非常用のレスキュー用や外部でPCを使うときなどのためにLINUX系も使っているんだがLINUX系でもWINDOWSに似たものやなるべく軽量OSを探して使ってます。
ところが、LINUX系の派生OS(ディストリビューション)の種類はとても多くてなにがいいのか探すのはけっこうめんどう。
現在はLINUX LITEやSLACKOなどを使っているがZORIN OSというWindows に似た操作性のLINUXを見かけたので使ってみています。
そのメモです。
Zorin OSはUbuntu系LINUXで比較的軽量でwindows と操作が似ている。
現在の最新バージョンは12でUbuntu 16.04LTSをベースにしている。ひとつ前のUbuntu 14.04LTSベースのものはZorin OS 9
Zorin OS のダウンロード -->> ここ
USBメモリで試用するには、
方法1 : ちゃんとUSBにインストール手順に従ってインストールする方法
方法2 : UNetbootinでUSBに展開して使用する方法
がある
UNetbootinはisoファイルをコピーする感覚でUSBにインストールする方法でとても簡単で早くできるので最近はもっぱらこっちの方法をとっています。
ダウンロードは -->> ここ
(使い方等はUNetbootinで検索するとやり方など出てくるので省略)
最新のZorin OS 12 を方法2でやったら日本語の入力がそのままではできない(方法1でやらないとだめらしい)のでZorin OS 9を方法2でやってみた。
なお、Zorin OS 10とか11はUbuntu のLTS版ではないのでやめておいた。
方法2でUSBにいれたらすぐ動きました。日本語入力もOK
メニューもWindows 7あたりと似てるので操作はやりやすいし比較的軽そう。
家にある一番低速なネットブックで性能上耐えられるかどうか先週から使っているが、いまのところまあまあ使える。
パッケージ管理の仕掛けがいくつか入っているのでパッケージのupdateもやりやすい。
まだちゃんと使ってないがパッケージ管理に「アマチュア無線」というカテゴリもあっていろいろアプリ(rttyやpskなど)がありました。
課題:sambaも入っているようだがwindowsネットワークでのファイル共用のログインの場所が見つからない。
最新の画像[もっと見る]
-
EXPO 2025 おみやげ 1ヶ月前
-
スケッチ練習 ~ ミニチュア花筏 ~ 2ヶ月前
-
リモートでISS経由のパケット通信成功 2ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 2ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 2ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 2ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 2ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 2ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 2ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます