goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報20)を期間限定で一般公開

2021-12-17 14:38:35 | 医療系
歯科総合出版社デンタルダイヤモンド社が発行している歯科衛生士向け月刊誌『DHstyle』に連載中の「感染制御学ノート」の新型コロナウイルス特集ページ(続報20)を期間限定で一般公開中です!
 
 
2021(令和3)年 12月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の東京オフィス駐在の佐藤法仁副理事(研究・産学共創担当)・URAは、歯科総合出版社である株式会社デンタルダイヤモンド社(本社:東京都文京区本郷、代表取締役:濵野優)が歯科衛生士向けに発行している月刊誌『DHstyle』に、連載「感染制御学ノート」を2012(平成24)年1月から行っています。

 この「感染制御学ノート」の連載では、歯科に関わる口腔微生物(ウイルス、細菌、真菌、寄生虫など)のほかに、ヒトに感染症を引き起こすさまざまな微生物について取り上げ、医療従事者、特に歯科衛生士の方向けにわかりやすい言葉で微生物学の視点での知識アップデートや歯科医療現場等で役立つ感染対策のポイントなどを毎回紹介しています。

 昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大に伴い、本連載でもCOVID-19の原因となる新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)について、『DHstyle』2020年4月号より取り上げ、最新の情報を紹介しています。

 パンデミックとして、私たちの生活を大きく変えることになった新型コロナウイルスについて、国内外の状況や正しい知識や情報把握などの観点から、著者の佐藤法仁副理事の発案と発行元のデンタルダイヤモンド社のご厚意から、最新号の「感染制御学ノート」の新型コロナウイルス特集ページを期間限定で一般公開します。少しでもみなさまのお役に立てばと思います。


<期間限定で一般公開している『DHstyle』について>
 掲載号:DHstyle, 15(12)
 題 名:「感染制御学ノート」vol.120 新型コロナウイルス(続報20)
 著 者:佐藤法仁
 ページ:p.66~68
 発行月:2021年12月
 ISSN: 18813437
 https://www.dental-diamond.co.jp/item/1044

 

◆著者の佐藤法仁副理事からのひとこと
 デンタルダイヤモンド社様のご厚意から、執筆時点(2021年11月2日)で判明している新型コロナウイルスについて、接種が進んでいる新型コロナウイルスワクチンの情報をアップデートしました。1回目と異なるワクチンを2回目に接種(交互接種)した場合の効果や3回目接種などについて記載しました。南アフリカでの感染第一報から世界各地に広がりを見せている変異株であるオミクロン株の動向などもあり、より一層正しい情報のもとでの感染対策が必要だと思われます。
 本誌は医療従事者向けではありますが、編集部の方々のご協力のもと、一般の方にもわかりやすい言葉で紹介するようにしています。少しでもみなさまのお役に立てばと思います。

佐藤法仁副理事(研究・産学共創担当)・URA

佐藤法仁副理事(研究・産学共創担当)・URA



◆『DHstyle』について
 歯科衛生士を取り巻く環境はここ数年大きな変革をみせています。養成機関においても、3年制教育が始まり、また4年制大学が設置されるなど、歯科衛生士の使命と役割が大きく評価されるなか、2006年には日本歯科衛生学会が設立され、その存在がますますクローズアップされています。
 このような時機の、2007年1月に、デンタルダイヤモンド社から新雑誌『DHstyle』が創刊されました。本誌はその名が示すとおり、診療スタイルやライフスタイルなど、歯科衛生士のみなさまのさまざまな「スタイル」に焦点を当てながら、情報提供を行う月刊誌です。
 https://www.dhstyle.net/


◆参 考
・株式会社デンタルダイヤモンド社
 https://www.dental-diamond.co.jp/
・国立大学法人岡山大学
 https://www.okayama-u.ac.jp/index.html
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】RSウイルス特集ページを期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000234.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報15)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報16)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報17)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000251.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報18)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000290.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報19)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000347.000072793.html


