ等を通して社会変革を起こし、ヘルスケアを含めたウェルビーイングの向上等を戦略的に進めています。どうぞ阪口教授と地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。


 なお本件は、2024年11月27日に開催した「岡山大学11月定例記者会見(学長発表)」において詳細説明を行いました。

 

 

研究成果の内容

研究成果の内容

 

阪口政清教授と木下理恵助教(右)

阪口政清教授と木下理恵助教(右)

 

定例記者会見(学長発表)の様子

定例記者会見(学長発表)の様子

 

 

◆詳しい内容について
 阪口政清教授・木下理恵助教(医)のプロジェクトがJST「大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」の令和6年度新規課題に採択

 https://www.jst.go.jp/pr/info/info1725/index.html

 

 

◆参 考

・大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global) 令和6年度新規採択課題の決定について(JSTホームページ)
 https://www.jst.go.jp/pr/info/info1725/pdf/info1725.pdf

・「特発性肺線維症治療薬の国際展開に向けた研究開発」がJST「大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」の令和6年度新規課題に採択(岡山大学2024年11月定例記者会見)

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20241127-1.pdf

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)細胞生物学分野

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/cellbiol/index.html

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・大鵬イノベーションズ合同会社

 https://www.taihoinnovations.com/

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

<研究開発について>
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)細胞生物学分野 教授 阪口政清
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス 医歯薬学融合型教育研究棟

 E-mail:masa-s◎md.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/cellbiol/index.html

<本プログラムについて>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 研究企画戦略室 准教授 嵯峨山和美

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-235-7380
 E-mail:ksagayama◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年12月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002721.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002750.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学の佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが日本工学アカデミーの会員に選出 ~岡山県で唯一、URA職としてはわが国初~

2024-12-08 18:56:27 | 研究全般

2024(令和6)年 12月 7日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAが、2024年11月14日、公益財団法人日本工学アカデミー(事務局:東京都千代田区、代表:安西祐一郎会長、英略:EAJ)の会員に選出されました。


 EAJは、1987年に工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です。産学官の工学系トップ研究者のみならず、関係する政策や経営等のリーダーらも参画するわが国の産業や科学技術・イノベーションの要となるアカデミーであり、国際工学アカデミー連合(CAETS)の一員でもあります。

 

 佐藤副理事・副学長・上級URAは、これまで歩んできた産学官における多様なキャリアの実績、業績等が高く評価され、会員に選出されました。佐藤副理事・副学長・上級URAは岡山県で唯一のEAJ会員であり、URA(リサーチ・アドミニストレーター)職として会員に選出されたのは、わが国初となります


 今回の佐藤副理事・副学長・上級URAのEAJ会員の選出について本学の那須保友学長は、「佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが日本工学アカデミーの会員に選出されたこと、それも岡山県でただ1人、URA職としてはわが国初という点において、本学としてとても誇らしく感じます。わが国で活躍するURA職の皆さんには勇気づけられることだとも思います。岡山県下唯一の国立大学法人として、EAJの会員に選出される人材の育成・輩出も地域中核・特色ある研究大学J-PEAKSとして重要な点と認識しています。佐藤副理事・副学長・上級URAは、本学の各系統の技術職員を取りまとめた技術統括監理本部の技術副総監、教育研究系技術職員の組織である総合技術部の本部長も務めており、技術職員の『高度化』を力強く先導しています。今後、技術職員からEAJの会員に選出される高度な専門人材の育成・輩出にも尽力してもらいたいと思います。そのための大学としての必要な支援も学長として責任を持って行いたいと思います」と、本学のみならず岡山県域における工学者、技術職員等の人材育成・輩出の強化についても述べました。


 岡山大学は「研究ファースト」を掲げる研究大学として、既存概念にとらわれない組織・制度改革を推進しており、研究ポリシーにおいても技術職員を研究者の対等なパートナーとして位置付け、さまざまな「高度化」を推進しています。今後、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学として、EAJの活動とも連携するとともに、佐藤副理事・副学長・上級URAに続く高度な専門人材の育成・輩出に取り組みたいと思います。今後も岡山大学の絶え間ない挑戦とそれを担う技術者らの活動にどうぞご期待ください。

 

 

〇佐藤法仁副理事・副学長・上級URAのコメント

 このたびの日本工学アカデミーの会員への選出について、関係者の皆さまに厚く御礼申し上げます。産学官の第一線で活躍されているわが国を代表する工学者、ならびに関係する経営者や技術者、政策者などの素晴らしい方々のコミュニティに属することを大変光栄に感じます。

 EAJが掲げる「未来社会を工学する(Engineer the Future)」というスローガンは、私たち大学においても基礎研究の推進、専門人材の育成・輩出、そして社会との共創という点などにおいても相通じるスローガンと考えます。

 今後、自身の経験と知識をもとにEAJの目指す未来社会に貢献し、かつ岡山大学を含めた大学・研究機関等のさらなる活性化に邁進したいと思います。

 

日本工学アカデミー会員に選出された佐藤法仁副理事・副学長・上級URA

日本工学アカデミー会員に選出された佐藤法仁副理事・副学長・上級URA

 

 

○佐藤法仁副理事・副学長・上級URAについて

 国立大学法人岡山大学副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級リサーチアドミニストレーター。2012年に大学・研究機関等における高度な研究マネジメントを専門に行うURA(リサーチ・アドミニストレーター)として国立大学法人岡山大学に着任。2017年から、我が国ではじめて、かつ最年少で教員の兼任や企業からの転職者ではなく、URA職から大学法人の副理事、大学の副学長等に就任。URAの主な担当である研究部門に限らず、総務や評価、企画、経営力強化、学事などの副理事・副学長や全学機構長、技術統括監理本部技術副総監、総合技術部本部長等を担当するなど、大学法人における高度マネジメント人材URAの開拓人。

 その他、国内外の大学・研究機関の教授職や中央官庁の官職、企業の役員など、産学官それぞれ異なる領域における諸活動、組織・制度改革等を同時並行で携わる極めて珍しいキャリアを歩む中で、日々、新たな価値の創出等に奮闘中。東京駐在。博士(歯学)。

 

 

◆参 考

・公益財団法人日本工学アカデミー

 https://www.eaj.or.jp/

・国立大学法人岡山大学
 http://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 研究企画戦略室(URA執務室)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ura/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・技術職員の組織化による研究力・イノベーション創出の強化と魅力あるキャリアの構築へ 「岡山大学総合技術部」始動!
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12033.html

・【岡山大学】岡山大学技術統括監理本部を設置~「技術」から科学技術・イノベーション、社会変革の更なる強化促進のため、我が国の大学初の取り組みを始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002222.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課)

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-8442
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※@を◎に置き換えています

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ura/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年12月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002721.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002749.000072793.html

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「岡山イノベーションコンテスト2024」で岡山大学の教員2人が部門賞、サンマルク賞を受賞!

2024-12-08 18:47:48 | 研究全般

2024(令和6)年 12月 7日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 革新的なビジネスプランや実践例を競う「岡山イノベーションコンテスト2024」の最終審査が2024年11月23日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山市)で開催され、本学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域の宮本愛助教がビジネスプラン部門/一般の部の「部門賞」に、学術研究院医歯薬学域(医)の内山淳平准教授が「サンマルク賞」に輝きました


 同コンテストは、岡山・備後地域の起業家育成を目指す「岡山イノベーションプロジェクト」の一環として開催されており、第8回となる今年は96組の応募があり、最終審査には厳しい審査を勝ち抜いた13組が出場しました。


 宮本助教は、薬の有効成分をより効果的に使うことができる状態(注射剤や錠剤など)に加工する製剤化技術を開発しており、今回「ガン治療薬の保存と輸送を容易にする革新的な製剤処方」として、コロナワクチンをはじめとする冷凍保存が必要な医薬品を世界中のより広範な地域に届けるため、「冷蔵~室温保存」を可能にする革新的な技術を紹介。この技術は、人々の健康を守るだけでなく、物流におけるCO2排出量やコストの削減にも貢献できる可能性を秘めており、宮本助教は同技術を基盤としたビジネスプランを提案しました。

 

 受賞に対し宮本助教は「部門賞を受賞することができ、大変光栄に思っております。本提案は、本学とフランスのストラスブール大学との共同研究の成果として生まれたものであり、国際的な社会実装に向けた一歩を踏み出す重要な機会となりました。サポートいただいた全ての方々に心から感謝申し上げます。本受賞を励みに、今後も研究の深化と実社会への貢献を目指し、より一層努力してまいります」とコメントしました。


 また、内山准教授は、「低受胎菌測定によるウシの受胎性検査」を提案。牛の農場には、受胎しにくい個体が一定数存在し、潜在的な経済的被害を与えています。内山准教授が提案した事業では、独自の検査で牛の生殖器の状態を判定し、受胎性を改善させるための改善案まで提案する画期的な検査サービスを提供します。

 

 受賞に対し内山准教授は「北海道の大雪の日の夜に、NOSAI北海道の八木沢拓也係長との出会いで本事業案が生まれました。それから、コツコツと新しい技術や器具を創製し、ビジネスプランを作ることができました。この場を借りて、チームメンバーである八木沢係長、麻布大学の村上裕信先生、本学の内山伊代先生、獣医師、農家さま、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)に厚く御礼申し上げます。今後、国内での事業準備をしっかり行い、海外企業を通じて海外へ新しい価値を提供していけるように進めていきます」とコメントしました。内山准教授は、2023年9月に開催された岡大ピッチコンテスト2023で最優秀賞を受賞しています。


 今後、宮本助教と内山准教授のますますの活躍が期待されます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

内山淳平准教授の発表の様子

内山淳平准教授の発表の様子

 

会場の様子

会場の様子

 

トロフィーを手にする宮本愛助教

トロフィーを手にする宮本愛助教

 

 

◆参 考

・岡山イノベーションコンテスト2024

 https://www.oi-project.jp/

・岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域 蛋白質医用工学研究室

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/proteng/

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)病原細菌学分野

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/saikin/index.html

 

 

◆参考情報

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 総務・企画部 広報課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7292

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13800.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年12月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002721.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002748.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】乳児期のケガは小学校入学前までのケガの再発につながる!~家庭内での事故予防の再確認を~

2024-12-08 18:45:13 | 医療系

2024(令和6)年 12月 6日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

<発表のポイント>

  • 「21世紀出生児縦断調査」(厚生労働省)のデータベースを使用し、7歳までのケガによる病院受診の有無について、1歳半までのケガの受傷歴の有無で比較しました。

  • 約8割の家庭で乳児期に何らかのケガを経験しており、乳児期にケガの経験がある子どもの場合、7歳に至るまでに再度ケガを負いやすいということが明らかになりました。

 

 

◆概 要

 子どものケガは家庭においても社会的にも取り組むべき非常に重要な課題です。乳幼児期では、ケガの多くが家庭内で発生しており、適切な予防策が講じられない場合には、再度、ケガを繰り返す可能性があります。


 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)学術研究院医歯薬学域(医)救命救急・災害医学講座の平岡知浩大学院生、小原隆史助教、中尾篤典教授のグループは、疫学・衛生学分野の松本尚美助教、頼藤貴志教授らとの共同研究において、「21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」(厚生労働省)のデータベースを縦断的に解析し、1歳半までのケガの受傷歴と7歳までのケガによる病院受診の有無の関連性について検討しました。

 

 その結果、本邦では約8割の家庭で乳児期に何らかのケガを経験しており、乳児期にケガの経験があるとその後のケガの再発リスクが1.5倍になることが分かりました。さらに、転落、挟まれ、溺水、誤飲、熱傷によるケガは、独立した再発リスクであることが示されました。


 今回の結果は、家庭内でのケガ予防策を見直す必要性を示唆するとともに、医療機関や母子保健行政による啓発や介入の一助となることが期待されます。

 

 この研究成果は、2024年10月21日ドイツ Springer Nature社の『Scientific Reports』に掲載されました。

 

 なお本情報は、2024年12月5日に岡山大学から公開されました。

 

 

◆平岡知浩大学院生と小原隆史助教からのひとこと

 日々の生活の中、病院を受診するのは子ども自身も家族も大変ですよね。今回の研究が、乳幼児のケガを減らす対策に繋がっていくことを願っています。

平岡知浩大学院生と小原隆史助教(右)

平岡知浩大学院生と小原隆史助教(右)

 

 

◆論文情報
 論 文 名:A nationwide longitudinal survey of infantile injury and its recurrence in Japan
 掲 載 紙:Scientific Reports
 著  者:Tomohiro Hiraoka, Takafumi Obara, Naomi Matsumoto, Kohei Tsukahara, Takashi Hongo, Tsuyoshi Nojima, Masaki Hisamura, Tetsuya Yumoto, Atsunori Nakao, Takashi Yorifuji, Hiromichi Naito
 D O I:10.1038/s41598-024-76403-z
 U R L:https://www.nature.com/articles/s41598-024-76403-z

 

 

◆詳しい研究内容について
 乳児期のケガは小学校入学前までのケガの再発につながる!~家庭内での事故予防の再確認を~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20241205-1.pdf

 

 

◆参 考
・岡山大学医学部

 https://oumed.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・岡山大学病院 救命救急科
 https://okayama-u-qq.sakura.ne.jp/

 

 

岡山大学病院(岡山市北区)

岡山大学病院(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)救命救急・災害医学講座 助教 小原隆史
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7427
 FAX:086-235-7427
 https://okayama-u-qq.sakura.ne.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年12月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002721.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002747.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が全日本団体3位に! 早くも来年のリベンジ誓う

2024-12-08 18:43:25 | 学生

2024(令和6)年 12月 6日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)のウエイトトレーニング部が、2024年11月16~17日に本学津島キャンパスの第二体育館で開催された「文部科学大臣杯争奪 第51回全日本学生パワーリフティング選手権大会」で団体3位に輝きました。

 

 同部にとっては、2年連続15度目の団体優勝を目指して臨んだ今大会でしたが、全国のライバルたちの追い上げを振り切ることができず、悔しさが残る結果となりました。


 また、今大会の個人戦には、各地方予選から勝ち上がった23校113人が出場し、本学からは14人の選手が参加。男子105kg超級で主将の壷内怜帆さん(経済学部4年)が優勝、女子52kg級で河原美優さん(工学部4年)が2位、岡あゆみさん(文学部2年)が3位、女子63kg級で井浦那奈さん(工学部2年)が3位、女子63kg超級で大西咲綺さん(文学部3年)が3位、男子53kg級で河上舜弥さん(経済学部2年)が3位、男子74㎏級で杉野浩生さん(教育学部2年)が3位となりました。


 同部は、2月に開催される「ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会」にも出場予定です。数多くの大会で結果を残しているウエイトトレーニング部。今後の活躍にもご期待ください!

【選手コメント】
●河原美優さん(全日本学生連盟理事長)
「二連覇まであと一歩のところでした。これまで支えてくださったコーチやセコンドに優勝という結果で恩返しをすることができず、とても悔しいです。後輩には今回の課題をもとに、来年リベンジしてほしいですし、私自身まだ一般の大会が残っているので、新たな目標に向けて精進していきます!」

●岡あゆみさん
「皆さんのサポートのおかげで今回は3位という目標にしていた順位をとることができました。しかし、至らないところが沢山あったので、今回の反省を踏まえ、来年は1位をとれるように頑張ります」

●井浦那奈さん
「優勝を狙っていたので3位という結果でとても悔しいですが、まだまだ伸び代があると思って頑張ります。来年は優勝し、岡山大学団体優勝を勝ちとります!!」

●大西咲綺さん
「一番優勝に近かったはずなのに、自分の慢心で1位を逃したのが本当に悔しかったです。来年は全種目で自己ベストを更新し、勝者の座を奪い取りたいです」

●河上舜弥さん
「今の全力は尽くせましたが、まだまだ満足していないのでこれから実力をつけて来年リベンジします」

●杉野浩生さん
「個人としては、今の自分に出せるベストな結果を出すことができたのでよかったです。来年は、個人・団体ともに優勝できるようがんばります」

●壷内怜帆さん(主将)
「学生最後の大会でジュニア記録を更新することができたので、とても嬉しかったです。2月にも全国大会があるので、次はそこに向けて全力で頑張ります!」

【団体結果】
1位 京都先端科学大学
2位 青山学院大学
3位 岡山大学
4位 環太平洋大学
5位 東北大学
6位 北海学園大学

【個人結果(岡山大学のみ)】
●女子52kg級
2位 河原美優さん
3位 岡あゆみさん

●女子63kg級
3位 井浦那奈さん

●女子63kg超級
3位 大西咲綺さん

●男子53kg級
3位 河上舜弥さん

●男子74kg級
3位 杉野浩生さん

●男子105kg超級
1位 壷内怜帆さん

 

 

大会後の集合写真

大会後の集合写真

 

 

◆参 考

・岡山大学ウエイトトレーニング部
 http://www.ouwtc.com/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】夢の「インカレ団体連覇」はすぐそこに! 岡山大学ウエイトトレーニング部が関西学生秋季パワーリフティング選手権大会で団体優勝

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002660.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が関西学生春季パワーリフティング選手権大会で団体優勝に輝く!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002325.000072793.html

・【岡山大学】アジア大学クラシックパワーリフティング選手権大会で岡山大学ウェイトトレーニング部4人がメダル獲得! 壷内怜帆主将がアジア学生チャンピオンに!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002234.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学初の快挙!! ウエイトトレーニング部員5人が「UNIVAS AWARDS 2023-24」受賞!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002126.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が全員で勝ち取ったインカレ団体優勝を那須保友学長に報告

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001889.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が4年ぶり14回目のインカレ団体優勝!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001882.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が関西大会で団体優勝! 部員16人がインカレ出場へ

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001818.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学ウェイトトレーニング部が岡山県トップアスリート賞受賞!団体・個人とも受賞の快挙!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001274.000072793.html

・【岡山大学】ウエイトトレーニング部 地元岡山開催の「全日本パワーリフティング選手権」で個人優勝・団体準優勝!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001157.000072793.html
・【岡山大学】ウエイトトレーニング部「第41回秋季関西学生パワーリフティング選手権大会」で団体優勝! 階級別で5人が優勝! インカレ出場が決定!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001102.000072793.html

・【岡山大学】ウエイトトレーニング部の岡田佳奈さんが日本新記録を樹立し、優勝!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000588.000072793.html

 

 

◆参考情報:岡山大学広報「いちょう並木」 Vol.107  好き!で輝く 岡山大学の学生たち
・ウエイトトレーニング部で輝く 経済学部4年 壷内怜帆さん 
 わずか数秒で最大の力を解き放つパワーリフティング。この競技で3種目すべて1位を獲得し、アジアチャンピオンとなったウエイトトレーニング部主将・壷内怜帆さん。未経験から始めた競技で頂点に立つまでの道のりには、ケガや挫折を乗り越えた努力と、支えてくれた仲間やコーチの存在がありました。その熱い挑戦の日々を語ってもらいました。

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002742.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学務部 学生支援課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7179

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id749.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年12月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002721.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002746.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする