goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

時間は過ぎ去るもの

2013年07月08日 22時33分47秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは、2013年の7月も第2週となっております。「先を急ぎましょう」したのは5月の末頃でしたから、急いだ分、時間もゴッソリ過ぎ去ってしまったようです。先は急ぐべきではなかったですね。

まだ続いています、気功の三円式は、気功ではタントウ(站椿)功のうちの一種で、立禅とも呼ばれています。余計な知識ばかり研究していまして、仏教の修行と似通ってきていることを最近知りました。気功も、ヨガや仏教、ほにゃららや、武術の訓練からまとめ上げあられて、現在の健身気功になっているとこのことでした。背骨の構造理解や動かし方が健康に重要であるとの認識は、どの本にも書いてあり、人間の背骨が何個の節から出来ているか(33個)、尾骨は人によって個数が違う(3~5個が癒合しているらしい。33個は尾骨を4個と数えている。)ということも、自分の身体のことなのに知らないでいたので(自分の尾骨は何個なのか…)、認識を新たにしたものでした。達人の域となると、背骨の何個目を動かしていると、イメージで分かるようになるのだとか。

自分をしっかりもつということが大切だ等と、ハードな仕事をしている間は、時に弱くなることもあるので、余計にそう思うのか、出来ていないと悲観的になったり、意外とそれでもやれていることもあったりと、、、わけが分からなくなりますが、最近読んだ本では、主観を排除する・実況中継する、観察するということが、心を育てるのだと、スリランカのお坊さんが書いているので、まだ十分理解していませんが、時折やってみています。仕事中心だからといってカタクナな生活でも、長持ちはしないであろうから。このお坊さんの表現では、背骨を一つずつ下から積み上げてゆくイメージをすると、背筋が正しくなり、怠け心を撃退するとのことでした。

さてそんな私も、意外とあちこち見聞を広げていまして、あれからあとは、広島の平和フォーラムに参加したり、こないだは仕事でしたが札幌まで行きまして、今年はもう少し駆け巡りそうです。

広島では、原爆ドーム初めてちゃんと見てきました。1個の爆弾で20万人超(投下後5日間の累計のようです)の命が奪われましたので、どう考えてもアメリカさんは、落とすべきではなかったと、どこの国の人でも思うのではないかと感じました。平和フォーラムではいろいろ新たな発見があり、多摩ロータリーで卓話の機会も頂きました。

札幌へは日帰りで、初めて聖蹟から空港バスでした。空港バス便利で驚きました。またLCCの航空チケットが片道1万円ちょいでお安く、驚いたものです。札幌家裁と北広島の物件を確認し、ジンギスカンと富良野ワインを買ってとんぼ返りでした。広島がつながった感があり、もしや広島から開拓で北海道に来られたことが由来の地名ではないか、と想像し、そうでないとしても不思議でした。

ちょっとカタカタしてみました。もう少し、明日のために出来ることしてみます。

※写真は、原爆ドーム。

先を急ぎましょう

2013年05月29日 13時00分22秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、2013年5月29日水曜日の関東地方は梅雨入りの水曜日となっております。最近はじめた、気功の三円式という、なんと言いましょうか、一つのポーズを30分くらいキープする運動なのですが、これが肩やら脚に効きまして、かるく筋肉痛です。これならば続けて行けそうで、よい運動方法を見つけたと、密かに喜んでおります。少し自分でやってみて、いつの日か健身気功の会にでも入会して、いろいろな意見を聞けたらと思っています。多摩市グリーンボランティアの初級講座を2回以上欠席してしまって、今期の卒業要件を満たさなくなってしまい、意気消沈。時間があれば、ななやま緑地の会に出たいところです。

いきなり趣味の話しでした。

さてこの間、商業登記の本支店一括申請をしましたところ、本支店一括申請の内容に、役員変更も加えて良かったか、紙申請の時の、できないケースなど思いだし、ちょっと考え込んでしまいましたが、加えて全然大丈夫で、青森の方の支店の登記もあっという間に完了していました。以前では、本店所在地において登記したことを証する登記事項証明書を添付して、青森の法務局にも郵送申請していたわけですが、1回の申請で済むので楽です。

仕事の話し…、、、どんなことがあるか…、当たり障りのないもので…、
また思い出したときにでも。


写真は、会津若松の白虎隊。こないだ、会津若松の司法書士さんとお話ししたところ、会津の人たちにとって「明治維新」というのは納得いかない名称であり「明治革命」と言ってほしいとの意見を聞き、そういえば「維新」なる文言は、最近作られた政党の名称にしか出て来ませんので、なるほどなと思ったものでした。下は、近藤勇の墓所…!?。調布の地に生まれて、鳥羽伏見で破れても、再度、甲府勝沼で戦い、流山にて包囲され、越谷に出頭されました。ウィキによれば以下のとおりです。