◆参考情報
・岡山大学の新型コロナウイルス感染症への対応について
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/aboutcoronavirus.html
・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html
・【岡山大学】岡山県のワクチン集団接種会場へ岡山大学病院の医療従事者を派遣
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000135.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院で歯科医師を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種の研修会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000168.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000171.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種において、約12,000人に1回目の接種を終了しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン 1回目接種後副反応調査(中間報告)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000225.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学における新型コロナウイルスワクチン大学拠点接種を再開しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000245.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院にECMOを搭載できる大型救急搬送車「ドクターカー」を配備しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後副反応調査〔最終報告〕~男女半々の若い世代を対象とした2回目接種はどのような結果なのか~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000072793.html
 



◆本件お問い合わせ先
 国立大学法人岡山大学 副理事(研究・産学共創担当)・URA
 岡山大学イノベーションマネジメントコア 副コア長
  佐藤法仁
 〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6 キャンパス・イノベーションセンター(CIC)6階  601号室 岡山大学東京オフィス
 TEL:03-6225-2905
 E-mail:norito-satoh◎cc.okayama-u.ac.jp
               ※◎を@に置き換えて下さい
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/alumni/satellite_office.html

 雑誌『DHstyle』に関するお問い合わせは、下記デンタルダイヤモンド社「お問い合わせフォーム」をご利用ください
 https://www.dental-diamond.co.jp/shop/etc/kojin.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年12月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000374.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000406.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】佐々木崇了助教がAMED「令和3年度創薬基盤推進研究事業」に採択

2021-12-17 14:13:01 | 医療系

2021(令和3)年 12月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の大学院医歯薬学総合研究科産学官連携センターの佐々木崇了助教(学術研究院医歯薬学域(医学系))が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「令和3年度創薬基盤推進研究事業」(3次公募)に採択されました。

 同事業は、創薬の基盤技術に関する研究を実施し、製薬企業において医薬品等の開発につながるような成果を出すことを目標としています。今回の公募では「送達技術研究分野」と「薬物動態評価技術研究分野」の2つの分野で公募が行われました。

 佐々木助教は、薬物動態評価技術分野のPETイメージング技術を用いた薬物動態評価技術において、「新規医薬品モダリティおよび送達技術開発の迅速化を可能にするPETイメージング/薬物動態解析プラットフォームの構築」という題目のもと申請し、採択に至り、研究開発代表者として令和3~7年度までの期間、研究チームを率いることになります。

 今回の採択を受けて佐々木助教は、「この研究は医薬品開発に重要である薬物動態を可視化する新しい評価医術の開発を目標としています。近年では薬を必要な場所に必要なだけ届ける技術(ドラックデリバリーシステム)により、副作用が少なく患部だけに効くより安全な薬が求められていることや、抗体、タンパク質、核酸など低分子医薬品に変わる新しいモダリティの医薬品が主流となりつつある転換期にあり、従来の動態評価が適応できない事例が多くあります。私たちはこの新しい薬の開発に役立つ技術として薬剤の放射線標識技術とそれらの全身分布を経時的に画像化する可視化技術を開発します。これらの研究は、岡山大学鹿田キャンパス内の「おかやまメディカルイノベーションセンター(OMIC)」にあるサイクロトロンやPETカメラを使用して研究を行います。これらの設備や技術は学内の創薬研究支援のみならず、全国の大学・研究機関や製薬企業に活用していただくことも想定しており、これらの取り組みは岡山大学が推進するオープンイノベーションの重要な成果でもあります。」とコメント。5年間の研究活動に意欲を見せました。

 今後、岡山大学の強みである医療系の研究開発力を基に新たな創薬などの医療イノベーション創出ができるよう、本事業を強力に推進していきます。
 

佐々木崇了助教

佐々木崇了助教

 

OMICに設置されている薬剤標識のための核種を製造するサイクロトロン

OMICに設置されている薬剤標識のための核種を製造するサイクロトロン

 

