goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

拝金主義

2006-06-02 12:47:42 | 国際・政治・社会・経済

いよいよ村上ファンドにインサイダー取引に関わる捜査の矛先が向かいそうな気配。大方の予測は村上世彰逮捕まで発展するとのこと。市場は敏感で、今日早くも阪急株は上昇し、村上関連株は下落したらしい。

阪神電鉄株の買占めについては、「阪神タイガースの名前がなくなるぞ」とか、「村上は敵や」(笑)といったことが声高に叫ばれてるけど、阪急HDがブランド名の定着してる阪神タイガースを「阪急タイガース」にするなんてとても思えんし、ましてや仮に村上世彰に買収されても「村上タイガース」になるとも思えんので、こうした感情論に加担する気はない。それではまるで憲法改正したらすぐにわが国が侵略戦争をおっ始めるがごとく主張なさる某政党や某全国紙みたいになってしまう。そもそもマネーゲームが生業の相手に感情論が通じるわけもない。儲かるか儲からないか、損しない次の手は?こんな価値観が行動原理になってる相手やねんから、「電鉄経営という公共の安全に関わる…」といった類の理屈も通用しない。

ただ、村上ファンドが株の売却価格を釣り上げていると言われるけど、実際は売却価格を1株1000円にしないと出資者への配当(高利回りを約束)ができず信用を失墜しかねないという状況でもあるらしい。また、株を売ることもできず持ったままになると、恐らく阪神株の市場価格は下がるので含み損が出てしまう(実際今日すでに阪神株は下落している)。これは絶対に避けないといけないし、阪神が持つ阪神タイガースや阪神百貨店、保有不動産などの優良資産を売っ払うのはさすがに世論を敵に回して、それこそ信用がガタ落ちになり、今後の仕事に差し障る。阪急HDはそのあたりの足元を見て今回の強気のTOBに出たと思われる。

どちらにしても、珍は拝金主義が完全な悪とは思わんけど情緒がないのは確か。情緒欠如の源流は戦後教育の混乱にあり、拝金主義を膨張させたのはバブル経済やと珍は思ってる。とにかくマスコミや世論は拝金主義=悪と見なすやろな。まあ、世論的には儲け続ける村上世彰に対する妬みもあるからやろけど。ほんまは拝金主義でも教養と人格でそれを隠し、文化貢献を見せるくらいのことをしないとね。それが粋人てやつ。ほんとの贅沢って六本木ヒルズに住むことだけではなく、世話の行き届いた坪庭と茶器・花器・掛け軸が季節や客人に応じて彩を変える茶室を備えた広めの平屋の日本建築に住んで趣味を嗜む、みたいなもんとちゃうか。つまりは流行や自尊心、ハッタリやなくて、一本筋の通ったこだわりを仕事以外にも持てるかどうかやね。

捜査当局はライブドアも含めたこうしたモラルハザードに対する見せしめとする気やろ。情報をあえてリークしたとこらへんに逮捕に至る自信が見える気がするね。そうなると村上ファンドも早いとこ阪神株を売らないと、逮捕されてからでは安値で叩き売らないといけなくなる。てことは一番儲かるのは阪急か…。いろんなものが見えてこないか?結局はどいつもこいつも拝金主義かよ。

コメント (2)

孫との付き合い方

2006-01-25 13:09:16 | 国際・政治・社会・経済

K01

昨夜デジカメ写真のデータを整理してたらこんなん見つけた。
友人Fと京都をうろついたときに洛中の風景を切り取った一コマ。4年前の京都。家に帰ろうとする老女やけど、背中が語る寂寥感というか孤独感が珍にシャッター押させたんや。(なんかかっこええぞ)
はぁ~オレもまともな写真撮ってたんやと妙に感心(笑)

珍は家が商売してたので、おばあちゃん子やねん。おじいちゃんは珍が生まれる前に他界してたからなおさら。
少子化・高齢化の問題は、少し見方を変えれば、おじいちゃん・おばあちゃんが少ない孫を過保護にするという状況を生みかねないという精神の領域まで影響する思う。トイザらスなんかで見ててもひどいね。買ってあげること自体は否定しぃひんけど、買ってるおもちゃはめちゃデカかったりするし、金額も桁ちゃうで。何気に会話が耳に入ると誕生日とか特別な日でもなさそう。
「なに欲しいねん?んん?ゆーてみ」
これでクリスマス、正月なら言わずもがな。
かわいいのはわかるけど、祖父母を財布のようにしか思わん孫が出てきかねないで。そういう意味では「孫の日」って最低やね。業界が金儲けのために制定したんやろけど、かわいいだけが孫ちゃうやろ。店頭のおもちゃ振り回す孫や走り回ってぶつかっても知らん顔の孫、そのへんにゴミや空き缶を捨てる孫を怒れや。それとマナーの悪いわが子(孫の親)をまず怒れや。ちなみに、他人の子どもは憎たらしいらしい。聞こえよがしに嫌味を言う。