「近藤の遺体は東本願寺法主が受け取り埋葬したとされるが、一説に同志により奪還され、愛知県岡崎市の法蔵寺に葬られたともいわれ、同寺に近藤の首塚がある。また東京都三鷹市の龍源寺(先述の出身地、現・調布市野水のすぐ近く)や処刑場の近隣であるJR板橋駅前にも旧同士だった永倉新八により建立された墓所がある。福島県会津若松市の天寧寺には土方歳三が遺体の一部を葬ったとされる墓があり、山形県米沢市の高国寺にも近藤勇の従兄弟近藤金太郎が首をひそかに持ち帰り埋葬したとされる墓がある。毎年、民間団体が近藤勇を弔う為に「近藤勇忌」を流山市や会津若松市等で行っている。」

こちらにもいらっしゃいましたか…。奇遇でした。

道は違えど辿り着く先は一つ

2013年05月11日 10時30分57秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、2013年の5月11日…今日は、、、大丈夫でした事務所で書類仕事など静かにできる一日です。時に人は感謝の念を忘れてしまい、ああでもないこうでもないと、迷いの日々を送ったりしますから、心がそのような状態でも、言葉だけでも「感謝して、感謝して、」とつぶやいていた方が良いかも知れません。

何ヶ月か前に、中村天風さんの本を読んでいて、「よく『忙しくて目が回りそうだ』という人がある。忙しくて目の回ったやつは見たことがねえ。忙しくて目が回るというのは、結局、心が向にとらわれてたときの形容だ。…」とあり、またもやズバリ、言い当てて下さったと、その達見に感服したものでした。人生の三大苦は、病気と貧乏と煩悶だというのにもなるほどその通りだと思ったものです。「忙しい」という言葉も口癖になっていると、うまくないようですから、しかし私もあまりそう言う系の話しはしないように自然となってきています。過去のブログ記事はそんなのばっかりでした…。

どうやったら大変な仕事も処理して行けるようになるか、いろいろに研究して、BGMでは、たまたまヘミシンク(Hemi-Sync)なるものをYouTubeで発見しました。ちょっと空想系というか不思議ちゃん系入っていますが、聞いて見るとまあ確かに不思議な感覚で、良いかどうかわかりませんが、無料なので聞いてみるのも良いかも知れません。私的には、いろいろに考えあぐねたものでしたが、結局のところ、日々の義務を果たしてゆくことしかない、ということに気づいたのはつい最近のことでした。簡単なようで意外と難しいことだと思います。なおBGMでは、最近まではヴィバルディやパッヘンベルを流していましたが、ただいまでは、チルアウトというジャンルのCDを流しています。アマゾンでも購入してもどれもなかなか届かない。日本ではあまり売っていないのか…タワーレコードなど滅多に行きませんので分かりません。ambient musicというジャンルだったりもします。

最近聞いた話で、感動的だったのは、釣りが趣味だった方の話しです。定年退職後には日本中の釣り場に、何月はどこそこで何を釣るといった調子でリストを作って楽しみにしていた方が、あるとき海釣りで、深海魚を釣り上げ大きな目玉と自分の目が合ったそうです。そしてまた別の釣り場で、もう一度、やはり深海魚を釣り上げてその大きな目玉が、こっちを見ていると感じたとのこと。最後は、川釣りと言っていたか、川魚を釣り上げましたところ、背中の曲がった魚を釣り上げたとき、、、その方は魚釣りを辞めたとのことでした。

ほかにもいろいろ話しを伺ったのですが、それはまた別の機会に、、、


おっともう11:30…。
土日の午前中は、あっという間に過ぎていきます。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、いつぞやのキブシ

逆転思考

2013年04月30日 01時56分55秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは、2013年の4月29日が終わりまして、30日となっております。もしかするとここまでが連休の前半で、30日、1日、2日は連休自体のお休み、3日からが連休の後半と言うことでしょうか?天気予報では、今日と明日の天気が悪いようで、3日からはまた回復しそうです。山の事故が多いようで、天候には十分注意が必要です。連休前半に、ウクレレ漫談の方がお亡くなりになられて、子どもの頃、笑点(検索に出てきます)でよく見たものでしたから、何も飛び降りることはないだろうにと、連絡のつかない青年会議所メンバーのお店で早めの夕飯を摂りつつ、お店のテレビに向かってつぶやいたものでした。

人生には、大変なこともあるもので、グッとこらえて嵐の過ぎ去るのを待った方が良いときもあり、嵐の中を駆け抜けた方が良いときもまたあり、選んだ一つ一つの判断が、その人なりの個性となってゆきます。

さて私の場合はどうかというと、何の因果か多くの仕事を抱え、逃げ出す者も多いなか、よく責任者として耐え抜いていると、逆転思考によって自分を褒めて上げようと思います。おそらくは何かのお告げであり、この大変さの中で私は己を知るのかも知れませんね。

ときに最近ラジオで聞いたのは、中世の音楽というものの概念としては、最もレベルが高いものが、musica mundana、天体の運行など宇宙の調和を奏でる音楽であり、人間の理性のみがとらえられる音楽とのことで、二番目が musica humana、魂と肉体、霊と精神の調和を奏でる音楽、三番目にようやく、musica insturmentaris、道具による音楽という階位であったとのことでした。耳学問ゆえスペルなどは、検索して別の方が記載しているものの転記です。まあ古い時代のことで、ごく一部の聖人的な方々の意見ですから、大衆社会の現代からすると、奇異な感じですが、こういう見方をすると、世の中全て音楽で一括りとなりますから、書類や悩み事で気持ちがままならない方には、新たな切り口となりましょうか。

新緑の頃は、ヴィバルディの四季など軽やかで心地よく、アマゾンで検索していると「調和の霊感」というタイトルの曲もあり、これが「調和の幻想」というタイトルだったりして、「霊感」か「幻想」かで全然印象が違う感じすから、言葉は大切です。この方によれば、ヴィヴァルディが当時勤めていた、ヴェネティアのピエタ養育院の女生徒たちの楽団のために書かれた曲から特に評判の良かったものを12曲まとめたものらしい、とのこと。ピエタ院では、女児は音楽の才能があれば「合奏・合唱の娘たち」にそうでなければ「手工芸の娘たち」というふうに、「男子も受け入れて船大工や石工などの職業訓練を行なったが、介護が必要などのよほどの事情がない限り16歳になるとここを去った。」とのことです。何て人にやさしい施設だろうかと、思ったりします。ウィキに書いてあることなので、話し半分かもう少し信憑性が高いか…。

ピエタ、と聞くと、ピエタ像などもありますが、この辺にしておきましょう。

本日もお疲れ様でした。
※写真は、平尾の杉山神社
(タイトルは多摩青年会議所の太田委員長の6月例会の研修テーマ)

検索の旅

2013年04月28日 18時25分09秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。2013年4月28日日曜日、連休二日目の心地よい一日でありました。胃の辺りに収縮してゆく陰の気を解放するのに、一役かうかもしれないと、ブログをカタカタとやっております。本日はどのくらい、仕事がはかどったのでしょうか…。もうちょっと頑張った方がよさそうです。油断大敵ですから。

こないだ4月21日には青年会議所で『茶道の精神からおもてなしの心を学ぶ』という事業をしまして、参加者ほとんど素人ながらも、講師の先生には、準備の段階から回数を重ねご指導頂くなかでの茶道入門講座でした。お茶のお手前だけであれば、時間で言えば1時間もかからないものを、1ヶ月も前から準備をしイメージをして、掛け軸から花、その他いろいろなとろこを工夫して当日を迎えるとのことで、仕事に置き換えれば、夏休み終わりぎわに宿題に追われる小学生のようでは、立派な職業人とは言えませんので、反省せねばなりません。様々な作法の中に、各流派なりの意味を持たせて、お約束ごとをゲームのようにして楽しむ側面もあるようです。ただお茶を頂くという事が、どれだけ難しいことか、思い知りました。私たちの仕事においては、お茶を頂くよりも高度な作業をしているにもかかわらず、惰性で仕事をしているとしたら…本当に気をつけたいです。和敬清寂、という掛け軸を委員会で作りまして、先生にご指導頂きました。聞いた限りでは「和」なごやかに「敬」道具も大切にし「清」清潔に「寂」これは利休の到達した侘び・寂びのことのようで、独りぼっちであることの受容、のようなお話しを先生から頂きました。ちなみにまたもやウィキで検索してみると、侘びについてはいろいろ書かれていますが、寂びについてはあまり書かれていませんでした。

話しは変わって、昨日の続きです。スリランカの首都はコロンボというのですが、刑事コロンボと何か関係があるのか検索してみましたところ、コロンボという名称は、大航海時代のコロンブスに由来するようでした。歴史の記載の箇所では、第二次大戦で日本軍が空襲を行ったとあり、日本軍、そこまで広域に…と驚きました。ジェフリー・バワについても何故かまた検索してみたりして、トロピカルアーキテクチャーの第一人者とのことでした。38才から建築家となったという遅咲きさにも驚きました。

