六甲 其の一 JR芦屋駅~鷹尾山
六甲 其の二 鷹尾山~荒地山
六甲山編は1日2部構成。今回は、
「其の三 荒地山~奥池」からお読み下さい。

12時00分。
奥池貯水池。
この奥には奥池があります。奥だけに。

奥池遊びの広場。
入場は有料です。また、トイレだけの使用だと100円です。

池のフチが凍っています。いくら数百メートルの低い山だといっても、
さすがに冬ですね。
池が凍っているところなど、見たことあったかな?

貯水池のベンチに陣取りお昼タイムです。
手作りのコロッケパンと金ちゃんヌードル(in徳島)です。
金ちゃんヌードルは非常に美味しいです。カップヌードルに似て非なるものですね。
徳島県民のソウルフードでしょう。
あ・・・・水持ってくるの忘れた。
そうだ、今回はトラブルが多かったな。
水を忘れて自販機で買ったのもそうだし(自販機はあるのに水道が無い)、
トイレが我慢できなくて、さっきの「遊びの広場」で金を出してでもっ!
と、乗り込めば凍結のためパイプ破裂、使用禁止(係員の人談)。
ダウンを持ってるからと安心していたが、フリースの上からダウン着て、
それでも寒いと判明。やっぱり汗をかいたままは危険だ。
普段にダウン着てたときは「凄いあったかい、軽い!」なんて思ってたけれど役にたたず。
(一応、マウンテンイクイップメントのダウンなんだけれどな)
即、着替え。着替え持ってきていて良かった。
12時40分、出発。

道標。
ここから熊笹峠を経て六甲最高峰へ行けるのです。
ここからのコース取りで最高峰は面白いかもしれません。
こちらが奥池。

ほぼ全面凍っています!!
うわ~。こんなの初めて見ました。暖帯の人間ですから。

乗ってみました。
バリッ!
グシャッ!
ドボンッ!
嘘です。
乗れそうなくらいでしたが、無理だと思ったのでやめました。そりゃそうだ。

ここにボクらのいる時点の気温は0度ではないですが、
間違いなく夜から朝にかけて、0度以下になるのでしょうね。


さぁ、ゴロゴロ岳を目指しますか。


犬が吠えてくる。人が住んでいる民家横を通りました。
この寒い中、犬って元気だ。夜、どうしてるんだろう。
北海道なんかでは、犬ってどうやって飼っているんだろう。積雪地方とか。
やっぱり家の中(土間だとか)で飼っているのかな。

少し見晴しのいいところにて。
無邪気ですね~。コイツ。
あ、そうだ、ようやくにフリースを買ったのですが、
薄めのフリースって冬の行動着として良いですよね。とくに下山時なんか。
風は通すので、暑過ぎず、寒過ぎず。

あの辺ですよ。別荘地。
どんな悪いことしてるんでしょうね。チッ。


この山の階段は木で作られているのですが、
それの補助として鉄筋が使われています。
木が破損して無くなっているようなところでは、鉄筋だけが飛び出しています。
非常に危険。撤去するか、新しく木を取り付けるなどしなければならないと思います。


「このカバ、撮っておいてね」
(いや、ゴリラだろう?)
「わかった」
消防士?撮影。
そういえばこの前も必死に「ガーデンロック、ガーデンロック」って、
騒いでましたっけ・・・・・ロックガーデンなんだけどな。

道標。
木に針金でくくりつけているので、ブラブラして分かりにくいですが、
奥池方面から来て右折がゴロゴロ岳です。


ゴロゴロ岳に到着。
六甲山系で唯一の「岳」と名が付く。三角点あり。
565.6mだそうですが・・・実は震災後に測定したら少し低かったみたいです。
ちなみに名前の由来は、
565.6mだからゴロゴロというのも一つの説で、あとは雷説だとかいろいろだそうです。
さぁ~って、今日はここまで。まったねー。
六甲 其の二 鷹尾山~荒地山
六甲山編は1日2部構成。今回は、
「其の三 荒地山~奥池」からお読み下さい。

12時00分。
奥池貯水池。
この奥には奥池があります。奥だけに。

奥池遊びの広場。
入場は有料です。また、トイレだけの使用だと100円です。

池のフチが凍っています。いくら数百メートルの低い山だといっても、
さすがに冬ですね。
池が凍っているところなど、見たことあったかな?

貯水池のベンチに陣取りお昼タイムです。
手作りのコロッケパンと金ちゃんヌードル(in徳島)です。
金ちゃんヌードルは非常に美味しいです。カップヌードルに似て非なるものですね。
徳島県民のソウルフードでしょう。
あ・・・・水持ってくるの忘れた。
そうだ、今回はトラブルが多かったな。
水を忘れて自販機で買ったのもそうだし(自販機はあるのに水道が無い)、
トイレが我慢できなくて、さっきの「遊びの広場」で金を出してでもっ!
と、乗り込めば凍結のためパイプ破裂、使用禁止(係員の人談)。
ダウンを持ってるからと安心していたが、フリースの上からダウン着て、
それでも寒いと判明。やっぱり汗をかいたままは危険だ。
普段にダウン着てたときは「凄いあったかい、軽い!」なんて思ってたけれど役にたたず。
(一応、マウンテンイクイップメントのダウンなんだけれどな)
即、着替え。着替え持ってきていて良かった。
12時40分、出発。

道標。
ここから熊笹峠を経て六甲最高峰へ行けるのです。
ここからのコース取りで最高峰は面白いかもしれません。
こちらが奥池。

ほぼ全面凍っています!!
うわ~。こんなの初めて見ました。暖帯の人間ですから。

乗ってみました。
バリッ!
グシャッ!
ドボンッ!
嘘です。
乗れそうなくらいでしたが、無理だと思ったのでやめました。そりゃそうだ。

ここにボクらのいる時点の気温は0度ではないですが、
間違いなく夜から朝にかけて、0度以下になるのでしょうね。


さぁ、ゴロゴロ岳を目指しますか。


犬が吠えてくる。人が住んでいる民家横を通りました。
この寒い中、犬って元気だ。夜、どうしてるんだろう。
北海道なんかでは、犬ってどうやって飼っているんだろう。積雪地方とか。
やっぱり家の中(土間だとか)で飼っているのかな。

少し見晴しのいいところにて。
無邪気ですね~。コイツ。
あ、そうだ、ようやくにフリースを買ったのですが、
薄めのフリースって冬の行動着として良いですよね。とくに下山時なんか。
風は通すので、暑過ぎず、寒過ぎず。

あの辺ですよ。別荘地。
どんな悪いことしてるんでしょうね。チッ。


この山の階段は木で作られているのですが、
それの補助として鉄筋が使われています。
木が破損して無くなっているようなところでは、鉄筋だけが飛び出しています。
非常に危険。撤去するか、新しく木を取り付けるなどしなければならないと思います。


「このカバ、撮っておいてね」
(いや、ゴリラだろう?)
「わかった」
消防士?撮影。
そういえばこの前も必死に「ガーデンロック、ガーデンロック」って、
騒いでましたっけ・・・・・ロックガーデンなんだけどな。

道標。
木に針金でくくりつけているので、ブラブラして分かりにくいですが、
奥池方面から来て右折がゴロゴロ岳です。


ゴロゴロ岳に到着。
六甲山系で唯一の「岳」と名が付く。三角点あり。
565.6mだそうですが・・・実は震災後に測定したら少し低かったみたいです。
ちなみに名前の由来は、
565.6mだからゴロゴロというのも一つの説で、あとは雷説だとかいろいろだそうです。
さぁ~って、今日はここまで。まったねー。
で、金もちぃ~~5656~~、岩5656~~でしたかぁ?
楽しく読み逃げさせていただいてます~~。うちもコメントなしで大丈夫ですので、よろしくどんぞ~。
いや~、芦屋は凄い。
田舎だったら、そういう豪勢な家もよく見かけますけど、久しぶりにでっかい家をいっぱい見ました。
田舎と違うのはでっかい家がみっしり建ってる。
なんかこう・・集まるの好きなんですかね。