goo blog サービス終了のお知らせ 

宮の散歩

近場の花の名所と観光地、催し物をのんびり散策しています。

桜と雅楽

2019年04月16日 | 催し物
日光市の法蔵寺で行われた「桜と雅楽」を聞いて来ました。
「法蔵寺さくらまつり」として行われました。
枝垂れ桜が本堂前に 5本有り見頃になっていました。(後ろ側に 13本有り)
3月に開花したので当日まで持つかと思っていたそうです。
ソメイヨシノも 8本位あります。
雅楽とは、奈良時代ごろに仏教と共に中国から伝わった音楽に日本の文化が
入り出来た伝統音楽で、管弦楽、舞楽、歌物にわかれるそうです。
雅楽器の種類と特徴をやさしく解説してくれました。(笙、篳篥、龍笛、
  鞨鼓、太鼓) 
曲目:1.平調 音取(ひょうじょうのねとり)
   2.平調 越天楽(えてんらく)
   3.平調 陪臚(ばいろ)
   4.双調 音取(そうじょうのねとり)
   5.双調 酒胡子(しゅこうし)
   6.篳篥と高麗笛の二重奏(ひちりき・こまぶえ)
住職が言うように「みやびだな・・・桜の下で雅楽を聞いてほっとする・・・」
と同じ心境になりました。
(写真の撮影と掲載の確認をしています)
とちぎ名木百選の、糸ひば(樹齢 360年)が有ります。
日時:2019年4月14日(午前11時~11時50分、午後2時~2時50分)
演奏:のりがおか雅楽会( 8人)
会場:法蔵寺境内

シモツケコウホネ講演会

2019年03月31日 | 催し物
日光市で行われた「シモツケコウホネ講演会」を聞いて来ました。
シモツケコウホネは栃木県内の4か所にしか生育してない希少種で
環境省レッドリスト絶滅危惧IA類になっています。
2006年に新種として発表されてから、名付け親となった志賀隆さん
(現・新潟大学准教授)が、これまでの研究成果を解説されていました。
代表の柴田さんのあいさつの後、DVD放映「シモツケコウホネ圃場整備から10年」
があり、保護活動の歴史がよく分かりました。
内容:「ここまでわかったシモツケコウホネ」 小代の宝!、日光の宝!、栃木の宝!
1.水草ってどんな植物? ・一生のうちのある時期に必ず水中環境を必要とする植物。
2.コウホネの仲間ってどんな水草? ・抽水、浮葉、沈水性の多年草、
  北半球の温帯域に2~20数種。分類群間で多数の自然雑種。
3.シモツケコウホネってどんな水草? ・オグラコウホネ(西日本)に近縁だが
  独立したグループ。ヒメコウホネ(東海地方)、ネムロコウホネ(北海道)
  ナガレコウホネ(栃木県)は、コウホネとシモツケコウホネの雑種。
  葉の形の違い、葉柄の断面、果実の比較、遺伝子による分類。
4.シモツケコウホネを守る
 4-1.開発から守る ・絶滅危惧種の減少理由34%、圃場整備による変化
 4-2.盗掘から守る ・減少理由24%、DNA鑑定で産地調査。
    国内希少野生動植物に指定。インターネットでの取引は無くなった。
 4-3.環境の変化から守る ・①pHが低く、遊離炭酸濃度が高い水環境、
    ②高すぎない水温、③適度な堆積環境、④肥料が過度に用いられない環境
 4-4.今後の課題 ・水路の保全・補修、外来種対策
    水草が息づく水辺を次世代に伝えよう。小学唱歌の「春の小川」は東京都に
    ある河骨川(現在は暗渠)がモデル。=「コウホネが咲き乱れる川」
(写真は志賀隆さんの挨拶時で、撮影と掲載の許可をえています。)
その後、日光市の環境保護活動と質疑応答が行われました。
講演会は、とても分かりやすい説明で、自然保護活動の大変さも感じました。
日時:2019年3月30日(午後1時30分~4時)
資料代:100円
会場:日光市落合公民館ホール(日光市小代439-3)
主催:シモツケコウホネと里を守る会(後援:日光市)

宇都宮城桜まつり

2019年03月19日 | 催し物
「宇都宮城桜まつり」を見て来ました。
宇都宮城址公園の河津桜が見頃になってきました。
ステージイベントと29の展示・模擬店の参加があり、
ステージでは和太鼓演奏と北辰一刀流演舞、よさこい、ハーモニカ演奏、
新舞・民舞、着物の着装、歌謡・舞踏等が行われていました。
清明台2階特別開放が行われていました。
写真は、会場と富士見櫓です。
日時:2019年3月28日(土)午前10:00~午後3:00
場所:宇都宮城址公園
主催:「よみがえれ!宇都宮城」市民の会

もおか“いちご”フェスタ2019

2019年03月18日 | 催し物
井頭公園で行われた「もおか“いちご”フェスタ2019」に出かけて来ました。
日本一のいちごの生産地「いちごの街 もおか」の知名度を向上させ、
2020年3月のサミットに向けて盛り上げていくために行われました。
グルメ・物販のブースが70店出店。
6種類の、いちごを1パック500円で販売し長い行列が出来ていました。
 1.とちおとめ(とちぎ)、2.あまおう(福岡)、3.紅ほっぺ(静岡)
 4.スカイベリー(とちぎ)、5.いちごさん(佐賀)、6.やよいひめ(群馬)
ステージでは、(司会:じんのすけ、ダンスステージ:永井塁)
1.にのみや尊徳太鼓演奏、
2.インスタグラマー紹介 (石川里奈さん62000人、金城ゆきさん48000人)
3.真岡ミュージカルショー
4.県内ゆるキャラも15体が集合:(もおかぴょん、コットベリー、とちまるくん、
 ミヤリー、とち介、ベリーちゃん、ともなりくん、コンタ君、カンピくん、
 かみたん、サシバのサッちゃん、はがまるくん、のぎのん、クロロ、なかちゃん)
5.あびこめぐみライブ(真岡市観光大使)
6.ラッキー池田氏登場
7.ダンスコンテスト最終審査 3チーム発表と決勝
8.とちぎヤングアグリサミット表彰式、ダンスコンテスト表彰式
が行われました。予想以上に大勢の人が来ていました。
写真は、栃木市が1年間貸してくれた、いちご色の車と、もおかいちごチアリーダー
です。
日時:2019年3月17日(日曜日)9時30分~15時30分
メイン会場:井頭公園東駐車場(真岡市下籠谷21番地周辺)
  サテライト会場:久保記念観光文化交流館周辺(真岡市荒町1105-1)
  道の駅にのみや(真岡市久下田2204-1)

うつのみや大道芸フェスティバル

2019年03月17日 | 催し物
宇都宮市で行われた「うつのみや大道芸フェスティバル」に出かけて来ました。
家族で楽しく過ごし、子どもたちの良い思い出にしてもらおう目的で
開催されています。
2日間で25組の招待された人と、地元の大道芸人たちが参加し、
7か所の会場で、バルーンアート、パントマイム、ジャグリングなどの自慢の芸を
披露しました。
すべての会場に足を運び見て来ました。何処の会場も大勢の人達で賑わっていました。
興味深く見たのは、「アストロノーツMark2」でロケット燃料費をいれると、重力を
超越した宇宙飛行士の未来型人間銅像です。
写真は、A.東武宇都宮百貨店 6階屋上憩いの広場で行われた、「SUKE3&SYU」です。
アクロバットで日本一になったことが有るそうです。
期間:2019年3月16日(土)~17日(日)
時間:11:00~17:00
会場名:オリオンスクエア・オリオン通り内各所
住所:栃木県宇都宮市江野町8-3