goo blog サービス終了のお知らせ 

宮の散歩

近場の花の名所と観光地、催し物をのんびり散策しています。

花と苺のフェスティバル

2019年03月10日 | 催し物
とちぎ花センターで行われた「花と苺のフェスティバル」です。
第2回目で、以前「とちぎ花フェスタ」で行われてた内容に「いちご」を
追加した催し物です。
1.栃木県花の展覧会:栃木県内最大規模の花の品評会(多目的ホール)
 栃木県知事賞:トルコギキョウ、農林水産大臣賞:スプレーぎく
 金賞の花々は魅力がありました。
2.フラワーディスプレー:「ホワイトデー」と「いちご」をテーマに。
 (とちはなちゃんドーム)
 出品団体は、とちぎ花センター、JA全農とちぎ、日本フラワーデザイナー協会、
 栃木県生花商協同組合、日本ハンギング・バスケット協会の展示が有りました。
3.いちごをアレンジした寄せ植え体験教室と、切り花、いちごの販売も
 行われていました。
写真は、栃木県生花商協同組合の作品です。
綺麗な花が沢山展示されていて、見応えが有りました。
開催日:2019年3月9日(土)〜2019年3月10日(日)
時間: 9時30分〜16時00分
入場料:無料
会場:とちはなちゃんドーム、展示温室、ホール棟内
住所:栃木県栃木市岩舟町下津原1612

百段階段でひなまつり

2019年03月04日 | 催し物
大子町で行われた「百段階段でひなまつり」を見て来ました。
十二所神社参道にある「百段階段」に飾られる約1,000体の雛人形は
見応えが有ります。(写真は、9時前です)
長い行列が出来て、9時からお客が階段を登り始めました。
10時から十二所神社で、浦安の舞が行われました。(奥に蒟蒻神社が有る)
普段人の少ない商店街が大勢の人で、賑わっていました。
当日は、花嫁行列も行われる予定でしたが、11時から雨が降り出したので
途中で帰って来ました。
2月15日~3月3日まで、町内約150ヶ所の商店で、ひな人形が飾られています。

雛まつりを何十年も見てきて、初めて知った事がありました。
5月1日のテレビ「チコちゃんに𠮟られる!」で、男雛を内裏様、女雛をおひな様と
よんでいますが、これは間違いで、男雛と女雛を内裏様、その他の13体を
おひな様と呼ぶとの事。
原因はサトウ ハチロウの作詞した「うれしいひなまつり」に、「内裏様とおひな様
 二人ならんで すまし顔」と歌っているから。(赤い顔の右大臣も逆で左大臣)
今までは、時代による顔の形や衣装、並び方しか気にしていませんでした。
開催期間:2019年3月3日(日)
会場:大子町本町通り「十二所神社百段階段」
住所:茨城県久慈郡大子町大子426-1

益子の雛めぐり

2019年02月28日 | 催し物
第9回「益子の雛めぐり」に出かけて来ました。
「見る・体験する・味わう・買う」をテーマに、
店舗 74ヵ所に、陶雛やお椀雛、吊るし雛などの、お雛様が飾られています。
写真は「道の駅ましこ」に有る「お椀雛」です。(益子町長堤2271)
新しい変った、お椀雛で、販売しています。
2年前は土管のおひな様でしたが、お椀雛の方が、あっさりして可愛いと思います。
イベント:「桃雛祭り~コスプレで城内坂をあるっちゃおう!~」
    日時:2019年3月2日(土)11:00~15:30 雨天順延3月3日(日)
      城内坂大階段にて集合写真撮影会 15:00)
開催期間:2019年2月9日~3月3日
会場名:益子駅~益子本通り~城内坂通り~里山通り~道祖土他、町内各所
    (栃木県芳賀郡益子町)

下野教育美術展

2019年02月27日 | 催し物
第49回下野教育美術展(小中学校の部)県中央展を見て来ました。
豊かな感性が光る絵画、版画、デザインの作品が並べられ、
銅賞以上の 2397点が展示されています。
準大賞の小山第二中3年生の「光さす散歩道」は、光と影の描き方が
とても上手でした。
全部見ましたが、上手で見応えが有りました。
団体賞受賞校(知事賞):大田原市立市野沢小学校、真岡市立山前中学校。
写真は会場入り口です。(遠目での撮影を確認してます)
開催日時:2019年 2月22日~27日(10時~21時)                        
会場:FKDインターパーク店大催事場
住所:栃木県宇都宮市インターパーク6-1-1


佐野市立吉澤記念美術館

2019年02月26日 | 催し物
佐野市立吉澤記念美術館の収蔵企画展で「吉祥繚乱(前期)」を
見て来ました。
エントランスに、伊藤若冲の「菜蟲譜」が有ります。(国の重要文化財)
第1室:花鳥の祝福には、加山又造の梅、他13点
第2室:板谷波山と近現代の陶芸ー吉祥の花には、板谷波山の磁器、
    葆光彩磁牡丹文様花瓶、他13点の磁器
第3室:新春来福には、田崎早雲の牡丹図、他11点
第4室:鳥の歌・花の舞には、滝和亭の牡丹図、他7点が有りました。
写真は、撮影禁止のため美術館の外観です。
伊藤若冲の「菜蟲譜」を 3/2(22~23時)に美の巨人で放送予定。
ここは、葛生在住の吉澤家が江戸時代後期より 5代 200年にわたって
蒐集した美術コレクション 515点を核とする他、寄託品を収蔵している。
2000年3月、吉澤コレクションと新築の美術館施設は葛生町に寄贈された。
小さいけれど、とても良い美術館です。
会期:2019年1月5日~2月24日(9時30分~17時)
   (後期は3月9日~5月12日)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料:一般:510円、大学生以下無料
住所:栃木県佐野市葛生東1-14-30