また別の建築家?さんのブログを発見し、「建築 + アーバニズムの冒険」というタイトルでしたから、アーバニズムについて検索してみたところ、1.空間的凝離、社会移動/2.家族的連帯の弛緩、近隣結合の弱化、自発的集団の続出、身分的階級制度の崩壊、ホワイトカラーの増大/3.無関心の態度、アノミー、非個性化、相対的な志向様式や寛容的態度、などと出て参ります。5月の総会以後は、司法書士としても社会問題対策事業を頑張らねばなりませんので、このアーバニズムに対して、トロピカル?に対向するのか、トロピカルってそもそもなんだろう…とか考えつつ、本日のカタカタはお仕舞い。

本日もお疲れ様でした。
連休のみなさまも、それはそれなりにお疲れ様でした。
※写真は、茶会でお借りした「鯛釣り草」

心の制御と気のイメージ

2013年04月27日 11時38分13秒 | 努力し続けるために
みなさまはこんにちは、2013年の4月が終わりつつある、ゴールデンウィーク前半の土曜日となっております。被雇用者のみなさまでは、30日、1日も2日も休んでしまえば、10日間の休みとなります。となると、連休の前半は最初の5日間と言うことになりましょうか…。5月1日までが前半で、5月2日から後半。さて天気予報はどうかと言えば、前半の後半部分が雨模様で、後半は天気が良さそうです。一方私はというと、仕事に専念して、雑ゴミの片付けとちょっとしたことで午前中が終わってしましましたが、これから書類作ったり、郵送物準備したりです。

ヨガ哲学や気功は、大変奥が深いもののようではありますが、ちょっことヨガと検索してみますと、ウィキによれば、「ウマを御するように心身を制御する」という意味から来ているそうで、またちょこっと読んだところによれば、「身体をリラックスさせたり柔軟にしたりするために形づくるいくつかの姿勢」を思い浮かべがちであるが、ヨガは、身体のヨガ(ハタ・ヨーガ)もすべて、心に対する理解とその完全な支配を容易にするためにあみ出された、心の科学である、と書いてありました。世界史の文化面で登場する『マハーバーラタ』の第6巻目に位置する『バガバッドギーター』は、ガンジーさんが生涯手元に置いて読んでいたそうで、ヨガ哲学の奥義だそうですから、私もそのうち読んでみようと思います。古代ギリシア哲学では、人間存在を、意思という馬、欲望という馬の二頭立ての馬車に御者としての理性というふうに例えていますが、少し似ていますね。ヨガや気功についてはまだよく分かっていませんが、何となく、フロイトやユングの心理学よりも、かなり高度な次元に到達しているように感じられます。

そもそも、中村天風さんの本を読んでいて、言説の背後にある中心的理解さえ手に入れば、行動はたやすいと思い至り、ヨガ雑学をちょっとずつ漁ってみたのでした。ひとつ、肉食は肉も魚も中村天風さんは殆どとらず、植物性タンパク質と果物をよく摂るようにと教えているので、やってみるのですが、そんな話題を切り出すと、人間は本来、雑食動物なので、何でも食べた方が良い、但し適量に、という意見の人が多数です。人それぞれ体調は違うので、自分にあった健康法を探すので良いと思いますが、小食で動物性タンパク質が少ない方が、意識がスッキリする感じはします。僧侶の方や戦国時代の武将が肉を食べなかったのは、意識を明晰に保つためだったのかも知れないと、勝手に解釈しています。

ちなみに、16日に多摩ロータリーの例会に主席したところ、米山留学生の方も来ておられて、その方はスリランカ出身でしたから、ヒンズー教のマハーバーラタや、こないだラジオで聞いた建築家ジェフリー・バワのことを話したら、とても喜んでおられました。どうも4月の14日?が、ヒンズー教か何か分かりませんが、お正月だったそうで、多摩川河川敷でお祭りをしたとのことでした。文化や風習はいろいろですね。多摩JCと姉妹JCであるスリランカのウェラワッテという街のことを知っているかと尋ねたところ、発音が悪かったせいか、知らないとの回答でした…。

さて気功についても、気というもが存在すると想像・イメージすると、いろいろ役に立つことがあるらしく云々のようですが、大分、不思議ちゃんなおじさんになっておりますので、このへんで。

本日も宜しくお願い申し上げます。
※写真は、国領神社の藤

甘えてはいられない

2013年04月15日 12時19分03秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、2013年の4月15日となっております。4月も半分を過ぎております。本日は偶数月の15日で銀行が、おそらく年金の関係かATMが若干混んでいました。私服警官もしっかり様子を伺っています。振り込み詐欺には十分注意といっても、今日辺りは振り込んでしまっているのではないかと、気がかりです。

何とか仕事を進めてきたいところです。金曜日も土曜日も予定があり、日曜日にこそ片付けたいと思う意識と、感情というか、心というか、身体が、それを拒んでいたりしまして、月曜日である今日から、ドンドン着手しているところです。早めに進めて行きましょう。