OMICに設置されている体外から標識薬剤の動態を観察するためのPETカメラ

OMICに設置されている体外から標識薬剤の動態を観察するためのPETカメラ



◆参 考
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 http://www.hsc.okayama-u.ac.jp/mdps/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科産学官連携センター
 http://www.crc.okayama-u.ac.jp/index.html
・AMED「令和3年度創薬基盤推進研究事業」(3次公募)
 https://www.amed.go.jp/koubo/11/01/1101C_00086.html
 


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 産学官連携センター 助教 佐々木崇了
 (学術研究院医歯薬学域(医学系))
 〒700-8525 岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-6529
 http://www.crc.okayama-u.ac.jp/index.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携・知的財産本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年12月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000374.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000414.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】第16回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム「JR西日本のソフト関連資源を活用した事業アイデア」を開催しました

2021-12-17 14:10:16 | イベント開催報告

2021(令和3)年 12月 15日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)では、全学を挙げて研究力強化・産学共創に力を入れており、オープンイノベーションの強化推進の取り組みのひとつとして、「岡山リビングラボ」(企画運営担当:本学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 志水武史特任准教授)を実施しています。2021年12月9日、第16回「オープンイノベーションプログラム(O2IP)」を、岡山リビングラボとおかやまスタートアップ支援拠点運営委員会(ももスタ)主催、西日本旅客鉄道株式会社共催で、オンラインとオフライン(会場:ももスタ)の併用形式で開催しました。

 今回のテーマである鉄道は、通勤や通学、旅行など私たちの生活や企業の生産活動において、ヒト・モノを大量かつ安価に移送できるため、その役割は非常に大きく、社会において不可欠といえる存在です。現状、新型コロナの感染拡大に伴う鉄道利用者の減少といった問題が生じる中で、地域社会や日常生活における鉄道の役割や機能を見直す動きもあり、鉄道会社と市民・企業・行政等が協働し、鉄道利用時の課題解決や利便性向上などへの取り組みが進んでいます。

 全国に張り巡らされた鉄道インフラ(線路や駅建物、車両等のハード資源、ITシステムやデータ等のソフト資源)は地域社会において多様なかたちでの潜在的利用可能性を有しています。このような中で、地域住民を含む多種多様なステークホルダーとともに、鉄道会社が有する各種資源の高付加価値化や課題解決に向けた検討、取り組みの実施が求められています。ステークホルダーとの共創を通じて地域社会における鉄道の新たな役割・機能を見出すことができれば、今後の不透明で不確実な将来社会においても鉄道に対するニーズはさらに高まるものと考えられます。
 

JR西日本がめざす概ね20年後の姿(技術ビジョン)

JR西日本がめざす概ね20年後の姿(技術ビジョン)


 今回は、JR西日本が有するデジタルソリューション、データアセット等の各種ソフト関連資源を活用し、リモートワークやビジネス出張等のビジネスシーンで役立つ事業アイデア、感染症拡大防止や災害時対応等に役立つ事業アイデア、鉄道利用者とのコミュニケ―ション促進に役立つアイデアなどについて、参加者全員で検討しました。
共催企業のプレゼンターとして、西日本旅客鉄道株式会社イノベーション本部オープンイノベーション室の田仲稔氏がテーマ説明などを行い、その後のグループでのディスカッションでは、事業アイデアなどを発表しました。
会の企画運営担当である志水准教授は「今回は特にヘルスケア分野に限らず、幅広い分野でJR西日本が有する資源を活用する方法を検討した。鉄道以外の様々な生活シーンで多様な同社の資源を活用できることが確認できた」とコメント。今後もオープンイノベーションをもとに地域から産学共創などを加速させるとともに、新たなイノベーションを創出させる取り組みを活性化させていきます。

 次回の第17回は「JR西日本のハード関連資源を活用した事業アイデア」というテーマで、2022年1月以降にオンラインとオフラインの併用形式で開催予定です(詳細な日時は未定)。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

