goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2022年6月15日時点)

2022-06-19 17:38:44 | 医療系

2022(令和4)年 6月 19日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 岡山県ホームページに公開されているデータを用いて、岡山県内の感染状況と医療提供体制の分析を岡山大学と岡山大学病院のサポートのもと、感染対策に携わる岡山県専門家有志にて実施しています(分析アップデートは1週間に1回を予定)。

 また、東京都の「最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて」を参考に一枚で分かりやすく表現しています。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが起こり、わが国でも非常事態宣言が繰り返される中、岡山県内の感染・医療体制の状況を把握する上で、また、みなさまの感染予防対策のご参考になれば幸いです。


◆感染状況・医療提供体制の分析〔2022年 6月 15日(水)時点〕
<感染状況>

  • レベル3.感染縮小の兆候があるが警戒が必要

 〔参考:先週 6月 8日(水)時点…レベル4.感染縮小の兆候があるが特別な警戒が必要〕

 新規陽性者は、人口10万人当たり75人と減少も、10歳未満の陽性者数は変わりません。医療機関や高齢者施設でのクラスターも散発的に発生しています。陽性者数は今後も減少が予想されますが、ワクチン3回目接種で獲得した免疫の減少、梅雨時期の室内活動の増加、国内移動の増加、出入国制限の緩和など、陽性者再増加に転じる要因も多いです。メリハリのある感染対策の継続を。


<医療提供体制>

  • レベル1.通常の体制で対応可能であると思われる

〔参考:先週 6月 8日(水)時点…レベル1.通常の体制で対応可能であると思われる〕

 感染者数減少に伴い、入院患者、宿泊・自宅療養者数は減少しています。通常医療が提供可能な体制が維持で
きています。
 

https://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_20220615.pdf


<感染状況・医療提供体制のレベル評価について>

http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_%EF%BC%95%E6%AE%B5%E9%9A%8E_20220429%E6%94%B9%E8%A8%82.pdf

 



◆岡山県専門家有志のひとり岡山大学の萩谷英大医師(感染症専門医)からのひとこと
 岡山県内全体で感染者数の低下傾向が続いています。医療の逼迫状況も改善され、多くの医療機関でほぼ通常通りの医療提供体制が維持できています。社会活動をオープンにしていく中で、個別の感染事例はやむを得ない事も多いですが、このまま全体の感染者数を減らしていくためには大きなクラスターを起こさないことが重要です。クラスター対策を意識しながらの生活をお願いします。

岡山大学の萩谷英大医師(感染症専門医)

岡山大学の萩谷英大医師(感染症専門医)



◆参 考
・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2022年4月27日時点以前)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000658.000072793.html
・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2022年5月4日時点)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000670.000072793.html
・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2022年5月11日時点)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000679.000072793.html
・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2022年5月18日時点)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000684.000072793.html
・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2022年5月25日時点)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000693.000072793.html
・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2022年6月1日時点)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000709.000072793.html
・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2022年6月8日時点)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000717.000072793.html


◆参考情報
・岡山県クラスター対策班有志作成動画、診療所や職場でのお役立ち集
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4631
・新型コロナウイルスワクチン情報
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4923
・岡山大学の新型コロナウイルス感染症への対応について
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/aboutcoronavirus.html
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html
・【岡山大学】岡山県のワクチン集団接種会場へ岡山大学病院の医療従事者を派遣
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000135.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院で歯科医師を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種の研修会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000168.000072793.html
・岡山大学における新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種について(槇野博史学長からのメッセージ)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種のリハーサルを実施しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000163.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000171.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種において、約12,000人に1回目の接種を終了しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院にECMOを搭載できる大型救急搬送車「ドクターカー」を配備しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学における新型コロナウイルスワクチン大学拠点接種を再開しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000245.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナウイルスの感染予防対策のために学部・研究科へCO2濃度測定器を配付しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000316.000072793.html
・【岡山大学】WHOに協力:新型コロナウイルス感染症対策専門家として萩谷英大医師をパプアニューギニアへ派遣
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000502.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】RSウイルス特集ページを期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000234.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報15)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報16)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報17)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000251.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報18)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000290.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報19)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000347.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報20)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000406.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報21)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000467.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報22)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000531.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報23)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000600.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報24)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000642.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報25)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000677.000072793.html

 

 

 

岡山大学病院(岡山市北区)

岡山大学病院(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野 教授 頼藤貴志
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス 基礎研究棟7階
 TEL:086-235-7173
 FAX:086-235-7178
 E-mail:okayama.eisei◎gmail.com
       ※◎を@に置き換えて下さい
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000691.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000727.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】性別違和の人口割合を0.3–1%と大幅に上方修正!(人口ベース調査)