先ほどラジオで流れていたのですが、青森の「ねぶたまつり」「ねぷたまつり」は、眠気を吹き飛ばすためのお祭りだそうです。ちょっと検索してみると、諸説あるようで定かではないようです。もう一つ、最近つぼ八で知ったことは、店員さんの話しによれば、香草のバジルは、ギリシャ語やラテン語の「王」「王らしい」という言葉に由来するとのことでした。バジルの香りが高貴なものとされて、そう命名されたとのことです。あと・・・、「もうしあわせ」という表現は、茶道で、お茶碗をまわし飲み(と言う表現でよいか・・・)することも「もうしあわせ」と表現するそうで、不思議でした。検索してみると、能・狂言でのリハーサルのこと、と出てきます。

カタカタとつれづれに、まもなく13:00。
引き続き宜しくお願い申し上げます。

※写真は、多摩中央公園、旧富澤家からの景色

実体がないということ

2013年04月08日 10時14分58秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2013年の4月の8日月曜日となっております。年度を越えたら、春の日のような軽やかな気持ちになるかと思いきや、なかなか事は単純には行きませんで、どのような態度や姿勢で臨めばうまく行くのかと、いろいろに研究しているところです。ヨガや気功も、心と身体の関係をもう一度見直すのによいらしく、心を元気にする、頑張るけれども頑張りすぎない、ちょうどよいところを探すのにも良さそうです。呼吸について、いろいろ考えているようで、確かに私たちは呼吸の仕方を誰からも習っていないので、研究すべくアマゾンで本を購入したりしています。呼吸が、心と身体をつないでいるとか何とか・・・。東洋の考え方には、実体がない、という発想があり、、、要するに、あまり思い悩んでも仕方ないということで、仕事に取りかかりましょう。

昨日、事務所の前が聖蹟のさくら祭りでしたので、お昼に出てみましたところ、占いのテントに捕まってしまい、占った後じゃんけんで勝ったら500円、負けたら1,000円という、どうなのかな?な料金設定のところで今後3ヶ月を見てもらいましたところ、やはりここしばらくは、逆さ吊り状態のカードがひっくり返っていて、締切や期限に追われて大変だけれども、このカードがひっくり返っているので、まあよくなってくるとか、デビルのカードの裏にはワールドがありましたので、切り抜ければとてもうまく行くということでしたから、私の現状と願っていることがそのままでて、ふ~ん、とちょっと感心したものでした。

仕事だけに専念するという状況は、なかなかありませんで、多摩市の原発デモの行列でシュプレヒコールしてみたり、会津若松の仮設住宅を訪問したり、関係団体のいろいろな活動もありで、めまぐるしい中での事務所運営ですが、そんな中だからこそ辿り着くことのできる心のあり方や人間存在についての理解というものがあると、信じています。

いざ、仕事に戻りましょう。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、シュプレヒコール


草木いや生い月

2013年03月01日 09時49分40秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2013年の3月弥生の月となりました。幾分湿気のある曇りの金曜日となっております。弥生(やよい)は、くさき、いや生い月、を語源とするという説が有力とのこと、少しずつ寒さもゆるみ、モクレンやらコブシ、そしてサクラまで咲くと、新緑が輝く季節となります。植物や自然は、誰に言われるでもなく、おのずと、花を準備して、だいたい順番に、成果をあげて行くもので、人はなかなか変わって行けないことが多い中、自然のエネルギーのようなものを、カタチに仕上げて、ワンランクアップすることもありますから、そんな新年度に向けて、進んでいきたいものです。

さて最近改めて思ったのは、不動産登記の登記事項証明をオンラインで取得するについて、土地持分のみ申請はできないという点について、技術的には難しいことではない気がしますので、できるようになればいいのに、ということでした。システムが対応していないのですね。あと、AさんBさんCさんが共有している土地で、Aさんの申請した持分に関する登記が終わって、登記完了後の登記事項証明書を申請した場合、Bさんがご自身の持分に関する登記を申請してしまうと、土地全体としては登記申請中のため登記事項証明書の申請は却下となってしまいます。Aさんの持分のみの登記事項証明書であれば最寄りの法務局で取得可能ということです。

たまには司法書士っぽいこともカタカタします。

おっともう10:00になりますね。
本日も宜しくお願い申し上げます。


※写真は、都内で見かけた梅

140年

2013年01月30日 12時46分52秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、2013年の1月30日の水曜日となっております。年末年始の仕事の遅れを、頑張って3月末までに取り戻し、新しい年度、桜咲き若葉かおる春を待ち望んでおります。細々とした作業に時間がかかっており、、、とここでブログをカタカタしている時間も、どうかとは思いますが、自分を見失わないように、冷静になる時間ということでご容赦下さい。

