江利チエミファンのひとりごと

江利チエミという素晴らしい歌手がいた...ということ。
ただただそれを伝えたい...という趣旨のページです。

◆ 日本語のローマ字表記

2006年05月27日 | 江利チエミ(続編)

江利チエミさんのカバーものタイトル...  
On London birdge が 霧のロンドンブリッジ
Kisses sweeter than wine(ワインより甘いキッス)が、恋のキッスは?
Sign post が、 心のワルツ  など・・・ いい邦題が多いです。

逆に、33年10月から取り組んだ「チエミの民謡」は、どう「英語表記」されているか...
それを紹介させていただきます。

第一号LP「チエミの民謡集」
これには裏面の「曲名」にローマ字表記もなにもありません。
ただ、表面に JAPANESE FOLK SONGS FOLD BY CHIEMI ERI  というタイトルの横に注釈のようなこの英文と、東京キューバンボーイズ 指揮/見砂直照 編曲/内藤法美 という表記の横に THE TOKYO CUBAN BOYS.  COND.BY T.MISAGO.  ARR.BY TSUNEMI NAITO という表記だけです。

第二弾「チエミの民謡集」第2集「北から南から」には、表面には英語表記なし!
裏面にタイトルの下に、KITATARA MINAMIKARA という表記と、各タイトルにローマ字表記が加わります。
例)ちゃっきり節 Chakkiri busi

第三弾「チエミのムード民謡」チエミの民謡集ー第3集も、第2弾と同様です。
裏面タイトルの下に、MOOD IN CHIEMI'S JAPANESE FOLK SONGS  という表記と、各タイトルにローマ字表記があります。
例)深川くずし FUKAGAWA KUZYSHI

何がいい云いたいのかというと、私の世代で小学校習った「ローマ字」は文部省推薦の「訓令式」です。
ゆえに、チエミは TIEMI、 深川は Hukagawa,
岐阜は Gihu、調布は Tyohu になります。
低年齢のころから チエミ=CHIEMI だった私には、非常に ちゃ ちゅ ちょ の訓令式表記に「気持ちの悪さ」を覚えたことを思い出します。
世間一般では、この「調令式」ではない、チエミ=Chiemi の「ヘボン式」が一般に浸透していたことが、これらのLPからも判ります。

第四弾「チエミの都々逸」チエミの民謡集ー第4集は、DODOITSU では「なんじゃこれ?」になってしまうのを恐れてか? 表面に、CHIEMI sings Japanese Folk Songs という表記になっています。
ここで、はじめて 常磐炭坑節 じょ---ばん 、おいとこそうだよ 、など、ZYOBAN にするのか 
JO の O の上に ̄をつけて 伸ばして読ませるのか・・・
問題にぶつかったのです(本当に問題になったかは判りません...笑。)
ここでは「母音」の上に ̄をつけて、伸ばして読む・・・という日本独特のヘボン式アレンジスタイルを、じょうばん と、そうだよ=SODAYO(SO の O の上に ̄で、そ---だよ と読ませる形)に選択しています。

常磐=じょーばん ということで 訓令式なら、ZYOBAN です。
しかし、ヘボン式では、長音の表記 本来のヘボン式では単音と長音を区別しません。
例: 東京 TOKYO、 大阪 OSAKA、 京都 KYOTO 

しかし、昔は「ムリヤリ長音を表記する時に、母音の上に ̄をつけて 伸ばさせる」という表記をしていました。
これは最近は全く目にしなくなりました。
チエミの民謡集VOL.4『チエミの都々逸』の題名表記は、こういった面でも貴重な歴史の証人と言えるのではないでしょうか?(笑)

現在はこう定められているそうです。
パスポートは「ヘボン式」とされていますから・・・
パスポートでは氏名に「おう」または「おお」の長音が含まれている場合、
従来の表記(O)または長音表記(OH)のどちらを使うか選ぶことができます。 
例: 河野 KONO/KOHNO、大野 ONO/OHNO、加藤 KATO/KATOH 
この 大野さんなのか小野さんなのか判らない問題 は、結構深刻だと思います。
こういう場合は「H」をつけるんだな!・・・と、私にブラウン管を通して教えてくれたのは「王貞治さんの背番号」でした。

訓令式 と ヘボン式 については、こちら と コチラ をご参照ください。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。