オープンイノベーションプログラム(O2IP)主催者の志水特任准教授

オープンイノベーションプログラム(O2IP)主催者の志水特任准教授



◆参 考
・【岡山大学】第15回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム「認知機能低下防止に向けた新聞社独自WEBサイトのコンテンツに関するアイデア」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000392.000072793.html
・【岡山大学】第16回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)「JR西日本のソフト関連資源を活用した事業アイデア」〔12月9日(木)〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000357.000072793.html
・【岡山大学】第15回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)「認知機能低下防止に向けた新聞社独自WEBサイトのコンテンツに関するアイデア」〔11月26日(金)〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000335.000072793.html
・【岡山大学】第14回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)「自治体のヘルスケア・アプリの高付加価値化や地域での普及につながるアイデア」〔10月28日(木)〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000288.000072793.html
・【岡山大学】第12回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)「認知症予防や早期発 見につながる取り組みの普及に向けて」〔6月28日(月)〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000129.000072793.html
・【岡山大学】第11回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)「働き盛り世代のための認知機能チェックサービスの普及に向けた取り組み」〔4月20日(火)〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000072793.html
・【岡山大学】第10回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)「新たな健康ポイントの仕組みの普及促進につながるアイデア」〔3月25日(木)〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000072793.html
・【岡山大学】岡山リビングラボ 2021年度「ヘルスケア事業化セミナー」(全10回シリーズ)を開催します!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000072793.html
・【岡山大学】岡山リビングラボ「イノベーション・新事業創出を目指す人のための実践プログラム(イノベーター育成プログラム)」
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000211.000072793.html


◆参考情報
・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科
 https://www.gisehs.okayama-u.ac.jp/
・おかやまスタートアップ支援拠点運営委員会(ももたろうスタートアップカフェ)
 https://momosta.com/
・西日本旅客鉄道株式会社
 https://www.westjr.co.jp/
 


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域 特任准教授 志水武史
 E-mail:shimizu.takeshi◎okayama-u.ac.jp
      ※◎を@に置き換えて下さい

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年12月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000374.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000411.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】植物の免疫応答を抑制する化合物を発見-植物免疫応答を解明するための新たなツール-

2021-12-17 14:04:08 | 理工農系
理化学研究所との共同研究成果です!
 
 
2021(令和3)年 12月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター植物免疫研究グループの白須賢グループディレクター、石濱伸明研究員、岡山大学学術研究院環境生命科学学域の能年義輝研究教授らの国際共同研究グループは、ヒトの非ステロイド性抗炎症薬であるテノキシカムに植物の免疫応答を抑制する作用があることを発見しました。

 本研究成果は、植物の免疫機構の理解や耐病性を制御する技術開発に貢献すると期待できます。
 


 非ステロイド性抗炎症薬として知られるサリチル酸は、植物体内では耐病性を亢進する内生のシグナル分子として働きます。しかし、サリチル酸が植物細胞内でシグナルを伝える仕組みには、まだ不明な点が残されています。

 今回、国際共同研究グループは、新たに化合物ライブラリーから植物の免疫応答を抑制する化合物として、化学構造の類似した3種類のオキシカム系非ステロイド性抗炎症薬(テノキシカム、メロキシカム、ピロキシカム)を同定しました。さらに、テノキシカムが細胞内の酸化還元状態を酸化側に傾かせること、そしてサリチル酸で発現が上昇する遺伝子群を広範に抑制することを示し、サリチル酸のシグナル伝達機構の一端を明らかにしました。

 本研究は、オンライン科学雑誌『Nature Communications』(2021年12月15日付)に掲載されました。
 

図1. オキシカム化合物の化学構造とその植物免疫応答への作用

図1. オキシカム化合物の化学構造とその植物免疫応答への作用

 

図2. テノキシカムによるサリチル酸依存遺伝子の発現抑制

図2. テノキシカムによるサリチル酸依存遺伝子の発現抑制

 

図3. テノキシカムの細胞内グルタチオン量に対する作用

図3. テノキシカムの細胞内グルタチオン量に対する作用

 

図4. NPR1中のシステイン残基の酸化還元状態に対するサリチル酸とテノキシカムの影響

図4. NPR1中のシステイン残基の酸化還元状態に対するサリチル酸とテノキシカムの影響



◆論文情報
 タイトル:Oxicam-type non-steroidal anti-inflammatory drugs inhibit NPR1-mediated salicylic acid pathway
 著者名:Nobuaki Ishihama, Seung-won Choi, Yoshiteru Noutoshi, Ivana Saska, Shuta Asai, Kaori Takizawa, Sheng Yang He, Hiroyuki Osada, Ken Shirasu
 雑 誌:Nature Communications
 D O I:10.1038/s41467-021-27489-w
 U R L:https://www.nature.com/articles/s41467-021-27489-w


◆詳しいプレスリリースについて
 植物の免疫応答を抑制する化合物を発見-植物免疫応答を解明するための新たなツール-
 http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r3/press20211215-1.pdf


◆参 考
・岡山大学大学院環境生命科学研究科
 https://www.gels.okayama-u.ac.jp/index.html
・岡山大学農学部植物病理学
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/profile/nougaku02_3.html
・理化学研究所環境資源科学研究センター植物免疫研究グループ 
 https://www.riken.jp/research/labs/csrs/plant_immun/
 


◆本件お問い合わせ先
<岡山大学の研究担当者>
 岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域(農) 研究教授 能年義輝
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 農学部 1号館(3階) 1315-2
 TEL:086-251-8356
 http://noutoshi-lab.com/index.html

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年12月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000374.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000413.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学法学部&高雄大学法学院 オンライン国際交流セミナー「SDGsと地域活性化・地産地消の在り方について」を開催しました

2021-12-17 14:00:36 | SDGs

2021(令和3)年 12月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の法学部は、2021年12月7日、岡山大学法学部と高雄大学法学院(台湾)との共催で、オンライン国際交流セミナー「SDGsと地域活性化・地産地消の在り方について」が開催しました。

 岡山大学側教員3名、学部生33名(うちオンライン10名)、大学院生4名、その他3名、高雄大学側教員1名、学部生16名の総計60名が参加しました。

 当日は、高雄大学法学院財経法律学科簡玉聡教授より開会の挨拶をいただいた後、まず、岡山大学学生の杉山直弥さんが、「SDGsと地域活性化・地産地消の在り方について」と題する報告を行いました。日本における地産地消の推進、日本の地産地消の政策や理念を紹介し、岡山県でのふれあい市場、医療法人緑十字会笠岡中央病院や株式会社天満屋ストアの取組事例をとりあげ、それぞれの事業者の役割、手段を述べ、幅広いアプローチと行政のサポートやさまざまな連携内容を紹介しました。

 高雄大学の学部生たちは、「台湾における四季と果物」をテーマに、台湾の四季を彩る豊富な果物の特徴を紹介しました。

 それぞれの報告後の質疑応答では、相互の発表に対して日台それぞれの視点から興味深い質問が提起され、お互いの環境の相違と一致について理解を深めることができました。

 最後に、岡山大学黒神直純法学部長より閉会の挨拶として、2004年より続く岡山大学と高雄大学の交流を通じて深まった両校の友好関係を顧み、今回のセミナーが両校から多数の参加に恵まれたことに感謝の意が表明されました。また、今後はできる限り早い時期に現地において交流できるよう期待している旨が述べられ、国際交流セミナーは盛会のうちに終えることができました。
 



◆参 考
・岡山大学法学部
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/law/
・高雄大学法学院
 http://lawyuan.nuk.edu.tw/


◆参考情報
・岡山大学SDGsホームページ
 https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 法学部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/law/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年12月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000374.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000412.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする