goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

6m & Down コンテスト

2023年07月02日 | ・HAM(国内コンテスト)

ctestwinの操作練習を兼ねて6m and down コンテストに電信で参加。

相変わらずファンクションキーの押し間違いや隣のキーを間違って押したりでもたついてしまった。

ctestwinでCQを出しているときはF4の「オートモード」でやっていますが入力ミスしたりで修正が入るとどのキーを押すべきか考えてしまう。またオートモードから時々抜け出るんだが次のシーケンスが同なんているのかがわからなくなる。
どうもこのあたりが慣れなくて困る。

オートモードをやめて手動モード(?)にすればいいんだろうがうまくいっているときはオートモードが楽なもんで。

 

とりあえず結果は下記の通り。



4バンドで136交信


マルチ









参加時間帯



東京コンテストに参加

2023年05月03日 | ・HAM(国内コンテスト)

5月3日は東京コンテストがあるので参加してみました。東京コンテストは21MHzから144MHzまでなのでHFのリグとVHFのリグを2台使います。

コンテストログはctestwinなのでリグコントロールとCWのキーイングは手動で切り替えます。

ctwstwinは2台のリグを使えるのでやってみた。



rig1とrig2を設定して切り替えるようにしたがうまくいかない。
CI-Vは手動で差し替えるのでCOMポートは同じなので両方にCOM3を指定するとなぜかうまく動作しない。
昔もやってみたような気がするが結局使わないほうをnoneにして使っている。

1つのコンテストで2台のリグを使うのはあまりないのでこういうやり方にしていたがCI-Vを別々に常時接続しておいたほうは良さそうなのでそのうちちゃんと設定しておこう。


肝心の東京コンテストの結果は以下の通り。





実は昼食を食べてテレビを見ていて(今日はザ ヨコハマ パレードの日なんで)いい時間帯を逃してしまった。

とりあえず今日の記録です。


ALL JAコンテストに少し参加

2023年04月30日 | ・HAM(国内コンテスト)

土日にかけてALL JAコンテストがあったのですこし頑張ろうと思ったが結局余計なことをやったりしていてささやかな得点に。



マルチは下記の通り






得点もマルチも少なかったが、自分のアンテナのチェックとかやってました。

メインのアンテナは5m位の釣り竿アンテナ+ATUなんだがほかにモービルホイップが窓の手すりについている。
釣り竿アンテナは一応3.5MHzから50MHzまで可能で、ホイップアンテナは28/50MHzの2バンドアンテナです。

28MHzと50MHzは適当に切り替えながら使っているんだがどちらん方が「マシ」なのかを試してみたかった。

コンテストをCWで運用するとリバースビーコンである地点での強さがわかるのでそれで比較しようとした。

で、

結論は50MHzはかなりの差でモービルホイップのほうがよく飛んでいる。28MHzは釣り竿のほうが若干よさそう。

FT8等で比較しているとQSBや他局の状況で変動するのでなかなか比較できないのでわかったようなわからないような。
たぶんCWでのリバースビーコンのほうが少しまともなのではと思った次第。
考えてみれば保土ヶ谷局でモニタすればいいのでそのうちやってみよう。


2023年オール横浜コンテスト規約

2023年04月28日 | ・HAM(国内コンテスト)

2023年のオール横浜コンテストの日程は下記の通りです。カレンダーに印をつけておきましょう。
日程以外は前年と変更はないようですが下記の規約に目を通しておきましょう。

第75回オール横浜コンテスト規約 ーー>> ここ

第 75 回オール横浜コンテスト 規約

★主 催: 日本アマチュア無線連盟・横浜クラブ、 協賛: Yokohama DX Club
★日 時: 2023 年 7 月 17 日(月・祝)海の日 05:00:00~06:59:59 (JST)
★参加資格:  日本国内のアマチュア無線個人局(クラブ局、ゲスト OP は不可)
★使用周波数: 28MHz 帯(JARL主催コンテスト周波数に準ずる)
★参加部門:  市内電信電話CM 市内電信CW 市内電話CP 市外電信電話XM
        上記4種目の別に複合参加として 一般団体(クラブ)対抗を設ける。 


去年の結果概要


詳細はーー>>http://yh7388.web.fc2.com/ycon/ayresult74.pdf



第74回(2022)オール横浜コンテストの結果発表!