確かに珍の明治38年生まれのおばあちゃんはやさしくて、時にはお小遣いもくれたし、おもちゃも買ってくれた。いつも同じメニューやけどごはんも作ってくれた。でも同居してたから当然怒られることもあったし、日々老いてゆく祖母を見るのは辛くもあった。9年前に亡くなったときはたまらなく悲しかったな。
そんなふれあいが幼少期の人格形成にも一筋の年輪を刻むのでは?と思うけど、孫とのふれあう幅が狭い高齢者もきれいに老いてゆくことができないやろ。
こういうことも深刻な問題やね。

この仮説を裏付けるデータはないので、あくまで珍の主観です。ご容赦。

コメント (3)

虚業と実業

2006-01-24 08:30:17 | 国際・政治・社会・経済

ホリエモン逮捕。警察官僚出身の亀井静香の仕返しかどうか知らんけど、早かったな。
でもって、新聞には「IT錬金術」といった見出しが躍ってるけど、「IT」のイメージダウンやんけ。逮捕の直接の容疑は証券取引法違反(偽計、風説の流布)。別にITとは関係ないっちゅーねん。
もともとlivedoorって無料プロバイダで注目を集めたんやけど(メールに広告が入るという仕組みやったような)、事業実態に乏しいのは間違いない。セシールなど現在の事業部門は大概が買収したところやし、結局はマネーゲームで会社資産を膨らませてきたわけやしな。

珍は有料サイトで使えるBitCash EXというlivedoor系の会社が運営する電子マネーっぽく見えるプリペイドカード実質1万円相当(宣伝用お試し)を人づてにもらってんけど、ネットにつないだらほとんどがアダルトサイト(笑)ゆーとくけど使ってへんで。ちなみに、会った人に聞いたらここの社長はほとんどヤカラらしい(どんなオッサンやねん)。

しかし、IT=虚業というイメージはよろしくないね。特にITベンチャーが「ヒルズ族」とかって言われて遊んで稼いでる雰囲気があるけど、ITでも当然仕事取ってくるには汗かかなあかんし、ちゃんとしたアイデアと戦略のあるところはマネーゲームせんでええわけやし、そうでないと生き残れない。NTTも虚業か?っちゅーたら誰も虚業とは思わんやろ。
ただ、ITで容易にお金が稼げるという風潮に冷や水をぶっかけたのは東証の状況を見ればわかる。でもITと詐欺行為をいっしょくたにすんなよなぁ。デイトレードかてITは手法であって、別にITだけの特別なものではないで。

うっとこの情報化推進室も庁内的(特に部長以上)には虚業扱い(怒)福祉と情報は金喰い虫やって言われてる。住民情報系システムや庁内LAN、公共光ファイバー網の維持管理に最近では内線IP電話網の構築に例の安心・安全メール一斉配信etc。今朝も朝一からグループウェアがコケて、再起動かけたし、作業はいつも業務のない夜間休日。どこが虚業やねん、コラ。

コメント (5)

誰のためのプライバシー保護やねん

2005-11-28 17:19:34 | 国際・政治・社会・経済
今日は怒涛の一日。来年度当初予算財政課長ヒアリングがさきほど終了し、この後、夜は個人情報保護審査会。長い一日や。
さて、「個人情報保護」に関する雑感。昨日テレビで「バンキシャ」を観てたらマナーの悪い自転車の話題が採り上げられていた。ん?画面では自転車に乗るマナーの悪い人の顔にはモザイクで、轢かれそうになってる人は顔映ってるやんけ。それって、おかしいやろ。逆にせーっつーねん。被害者にプライバシーはなく、プチ加害者(自転車の衝突は重大事故に至る恐れもあると実験までしてたぞ)にはプライバシーあるの?交通ルールを守らない人に「テレビに映りますけど、承諾していただけますか?」って手続きがいるの?世の中なんかおかしいよな。

コメント