goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

2022/09/28

2022-09-28 18:51:53 | 日記

お茶の水駅



山の上ホテル
ポワロが出て来そう…😅



和室ダブルにひとり。

お値段的にはもっと設備のよいホテルはたくさんあります。
でも一度泊まってみたかった。


東京駅からタクシー。1400円。
チェックインはカウンターではなくコンシェルジュデスクでお茶を飲みながら行うシステム。冷たいお茶が供された。ますますポワロだ。
部屋に荷物を置いて御茶ノ水駅まで歩いてみた。
夕食は山の上ホテル、新北京。一品料理で前菜、五目焼きそば、トウモロコシスープ、ウーロン茶。約5000円。


閑話休題 琵琶湖に遊ぶ

2022-08-11 23:50:52 | 日記
11日 琵琶湖 台風になりそうな熱帯性低気圧が接近している。猛烈に暑い。

今津港から沖を見る。



竹生島。上陸者が多く臨時便が出るほどの賑わい。


160段と33段を登って辿り着いた三重塔。


舳先にとまった鵜とともに竹生島から今津港へ。鵜は港へ着いてもまだとまっていた。一日に何往復するのでしょう?


昼食 近江牛の小さなステーキ


箱館山 山頂 
冬はゲレンデになるコキアの原。秋、色づいたら見事でしょう。


風鈴の小径。虹がテーマのエリア。




メタセコイアの並木道。


閑話休題 トキワマンサク

2021-04-06 00:15:53 | 日記

生垣のトキワマンサクが満開です。
華やかな花の風貌から西洋種と思い込んでいたが中国、日本に自生する植物であることをコメントを頂くwarataさんのブログで初めて知りました。

トキワマンサク(常磐万作、学名:Loropetalum chinense)とはマンサク科の植物の一種。 
本州中部以南から九州、台湾、中国南部、インド東北部に分布する。但し、日本での自生は極めて限定的で、静岡県湖西市・三重県伊勢神宮・熊本県荒尾市のみ知られる。常緑小高木。花期は5月頃で細長い4枚の花弁の花を咲かせる。花の色は、基本種はごく薄い黄色であるが、紅色の変種であるベニバナトキワマンサク Loropetalum chinense var. rubrum(中国原産で葉も赤みを帯びる)がよく栽培されている。

義経の母、常盤御前は都一番の美女だったと伝えられています。
西洋種ではなく東洋種と知って以前より親しみが湧き、常磐マンサクの常磐に、艶やかな美女の面影を重ねて見るようになりました。

花が散る時期は掃除が大変だし、夏期には細い枝がドンドン伸びて剪定に追われる厄介な木です。
「雑草みたいな木を植えられてしまった。」と亡母は嫌がっていましたが、花が満開のこの時期だけは「綺麗だ。」と喜んでいたものです。