2022年08月30日 | ・HAM(国内コンテスト)

2022年7月に行われた第74回オール横浜コンテストの結果が発表されました。


詳細はーー>>http://yh7388.web.fc2.com/ycon/ayresult74.pdf

 

今年は市内電信電話で2位に入賞できました!!
クラブ対抗も1011の会は2位になることができました!!

今回は常勝のJM1LRQはボーナス局であるJA1YCSの運用になったが私は残念ながらボーナス局とは更新できませんでした。
ログの内訳はわかりませんが1位の高崎さんはLRQレベルの局数ができているようで相変わらず1位の壁はとおいなあ。

クラブ対抗は圧倒的青葉の層の厚さが目立っています。
また、昔、活動が活発だった戸塚が台頭してきたのも目立っている。

今年は表彰式も開催されますのでそこでゆっくり皆さんと語り合いたいと思っています。

日 付:   9月24日(土)    (受付13:00より)
  場 所:    横浜中華街 広東飯店
  表彰式:    13:30より
  懇親会:    14:30頃より 会費:5K ・・・青少年(18歳以下)は、半額(2.5K)


 


フィールドディーコンテスト

2022年08月07日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日(土曜日21時)から今日の15時までのフィールドディーコンテストですが、この暑い日には屋外に出る気力もないので家から午前中だけctestwinの練習で出てみました。



この前後もコンテストでしたがエアコンがない無線室ではこの程度が限度。
声を出してやるのも疲れそうだしCWの練習もしたいんで全バンド電信だけの参加です。



とりあえず7MHzかた1200MHzまで様子見を兼ねてあちこち出てみました。
Eスポでも出れば楽しいんだが50MHzも近場だけ。HFもほとんど近所といったところ。

50MHzはなにやら数秒毎の波のような雑音が続きつちょっと弱めの信号は取れなくなる事象が続くので早々にやめておきました。もっとおCQを出してもあまり呼ばれない。

午前中の参加だけなのでコンテストルールによるとモーニング部門というのがあるようなのでその部門にエントリーしておきました。

 


横コン参加 2022年

2022年07月17日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線のコンテストはいろいろありますが、一番真面目に(?)参加するのがオール横浜コンテストです。
まあ、なかなかうまくいかないことの連続ですが失敗もたのしめるところがいいところ。

今日の朝5時から7時までですが、朝が早いのでおわってからひと眠り。

とりあえず速報ですが、重複込みで170交信。


ctestwinでは171交信になっていますが、実は重複があってこれより実際は少なくなります。

実はテストの時は気が付かなかったのですが、どうもパソコン回り込みが起きているようで、本来28MHzであるはずだが急に2400MHzの表示になってしまう現象が多発。
最初は2400MHzの表示になったときに28に戻していたが繰り返すので途中で直すことをやめたので重複のチェックがおかしくなってしまった。

実際の得点はここからミスやノーログで減りますのでどのくらいになるか??



スタート時点は良かったが呼ばれなくなったり集中力低下(?)によりペースが落ちます。
まだ問題なのはキー入力間違いがけっこうあるのが痛い。練習してるんだがねえ~

JA1YCSは今回見つけられませんでした。残念!!

また、いつもの常勝局も見かけませんでした。どうしたのかな?

クラブ対抗は「1011の会」です。

ということで楽しく参加することができました。
結果がたのしみ。

コンテストに参加してくれた方、交信してくれた方ありがとうございました。


横コン準備

2022年07月15日 | ・HAM(国内コンテスト)

今度の日曜、7月17日はオール横浜コンテストですがこのコンテスト用のアンテナ(28MHz用の3D2Vで作ったダブルバズーカアンテナ)は全天候型(?)ではないのでこのコンテストの時だけ設置します。

年に1度しか使っていないので経年変化や設置場所が変わるとでSWRが変化するので事前のチェックをやってます。


これは去年の横コンでの写真。(位置確認用)
去年の状態でアンテナのSWRは良かったので今年も設置位置もここにしよう。

両端の調整用のビニール線を若干調整して28.3-4あたりを中心にした。

28.3でSWR1.04
黄色がSWRです。
ご覧のように帯域は広くてCWからSSBのところまでまあ大丈夫。
FMのところでも大丈夫かな。


参考までにスキャンの帯域を27MHzまで広げるとこんな感じになります。
黄色がSWR
緑色がR
青色がX

インピーダンスが高くなったところがあるが、ダブルバズーカはショートスタブのような感じにも見えるのでそんな動作が現れているんだろうな。


じつはここまでは良かったんだが、常設しているAH-4でのアルミ線LW(ロングワイヤ)の動作がおかしくなってしまった。
チューニングをとると正常にチューニングが取れた状態の表示になるんだが送信するとSWRが無限大になってしまう。

AH-4のアンテナはコンテストではなくてもいいんだが動いてくれないのは問題なので横コン前後で調整するかなあ。


6m and down コンテスト

2022年07月03日 | ・HAM(国内コンテスト)

今回は時間がなかったので日曜の朝37分出ただけ。

私の50MHzのアンテナは窓の手すりにつけたモービルホイップなんだがアース側の処理を全くしていない。SWRもそのままでは下がらないがリグ内蔵のチューナーを動かすと一応SWRは下がってくれる。
このアンテナでどのくらいの感じなのか試してみることにした。

50MHzで数局呼びに回ってなんとなく慣れたころからCQを出してみた。CQも数回は空振りだったがその後はほとんど途切れなく呼ばれ続けてなんとこんな感じでも46交信できました。



運用は9時12分から9時49分まで。
CQを出しても呼ばれなくなったのでやめました。



横コンではCWのCQはほぼ15分から20分くらいで呼ばれなくなるんだが今回は30分以上続けて呼ばれてます。
やはり横コンよりは参加局数が多いのかもしれない。

年のせいかだんだんコンテストオペレーションも怪しくなってはいるが適度に呼ばれれば続けられそう。

最近は複数の局に同時に呼ばれると取り損なうことが増えてきた。
パイルにならないくらいがちょうどいいんだが。

一応、反省も含め気が付いたことのメモです。


【予定】オール横浜コンテスト規約

2022年06月12日 | ・HAM(国内コンテスト)

2022年のオール横浜コンテスト規約です。

詳細はここをみてください ー->> 横浜界隈のHP

以下、JARL横浜クラブのコンテスト委員会からの情報です。



第74回オール横浜コンテスト 規約
                            
★主  催: 日本アマチュア無線連盟・横浜クラブ、 協賛: Yokohama DX Club
★日  時: 2022年7月17日(日) 05:00:00~06:59:59 (JST)

★参加資格: 日本国内のアマチュア無線個人局(クラブ局、ゲストOPは不可)、
★使用周波数: 28MHz帯(JARL主催コンテスト周波数に準ずる)

★参加部門:、エントリーは次の1種目とする
コード CM CW CP XM
種 目 市内電信電話 市内電信 市内電話 市外電信電話
        上記4種目の別に複合参加として 一般団体(クラブ)対抗を設ける、ただし複数参加の場合のみ

エントリーを認める。  

★ 呼出符号; 電信「CQ YC test」、電話「CQ横浜コンテスト」
★ コンテストNR; RS(T)+区コード番号(区コード番号表参照)
★交信相手: 全ての参加局との交信が有効、 ただし市外局は横浜市内局と1回以上交信すること
★得  点: 完全なる交信において次の得点を与える(ボーナス局「JA1YCS」との交信は特記事項参照)

市内局:市内および市外局との交信は電信3点、電話2点 
市外局:市内局との交信は電信3点、電話2点、市外局同士の交信は電信および電話1点

★マルチ: 横浜市内局:行政区+市外(最大19マルチ)、『区コード番号表』参照

市外局:市内行政区(最大18マルチ) 市外局同士の交信はマルチ「00」にならない

★総得点: (得点の和)x(マルチの和)



詳細の規約や注意事項は 横浜界隈のHP をご覧ください。


オールJAコンテスト2022

2022年04月24日 | ・HAM(国内コンテスト)

4/23(土)21時から4/24(日)21時までのオールJAコンテストですが、用事や来客等であまり出られませんでしたがたまには電信の練習でもと少しだけ出てみました。



出た時刻は今日の朝と夕方と終了間際。



時間もなかったので今回は7MHzの電信でだけ。



7MHzなので全国まんべんなくできるかと思ったが出た時間帯のせいなのか中距離のところ主体になり北海道、九州は少なかった。

「反省」
相変わらずCTESTWINの練習だったが、F4キーだけ押していく半自動(?)の操作でランしていたがきちんと受信できている間は問題ないんだが手動がはいるととたんにひどいことになる。

信号が弱かったり混信で一部分しか取れない時とかパドルを使おうとすると、まずちゃんと打てない。
何とか取ってもパソコンの修正で手間取る。
もたもたしていると続けて打ってくるのでなんだかたどたどしいにもほどがある。

半自動でなく手動で送るにはPFキー(ファンクションキー)を使うんだが隣のキーを押したり間違えたりで落ち込みます。

だいたいPCのキーボードの入力が遅くてそれだけでも相手は苛ついているかも。
まずはまたキーボード入力に練習をやらないといけない。横コンの時期に少しキーボード入力の練習するんだがちっとも向上しない。


ああ、なんだか落ち込んできた。


参考まで、去年の成績


関東UHFコンテスト

2022年02月11日 | ・HAM(国内コンテスト)

すっかりこのコンテストのことを忘れていたんだが気が付いたのでリグやパソコン環境のチェックがてら出てみました。
ctestwin自体やCWインターフェースまわりが変わっていないか、ちゃんと動くかどうか??

関東UHFコンテスト規約

ctestwinはちゃんと動いたんだがやはり操作関係に一抹の不安があるのでこういう機会になるべく忘れないように(思い出せるように)やってみるようにしている。


午前中でやめようかと思っていたが終了前にまたやる気になってなんとか100交信がんばることにした。



コンテストの時間も長くないのでとりあえず今回は電信だけにしておいたがなんとか104交信まで行きました。

ctestwinのオートモードでやってみたが、取り間違いやうち間違いがない場合はすんなりいくんだが入力ミス等で修正しないといけないケースがあるととたんにあたふたしてしまう。
今回もちょっと入力ミスしたために相手に何度もコールサインを送信させてしまったケースがあった。
特別スピードが速いわけでもなく信号も強い状態なので相手はどうおもったかなあ~

ctestwinとパソコンをつないだだけでパドルがつないでいないのが、いつも思うんだが非常に良くない。横浜コンテストの時だけは一応パドルも使えるようにするんだがそれ以外の時はいつもパドル無し。毎回反省するも改心してない。Hi

以前に、IC7000で430の電信に参加したことがあるがQRHがあって使うのはやめたんだが似たような音の局が見受けられた。また、いがいとトーンがおかしいのも見受けられた。まあ、交信はできるので問題はなかったが。やはり430MHzになるとCWの安定度な微妙。
意外と1200MHzのQRHは交信中は見受けられなかった。

人のことはともかく自分の反省材料をみなおさないと。


JLRSのパーティコンテストでサプライズ賞

2021年11月24日 | ・HAM(国内コンテスト)
JLRSのパーティコンテストでサプライズ賞いただきました。ありがとうございます。



この賞は抽選のようなので成績は関係なし。自慢できる得点ではないので来年はもっと頑張らないと申し訳ないなあ~

スマホから投稿

鶴見川コンテスト

2021年11月07日 | ・HAM(国内コンテスト)

今日の鶴見川コンテストはすっかり忘れていたがなんとか間に合った。



スタートが少ないのはctestwinの設定やリグのマイクをつなぎ変えていたせいもあるんだが頭の切り替えができていないのが大きい。
パソコンのキーを間違えたりで10時ころになんとなく慣れてきた。
慣れてはきたんだが新規の局が少なくなり後半は局数が減ってきています。
思った通りの経過が出るのはいいんだかどうなんだか。



一応、マルチはすべてクリア



得点はこんなものでした。
入力ミスとかで減点されるとおもうがまあまあかな。


全市全郡コンテスト参加

2021年10月10日 | ・HAM(国内コンテスト)

土日でJARL主催のメジャーコンテスト「全市全郡コンテスト」がありました(というか、まだ終了時間前ですが)
今回の目標100交信になったのでおわり。



讃歌した時刻ですが、大半は昨日の夜でハイバンド中心。



CW中心でしたが、どうも最近はキー入力が遅れるようで送信タイミングが遅れると再度コールされたりで、どうもキー入力のスピードアップを図らないといけないようです。Hi



得点は、ちょうど9500点と切りがいい。