2022-06-19 17:36:11 | 医療系

2022(令和4)年 6月 19日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>

  • われわれは、日本における性別違和の人口割合を0.31%(狭義)、0.96%(広義)と算出しました。…2015年のオランダにおける推定値の11–35倍にのぼります。
  • 性別間で意味のある差は見いだされませんでしたが、年齢間の差(若年層 > 高年齢層)を認めました。
  • 身体的治療を望まない人が多くを占めていると考えられることから、そうした人たちのことを考慮することが大切です。



◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区津島中、学長:槇野博史)の岡山大学病院精神科神経科の大島義孝医員は、学術研究院医歯薬学域精神神経病態学分野の研究グループにおいて、日本における性別違和の人口割合を、性別と年齢分布ごとに調査しました。調査にはユトレヒト性別違和スケールという定評のある質問票を使用しました(人口割合の算出に、初めて信頼性のある質問票を用いたことが本研究の特徴です)。その結果は、従来の研究の推定値をはるかに上回るものでした。

 その研究成果は、2022年4月14日に米国の医学誌「The Journal of Sexual Medicine」にオンライン公開されました。また、本研究は、同年5月5日に英国の医学誌「Nature Reviews Urology」にて紹介されました。

 本研究で得られた所見は、専門のクリニックで診断・身体的治療を受けていない人々の中にも性別違和に苦しんでいる方が多いかもしれないことを示唆しており、身体的治療に重点を置いた従来の画一的な見方に見直しを求めるもので、医療、教育、政策などに反映されることが望まれます。また、研究領域においても、通説や方法の見直しといった概念変更を要請するものといえます。


◆大島義孝医員からひとこと
 論文は短ければ短いほどよいというのが私の信条なのですが、結果的に、長大で、しかもかなり“尖った”ものになってしまいました。統計ソフトのスクリプトが12,000行を超えたのも、今となっては…いや、やはり苦い思い出です。調査会社の担当の方が親切にしてくださったことが唯一の心の救いでした(ありがとうございました)。
今回の研究はあくまで予備的なものです。正式な疫学調査が絶対に必要です!

大島義孝 医員

大島義孝 医員



◆論文情報
 論 文 名:Prevalence of Gender Dysphoria by Gender and Age in Japan: A Population-Based Internet Survey Using the Utrecht Gender Dysphoria Scale
      「日本における性別違和の人口割合:ユトレヒト性別違和スケールを用いたインターネット調査」
 掲 載 誌:The Journal of Sexual Medicine
 D  O  I:https://doi.org/10.1016/j.jsxm.2022.03.605
 U  R  L:https://www.jsm.jsexmed.org/article/S1743-6095(22)01238-3/fulltext
        https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1743609522012383

 引 用 誌:Nature Reviews Urology
 著     者:Maria Chiara Masone
 D  O  I:https://doi.org/10.1016/j.jsxm.2022.03.605
 U  R  L:https://www.nature.com/articles/s41585-022-00606-0


◆研究資金
 本研究は、田辺三菱製薬研究支援(MTPS20160521009)を受けて実施しました。


◆詳しいプレスリリースについて
 性別違和の人口割合を0.3–1%と大幅に上方修正!(人口ベース調査)
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20220615-1.pdf


◆参考情報
・岡山大学病院 精神科神経科
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index135.html
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 精神神経病態学教室
 https://psychiatry.ccsv.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学病院(岡山市北区)

岡山大学病院(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学病院 精神科神経科 医員 大島義孝
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7242
 FAX:086-235-7246
 https://psychiatry.ccsv.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000691.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000726.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」 夏期オンラインコース開講式を挙行しました

2022-06-19 17:34:18 | 学生

2022(令和4)年 6月 18日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区津島中、学長:槇野博史)は、米国務省により選抜された全米トップクラスの大学生・大学院生に対し、日本語と日本文化を集中的に学ぶ「米国務省重要言語奨学金(CLS)プログラム」の派遣先として2019年度から採択されています。

 今年も、昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響で、日本への実留学はできなくなりましたが、2022年6月14日から8月6日までの8週間、全米から選抜された23名の大学生・大学院生に対して、オンラインでプログラムを開講します。

 6月10日、同プログラムの開講式をオンラインで挙行しました。開講式は、本学及び米国関係者と参加学生をテレビ会議システムでつなげて実施。槇野博史学長が、「今やっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶ、全てはご縁で繋がっている」という意味の「重々無尽の縁」という禅の言葉を紹介し、「今回のCLSプログラムへの参加が、みなさんにとっての一つの始まりの”点”となり、将来につながって様々な形で実を結ぶよう応援しています」と式辞。その後、本学関係者及びCLS学生一人ひとりが自己紹介を行い、続いて、CLSプログラム修了生で、現在岡山大学に在籍しているDavid Andersonさん(2019年度参加)と本年9月から本学に留学予定のNatalie Montecinoさん(2020年度参加)が2022年度生に向けて「本プログラムの参加者及びプログラムを通して出会う人々との「ご縁」を大切に、一生懸命日本語の勉強をがんばってください」とあいさつしました。

 このCLSオンラインプログラムでは、日本語のオンライン授業のほか、本学学生がCLS学生のランゲージパートナーとして交流する機会を設けています。また、本学が推進するSDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、矢掛高校生徒による矢掛町の紹介と神楽体験、本学の講義との合同授業、京山公民館での公民館活動への参加、茶道師範による茶道体験などの学内外の文化活動をライブセッションで行います。
 



◆米国務省重要言語奨学金 (CLS)プログラムとは
 国家安全保障や経済発展の観点から重要な役割を果たす、ロシア語や中国語など世界15言語の人材養成を目的に、米国務省が実施しています。国内では2010年に受け入れがスタートし、同プログラムは国際教育・交流を専門とする米非営利団体American Councils for International Education(アメリカン・カウンシルズ)によって運営されています。
・岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」歓迎式典を挙行(2019年6月20日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id507.html
・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」の留学生らが松琴寺、犬島を訪問(2019年7月11日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8627.html
・岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」秋期オンラインコース開講式を挙行(2020年10月5日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9679.html
・岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」秋期オンラインコース閉講式を挙行(2020年11月25日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9812.html
・CLS第一期生・フルブライト奨学生のデイビッド・アンダーソンさんが来学
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id610.html
・【岡山大学】岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」 夏期オンラインコース開講式を挙行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000127.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」夏期オンラインコース閉講式を挙行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000231.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学環境理工学部「水域環境管理学」講義と米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」夏期オンラインコースが合同授業を実施しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000072793.html


◆参考情報
・全学でのSDGsの取り組みを国連本部で発表:槇野学長ら、閣僚級のハイレベルフォーラム参加
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8668.html
・槇野学長らがミシガン大学を訪問 「ミシガン大学Okayama Field Station」70周年(2020年)に向けての連携強化へ
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8156.html
・【岡山大学】在大阪・神戸米国総領事館リチャード・メイ総領事らが来学されました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000436.000072793.html

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 グローバル人材育成院/国際部留学交流課
 TEL:086-251-7079
 http://global.okayama-u.ac.jp/
 https://intl.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000691.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000725.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「日ようび子ども大学 in 京山祭」に岡山大学工学部創造工学センター技術支援部門が出展しました

2022-06-19 17:32:35 | イベント開催報告

2022(令和4)年 6月 18日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区津島中、学長:槇野博史)の工学部創造工学センター技術支援部門は、2022年6月12日に岡山県生涯学習センター(岡山市北区伊島町)で開催された、令和4年度「日ようび子ども大学 in 京山祭」に出展しました。

 今回で9回目の実施となる「日ようび子ども大学」は、大学コンソーシアム岡山が主催。今年度は岡山県内の12大学と1短期大学、吉備青少年自然の家、ぱるボランティア、岡山県青年団協議会、企画Lab.、烏城高校ボランティア、岡山大学ボランティアが協力して、作って、遊んで、親子で楽しく学べるイベントをテーマに開催しました。岡山県生涯学習センター主催の「京山祭」と同時開催となっており、多くの家族連れや小学生のグループが参加しました。
 

万華鏡づくりの様子

万華鏡づくりの様子

 

万華鏡の要であるミラーを組立ている様子

万華鏡の要であるミラーを組立ている様子


 同部門では、「ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡」づくり体験を実施。48人の子ども達が参加・体験し、楽しい時間を提供することができました。新型コロナウイルス感染対策として、各回入れ替わりの際に消毒を実施し、机に仕切りを設け、部屋の窓や入口を開放し換気を徹底しました。加えて、1回あたり8人までに人数制限をし、保護者も1家族につき1人の入場での見学をお願いしました。

 同部門では、今後も子ども達が楽しめるテーマの講座を継続的に実施してまいります。


◆参 考
・岡山大学工学部創造工学センター
 https://www.engr.okayama-u.ac.jp/ei/
・岡山大学工学部
 https://www.engr.okayama-u.ac.jp/
・大学コンソーシアム岡山
 https://www.consortium-okayama.jp/
 

工学部創造工学センターが所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

工学部創造工学センターが所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 工学部創造工学センター 技術支援部門 出前実験WG
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 E-mail:hirata-y◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.engr.okayama-u.ac.jp/ei/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000691.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000724.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】渦中の「ハチの干潟」(広島県竹原市)からサクラガイ属二枚貝の新種を発見!

