宮の散歩

近場の花の名所と観光地、催し物をのんびり散策しています。

鑁阿寺の紅葉

2016年11月30日 | お出かけ
足利市に有る「鑁阿寺の紅葉」を見て来ました。(11/26)
見頃になっていました。(ばんなじ)
写真は、門を入って左側の楓です。大公孫樹と鐘楼横の楓も綺麗でした。
鑁阿寺は、真言宗大日派の本山で、「足利 氏宅跡(鑁阿寺)」として
国の史跡に指定されています。(本堂は国宝に、経堂、鐘楼が重要文化財)
日本100名城の一つ。
住所:栃木県足利市家富町

SLフェスタ

2016年11月29日 | 催し物
真岡駅周辺で開かれた「第7回SLフェスタ」に出かけて来ました。
特設ステージでの催し物が行われました。
①栃木SCチアーズ②イマキダンシング③真岡ミュージカル
④もおか人・夢・未来フェスタダンスコンテスト3位の「いいのずか」
⑤準優勝のJカラーズ⑥優勝のダークホース⑦木遣⑧尊徳太鼓保存会
⑨あびこめぐみライブ
写真は、雨の中、15時28分から行われた6台のSL撮影会です。
(96型、D51、C11、C12、駅舎2)
9600形SLと車掌車の連結走行(300円)とトロッコのレールスター
の乗車体験(100円)や駅長、機関士制服の貸し出しも有りました。
17時から特別運行の「イルミネーションSL」点灯式が行われました。
大勢の親子づれで賑わっていました。
日時:2016年11月27日(10時~18時)
住所:栃木県真岡市台町

行道山 浄因寺の紅葉

2016年11月28日 | お出かけ
足利市北部に有る「行道山 浄因寺の紅葉」を見て来ました。(11/26)
見頃になっていました。(ぎょうどうさん じょういんじ)
足利県立自然公園ハイキングコースになっている景勝地で、
昭和50年栃木県の名勝第1号に指定されました。
写真は高台から見た、清心亭と公孫樹の大木です。
紅葉は一番の見頃時期ですが、先日の雪で落葉したそうです。
山腹にあるこのお寺は、関東の高野山といわれ、浄因寺は和銅6年(713年)、
行基上人の開創と伝えられています。
参道から山頂にかけ3万3千体の大小の石仏や、寝釈迦があります。
巨石の上に「清心亭」があり、そこへ渡るために架けられた
空中橋「天高橋」(てんこうきょう/あまのたかはし)は
葛飾北斎が「足利行道山雲のかけ橋」として描きました。
狭い山道ですが、駐車場の担当者が片方の車を止めてくれたので、
安心して通行が出来ました。
2年前から5人位が乗れるモノレールが出来ていました。(500円)
駐車場:浄因寺階段下にあり。(徒歩だと約20分ほど階段を登ります)
拝観料:200円(清心亭)
所在地:栃木県足利市月谷町1579
アクセス:JR足利駅から7.2キロメートル(車で20分)

太平山の紅葉

2016年11月27日 | お出かけ
栃木市に有る「太平山の紅葉」を早朝に見て来ました。(11/26)
見頃になっていましたが、富士山は、もやのため良く
見えませんでした。
遠くからも来ていて15人位いましたが、残念がっていました。
県内で富士山を見られる所は沢山ありますが、ここが一番好みです。
写真は、謙信平の紅葉です。
住所:栃木県栃木市平井町659(太平山神社)