最近ラジオでラフマリノフの特集がされていて、毎朝流れていました。どうもラフマニノフさんは今年で生誕140年だそうで、私たち司法書士の制度も去年が140周年だったので、勝手に親近感を抱いています。若くしてアメリカに亡命してから二度と故郷に帰ることはできなかった方で、子どもの頃祖母によく教会に連れて行かれ、そこで耳にした鐘の音の印象が、曲に大きな影響を及ぼしている云々との解説でした。

古い話し的なつながりで、物資が少なかった頃、年の瀬には会社からのし餅が10枚持たされて、ず~っと餅ばかり食べていたとか、ああここには随分前、60年か70年前には小女郎宿があった、とか、この辺にも大正時代には山賊が出た、といった話しを聞いては、時代は変わってゆくものだと思った次第です。

そういえば、アウトルックエクスプレスの調子が悪くなり、ホスティングサービス会社にサーバーの状況を確認したところ、アウトルックエクスプレスでは添付ファイルなどで2ギガバイトを超えると不安定になるとの回答でした。ウインドウズライブメールをオススメ頂き、設定したりして、またメールクライアントが変わると設定方法が変わったりするので、今度はプロバイダーに確認したりと、またまた時間の無駄。。。

時間は、流れるとか過ぎ去るとか表現されます・・・あそういえば、江戸時代には1週間という感覚がない、月火水木金土日という曜日がなかったとラジオかなにかで聞いて、不思議でした。


まあヨシとしましょう(?)。
引き続き宜しくお願い申し上げます。

※写真は、六波羅蜜寺の空也上人
ラフマニノフの2番では、アシケナージとラフマニノフ本人演奏を買いまして、
本人演奏は録音技術のせいか音が儚い感じで、アシケナージをたまに事務所で流しています。

鏡開き

2013年01月11日 10時37分21秒 | 努力し続けるために
みなさまこんちは。2013年1月11日のもう金曜日の本日は、鏡開きのようです。本来的には、神棚にお供えとしていた鏡餅には、パワーがやどっているとしてこれを頂く習慣です。鏡開きとは?鏡餅とは?といざ説明しようとすると難しいものですね。検索結果など参考にしないと、説明できません。実家が届けてくれた「のし餅」があるのですが、あれはどのようにして頂けば良いのか、かつて祖父が出刃包丁で力一杯刻んでいたのを思い出します。ちなみに鏡餅を切るときは刃物で切るのは縁起が悪く、木槌で砕くのがよいと書いてありました。のし餅は刃物でやるしかない気がします。

ちょっと前の、お歳暮の時期に「おのしはいかがされますか」との店員の言葉に、「のしをつけて返す」という慣用句を思いだしたものでした。漢字ではどのように書くのか…、不思議に思ったものです。調べてみますと「熨斗」だそうで、「熨」はまた何を意味するのか調べてみると、この一文字+「す」で「のす」という言葉で、布のシワをのばす動詞であり、アイロンのような働きをする片手鍋のような形状の重みのある器具の絵の説明として「熨斗(うつと)」と漢和辞典に書いてありました。シワをのばして礼を尽くす意味合いなのかと思われます。ちなみに「のしをつけて返す」を検索してみると「人に物を差し上げるときなどに、喜んでする。転じて、厄介払いなどを喜んでする。」とありました。「転じて」というところがニュアンスということになります。

のし餅ののしとのしを付けるののしは似ているようで、しかし字が違うということでした。
本日はこれから出なければなりません。
本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、ガチャピン大仏

お正月明けて

2013年01月09日 08時03分41秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2013年1月9日・・・もう九日も経っている水曜日です。お正月は、これまで私がまわっていた初詣の神社仏閣を、今年はそこまであちこちお参りしなくてもよいかという気持ちでおりましたら、友人二人が是非行こうということでそれにお付き合いして、めまぐるしく過ぎて行きました。食べ過ぎ飲み過ぎが続いていましたから、1日くらいは何も食べないでも大丈夫と思います。燃費の良い体質で、貯め込む性質があるようです。これから1月は各地青年会議所の賀詞交歓会や関係団体の新年会が続きます。やっぱり最近のマイブームの玄米食で調整しつつ、お酒の席も有り難いことです。

日々の生活の中で30分くらい走ったりしてみるのもやりたいなと思いつつ、三日坊主にすらなれないでいます。ロングブレスダイエットなるものについて最近知ったことは、トレーナー業をしている方の本ではドローインという呼吸法で呼ばれていて、やり方はほぼ同じでした。専門家の書いた本では文字によっていろいろに説明があり、これによって俳優さんが辛い思いをして辿り着いたロングブレスという方法についての薄い本、イラストやDVDで説明していることがまたよく分かったりします。俳優さんだけあって見て分かる手法については上手なのかも知れないと、考えを改めました。人によって、文字で伝えるのが上手な人と文字よりも話し言葉や表情で伝えるのが上手な人、いるものです。

一昨日は多摩商工会議所の賀詞交歓会でした。来賓の方々の話で、多摩市が首都圏?で一番地番が安定している街であるとの調査結果が発表されたというものがありました。その情報の射程を確認すべくいま検索してみましたところ、「文部科学省研究開発局地震・防災研究課の地震調査研究推進本部が公表している地盤の固さのデータを元に、ゲンダイネットが「東京都内の地震に強い地区ランキング」を作成したところ、45の区・市(西多摩地区は除く)の中で多摩市が首位に立った。」とありました。冒頭の「文部科学省云々」で権威のある研究結果かと思いきや、当該研究結果を「ゲンダイネット」が手を加えた結果なのでしょうか。どのように評価すべきか、、、私も専門家ではないのでわかりませんが、二次資料の感があります。

ご来賓挨拶にはまたその人となりがあらわれていて、大変勉強になります。

さてさて事務所の仕事はというと、皆さまに支えられつつ、ご依頼者様のご理解ご協力のものと、進んでおりますが、若干もろもろ遅れ気味です。そろそろ取りかかりたいと思います。

本年もよろしくお願いします。



※写真は、景信山のビール(朝から恐縮です、ただ写真だけ)

新しくするについて

2012年12月21日 07時54分58秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年12月21日金曜日となっております。2012年12月12日にはこの日に会社設立したいという依頼の方がありました。本日も数字の並び的には面白い日となっております。毎日が新しい、今日この一日が素晴らしい訳ですが、新しい技術というものは少しずつ増えてきていきます。

昨日はソフトバンクの協力会社?というのでしょうかからWi-Fi設備を導入についてのご提案を拝聴しました。Wi-Fiとは無線LANの一種で、事務所の有線LANをこれに変えることで、今後様々なツールがWi-Fi接続対応になるので是非!とのことでした。事業所向けにWi-Fiを売り出すサービスが始まったばかりとのことで、一生懸命説明されていました。当事務所としては、有線LANでも綺麗に配線しているのであまり必要性を感じません。ただセットとなっているiPhoneとiPadは気になる存在でした。現在アンドロイドスマホを使っていて、文字通りカクカクした動きのアンドロイドは、やはりどうなのかとのうっすらとした疑問が顕在化し、スマホだと山に行ったときに何かにぶつけてもいけませんので、あまり持ち歩きたくない感じですが、二つ折りなら山でも比較的写真も撮りやすかったことを思いだしました。そこで、ドコモを二つ折りに戻し、ソフトバンクをiPhoneにしてみる作戦で現在準備中です。Wi-Fiの設備についてはごめんなさいします。NTTで月額200円でWi-Fi対応ルータにすることが出来るのを思い出しましたし、やっぱりあまり必要性を感じないからです。ちなみに二つ折り携帯をガラ携(がらけー)と若い人たちは呼んでいます。ダーウィンの進化論に登場するガラパゴス諸島が由来で、取り残された携帯といった意味と思います。

iPhoneにするとおそらくおサイフケータイ機能はないように思います。一時期ドコモのIDを使ってみたことがあります。何かちょっとしたものをコンビニで買う際に「IDで」と言って携帯をかざすと支払い完了となり後日カード決済となるものです。これを使ってみて月額利用上限額があることを途中から知り、現在では全く使っていません。2万円を超えた辺りから、毎回カードの暗証番号を入力しなければならなくなり、どうしてか・IDサービスのトラブルかと疑問に思いカード会社に問い合わせたところ、そういった利用上限額があるとの説明でした。そういうことは先に言ってくれた方がよいもので、カード会社側でもどこにもその説明文章は記載していないとの回答でした。事前のアナウンスは大切だと、自分のことと思って反省です。

現在ドコモの二つ折り携帯は品薄状態で、ドコモには在庫がないことが多く、思いついたのがアマゾンでの購入でした。検索してみたらしっかりありました。二つ折りで携帯写真画素数が高いもの。ドコモに、当該二つ折りにSIMカード(Subscriber Identity Module Card)を差し替えれば使えるか確認したところ、SIMカードには単なる大きさの違いにより2種類あるも、私の現在のスマホのSIMカードで、アマゾン購入予定携帯で使えるとのことで、購入をクリック。問い合わせてよかった。

パソコンのウインドウズ8は、タッチパネル式のようで、新しいパソコンはキーボードのないものになるのか分かりませんが、意外とキーボードがないと不安な人もいて、携帯の二つ折りの方が操作が楽という人も、そういう人たちは、ただこれまでのやり方に慣れたからだけなのか、タッチパネルになれた新しい世代の人たちからすれば、ガラパゴスなのか、、、私も年をとったものです。しかしタッチパネルの技術はやはりどんなに真似しても、本家アップルの方が良さそうな気がします。アップルは訴訟などせず、自分に自信を持って自分の道を更に探求すべきです(偉そうに)。地図機能が正しく機能せずに遭難事故が多く発生しているとの報道がありました。

おっと、他人のことも気になりますが、かく言う自分はどうなのか。自分で言っといて自分の耳の痛い。
早速仕事に取りかかりましょう。
本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、いつか駐車場から見えた月

期日前投票

2012年12月14日 10時07分38秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年の12月の14日は金曜日となっております。寒さでキーボードを打つ手がこわばっております。入力ミスにはご用心です。本当に12月という文字・響きには、人を焦らせるものがあり、忘れ物などにも少し注意して気を回しておきたいところです。あまりにも一つのことに注意し過ぎると、別のことが疎かになったりしますので、実践面においては集中しすぎないことも肝要。となると、集中して仕事をするには、日中よりも夜の方が良いということになりましょうか。忘年会が続く中で、のべつ幕なく参加するのではなく、よくよく考えて出た方が良いでしょう。

さて16日が選挙日となっており、特養や有料ホームにお住まいで後見以外の類型のご本人(以下「ご本人」とする。)のケースでは、当該施設を住所地としている場合が殆どなので選挙用紙もご本人のところに届きますが、老健等にご入所中のご本人のケースでは、住所地が当該施設であることはあまりないので、選挙用紙というか入場整理券は、住所地に届きます。ご本人の手元には届かない訳です。とあるご本人は、選挙に対する思い入れもなく、どうでも良いという態度でいらっしゃいますが、今回はお一人、選挙に対する思い入れのある方で、何としても選挙に行きたいという方がいました。そこで、ご本人や遠方にお住まいのご親族の了承を得て、自宅から入場整理券を回収し、ご本人に届け、期日前投票は土曜日でもできることを確認し、、、もう明日になりますか、明日ご本人と選挙に行ってくる予定です。ご自身の判断で、まずまず読めるくらいの文字を書くことができる方なので、後見類型でなくてよかったと思った次第です。公職選挙法第11条により成年被後見人には選挙権がないことになっています。成年被後見人は、事理弁識能力を欠く常況であるため、というのが理由のようです。一段階下の保佐の類型では、事理弁識能力が著しく不十分と定義されておりますが、公職選挙法第11条には出てきませんので、選挙権の消極的要件には該当しない、よって選挙権アリりとなります。後見の方でも保佐の方でも皆さまそれぞれ特徴があり、選挙に対する意欲も異なるので、難しいところです。

いけません、10:00となっています。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、ちょっと前の由木東事務所前の大銀杏

師走です。

2012年12月13日 09時22分08秒 | 努力し続けるために
みなさまおはよございます。2012年の12月の13日まで来てしまっています。本日は木曜日ですので1週間のうちでも後半の部類に属しています。12月と聞くと、もろもろの仕事を何とか片付けなければならないと、精神的に考え方が窮屈になり、心が弱ってくることがあります。私もしばらくそんな感じでしたが、すべては考え方ひとつで、自分の側の態度は変えることができますので、いつも元気で明るい心でありたいと思います。仕事は一ずつ進めて行かねばならない客観的なものなので、遅れている分はせっせと取り戻しましょう。

先ほどフェイスブックで、現在の福島原発の状況が、だんだんマズイ状況になってきていて「フクシマ原発3号機はもの凄い線量を出し続けていることをやっと東電が発表しました。しかも大幅に増えています。東北はレッドゾーン、関東はイエローゾーンです。次の大地震で4号機が倒壊したら、東北はOUT。関東は4時間以内に西へ避難しないと被爆してしまいます。」とありました。東電のサイトを見ましたところ、線量が去年の3倍強になっていることは確認できました。次に、イエローゾーン・レットゾーンとは誰が決めているのか、検索してみましたが分かりませんでした。「次の大地震で…」というくだりが、心配をあおっている気がしますが、地震大国としては気がかりです。東電も政府もダメなものはダメと言ってもらった方が国民のためですので宜しくお願いしたいところです。12月10日から避難指示区域および警戒区域の見直しがなされ実施されると大熊町ホームページにはありました。帰宅困難区域とは、どういう意味なのか、本当に東京に住む者として申し訳なく思います。

9:00を過ぎておりますね。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、多摩センターのパルテノン通りのイルミネーションとフードカー