2022-06-19 17:29:02 | 理工農系
岡山大学、高知大学などとの共同研究成果です
 
 
2022(令和4)年 6月 17日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>
  • ニッコウガイ科のサクラガイ属は、日本では多くの人にその名を知られた美しい海産二枚貝類の一群です。しかしその分類は今も混乱したままで、多数の隠蔽種の存在が指摘されています。
  • 今回、広島県竹原市ハチの干潟から、新種ハチザクラを記載しました。本種の現生個体は瀬戸内海に産出が限られ、更新統の化石が愛知県でのみ知られています。
  • 本種は既に絶滅の危機にある可能性が高く、保全措置が強く求められます。


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区津島中、学長:槇野博史)学術研究院環境生命科学学域(農)の福田宏准教授、松山市在住の石川裕氏、高知大学理工学部生物科学科の伊藤颯真学部生、国立科学博物館の芳賀拓真研究主幹の共同研究チームは、広島県竹原市の「ハチの干潟」から二枚貝綱ニッコウガイ科サクラガイ属の新種を見出し、Nitidotellina hachiensis ハチザクラとして記載しました。

 この新種の現生個体は瀬戸内海中央部〜西部(岡山・広島・山口・愛媛各県)で確認された一方、化石は愛知県の更新統千葉階に産出し、現在は分布域が大幅に縮小した可能性の高い稀少種で、近い将来絶滅の恐れもあります。一方、ハチの干潟では発電所建設計画が環境影響評価なしに進められており、本種の個体群や棲息環境への影響が危惧されます。

 本研究成果は、日本時間2022年6月4日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「Molluscan Research」にオンラインで掲載されました。
 

新種ハチザクラ Nitidotellina hachiensis Fukuda, Ishikawa, Ito & Haga, 2022。すべてハチの干潟産。Aはホロタイプ、B–Eはパラタイプ。スケールは5 mm

新種ハチザクラ Nitidotellina hachiensis Fukuda, Ishikawa, Ito & Haga, 2022。すべてハチの干潟産。Aはホロタイプ、B–Eはパラタイプ。スケールは5 mm

 

ハチザクラの鉸歯などを示す電子顕微鏡写真(左)と内面の套線・筋痕などを示す描画(右)。A–Kは岡山県玉野市産、他はハチの干潟産

ハチザクラの鉸歯などを示す電子顕微鏡写真(左)と内面の套線・筋痕などを示す描画(右)。A–Kは岡山県玉野市産、他はハチの干潟産



◆福田宏准教授からひとこと
 今回の新種ハチザクラは昨夏、ハチの干潟で発電所建設計画が浮上し、5つの学会で環境保全を求める要望書の提出が検討されていた際に、私が「中の人」を仰せつかっている軟体動物多様性学会のツイッターアカウントで、現地の生物多様性の高さと貴重さを多くの人に知ってもらおうと、貝類の稀少種を順次ご紹介していた途上で存在を認識しました。ウズザクラの写真を撮ろうとして20年ほど前に採集した標本を見直したら、別種の混在に気づいたのが全てのはじまりでした。この意味では、ハチザクラはハチの干潟で発見された種であるのと同時に、研究室内で長年眠っていた標本中から、しかもSNSの活用を前提とした上で発見された、とても今日的な新種とも言えるでしょう。

福田宏准教授

福田宏 准教授


◆論文情報
 論 文 名:Nitidotellina hachiensis n. sp. (Bivalvia: Tellinidae) from the Seto Inland Sea, between Honshū and Shikoku, western Japan
 掲 載 誌:Molluscan Research
 著  者:Hiroshi Fukuda, Hiroshi Ishikawa, Soma Ito and Takuma Haga
 D  O  I:10.1080/13235818.2022.2068112
 U  R  L:https://doi.org/10.1080/13235818.2022.2068112


◆研究資金
 本研究の一部は、公益財団法人水産無脊椎動物研究所(2014年度個別研究助成 Ko-29、代表:芳賀拓真)の支援を受けて実施しました。


◆詳しいプレスリリースについて
 渦中の「ハチの干潟」(広島県竹原市)からサクラガイ属二枚貝の新種を発見!
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20220614-1.pdf


◆参 考
・岡山大学農学部
 http://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/
・岡山大学大学院環境生命科学研究科
 http://www.gels.okayama-u.ac.jp/


◆参考情報
・驚異の新種! アキラマイマイ~「晴れの国おかやま」を象徴するかたつむり~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id263.html
・驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id468.html
・またしても、新種と知らずに食べていた!-食用海産巻貝類「シッタカ」の一種、クサイロクマノコガイ-
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id799.html
・「忘れ貝」可憐な新種とそのゆくえ ~万葉集・土佐日記にいう貝たちの「もののあはれ」と「鎖国の名残」~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000196.000072793.html

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域(農)准教授 福田 宏
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8370
 FAX:086-251-8370

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000691.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000723.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする