goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

焦げたらお釈迦

2013年11月24日 19時44分43秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。2013年11月24日の日曜日が終わろうとしています。事務所にいるのが一番落ち着きますが、仕事ばかりしている訳ではなく、本も読んだり、30秒で家に戻って夕飯も台所で何か作りつつ食べますが、先ほど例のカレーを焦がしましたら、焦げた香りが全体に広がりましたので、もう食べられません。焦げた香りがしてきたら、かき回さずに、鍋を変えた方が良さそうです。一度かき回して、ガリッと音がしましたのでその時に焦げがまわったようでした。ひじきや切り干し大根なども、気晴らしに料理できるようになった方が良さそうです。現代人の食卓には、副菜が不足していると、誰かが言っていたのを思い出しました。土日や祝日には、ゴボウを千切りにしたり、切り干し大根を戻してみたり、するのも良いかも知れません。

本日はゆるキャラグランプリの2013年度の投票結果発表があったようです。先日稲城市のひらお祭り開会式で、稲城なしのすけにお目にかかり、タウンミーティングでもゆるキャラグランプリでの上位入賞を目指しているとの説明だったので、今朝方検索してみたところ、順位不明・目隠し状態でしたが、夕方あたりから順位が掲載されています。稲城なしのすけ、果たして何位だったのか・・・。ちょっと探してみましたが見つかりませんでした。キャラクター名から順位を検索できるようにしてくれると良いのですが、そうはなっていません。

先ほど読んだNLPの本には「脳に対して特定の結果を得るように指示することは出来ません。ある方向を指定することができるだけです。」とありまして、変えたいと思っている行動をプログラムと見立てて、別の望むべきプログラムに変えることによって行動も変わって行くというNLPの考え方をよく表していると思いました。

あると思うと無くなり、無いと思うと生まれる・・・時間。ふと思いついたフレーズですが、フレーズばかり思いつかないで、さっさと仕事も進めたいところです。よく奉仕する者に報いもまた多し、というロータリーで言われている格言?箴言(しんげん)?は、普通の素直な考え方からするともっともな・当たり前の原理と思うのですが、最近ではブラック企業なるものが登場していますから、要注意です。普通に考えた方が良いでしょう。

書類仕事というものは、一定時間専念して事に当たりませんと、別の用事に意識を奪われ、なかなか最初のレール・プログラムに戻ることが難しいものです。NLPの知識や料理、その他仕事以外の活動が、仕事に役立つと良いのですが・・・。


本日ももう少しやってみます。


※写真は、稲城なしのすけ
稲城のナシは、市場では買えないで、稲城で買うかお取り寄せしかないそうで、強気だなと思いました。
↓稲城のお土産だそうです。

台所で料理をすることの大切さ

2013年11月24日 09時19分00秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2013年11月24日で、勤労感謝の日を忘れておりました、明けて日曜日となっております。たまにスケジュールをまったく忘れてしまうので、よきマネージャーがいれば良いのにと思ったります。忘れると言うよりも、ちょっと世界から隔絶したくなってと言った方が正しいか。これから師走に向けて、戦いの日々が続きますので、そんな間の抜けた状態もヨシとします。

最近思ったことは、台所はお金を生むということです。たまにご依頼者から野菜など頂くことがあり、このあいだは、何でもかんでも煮込んでカレーにして食べたのですが、カレーのルーは2箱買っても400円もしませんで、外食で一杯のカレーライスは380円等ですから、カレールー2箱分でどんだけカレーライス食べれるか考えると、極力お腹がすいたら台所に立つ、そうすると日々の生活のなかで支出されるものなのでチリも積もれば山となりますから、お財布にも優しいは、健康にも良いわ、ジャガイモなど皮むきしていると気晴らしになりますから、こんなに良いことはない訳です。

山からの帰り道、どこか居酒屋でも行くかどうかで、その日はもうみなさん帰ることになったところ、ある大先輩がご自宅に「これから帰って食べるから」と電話していたことにはとても考えさせられたり、ある先輩の話では、あり合わせのものでよい?というので、冷蔵庫にあるもので適当に何か作るという想定から、それでよいと答えて家に帰ったら、出来合のお弁当が置いてあって、一悶着したとのことでしたから、台所というのは家族が体をなすための中心であるようにも思いました。

今朝方ラジオで、料理学校の、、、え~っと誰だったか、、、が、料理と教育というテーマで本を出したと言ってしゃべっていましたが、家計や家族のあり方という面からも、料理というか、立派なものでなくて良いので、台所仕事、は大切と思いました。お子さんに食事風景の絵を描いてもらうと、一人でテーブルにはお皿一つとコップ一個、お皿の上にはパンがのっているのだそうで、コップには果汁~%のジュースとのことでした。


おっと、日曜日とはいえ10:00を過ぎてしまいました。
本日もよろしくお願い申し上げます。
お昼は、作りすぎたカレーを食べます。

※写真は、ちょっと前の・・・9月頃だったか、台風が関東直撃して強風が吹いたので、鉢植えが倒れて割れてしまったので、古道具屋でちょうど良い火鉢を見つけましたからそれに植え替えた光景です。

その他の活動

2013年11月13日 09時23分36秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2013年11月13日、週の真ん中水曜日、11月も中盤となっております。近頃は柿を沢山もらいまして、しかし柿はすぐ柔くなってしまうので、干し柿に出来ないものかと、検索し、ほとんど全て紐でくくるのにちょうどいいヘタがついていないので、アートマンで大きめのザルを買ってみたものでした。しかしよくよく考えてみると、干し柿にする柿は渋柿ではないかと思い至り、結局柔くなった個体・・・は皮のまま切り目だけ入れて、その他は皮をむいて冷凍庫に入れてみました。昨日成年後見のご本人との面会で、干し柿の作り方について話題にしてみたところ、最近の種なし次郎柿?でも干し柿になるとのことで、その方は、たこ糸で柿を数珠つなぎにしてちょっとしたネットをかけて干したのだそうです。経験と知恵と工夫に感服した次第でした。


奈良からこの方の、その他の活動で特筆すべきは、会津若松仮設の知人に案内頂いて、福島原発お膝元、帰宅困難区域となっている大熊町を見学したことでした。福島第二原発敷地内で本人確認の後、線量計と防護服を受け取り、第一原発近くを通る予定でしたが、車止めがされ、やむなく別の道を行ったのでした。

大熊町に入る途中、8月お盆の頃ふらりと立ち寄った国立のうなぎ押田の、、、本店でしょうか、店舗が目にとまり、驚きました。

海沿いには高さ30メートルはあろうかという大熊町の水産加工場が今では骨組みだけとなっていて、
その天井まで、津波による被害のあとが残っていました。

雑草に覆われた線路や富岡駅を背にした海の青さが切なく、

素人考えではありますが、
会津とは全く違う気候と風景なので、町に戻りたい人は戻って良いことにしてはどうかと、
私個人的には思います。

車内の線量計は、震災当初よりもおおよそ半分か、、、低い値で推移していること、
広島原爆も75年間は草木も生えないと言われていたものが、見事に復興していること、からして・・・。

爆発して消えてなくなった原爆と異なり、いまもあり続ける原発の場合ではそうはいかないのかも知れませんが、
しかし悲観的であるよりも楽観的でありたい。

首相が「大丈夫」というのなら、東京オリンピックまでには「大丈夫」にしてもらいたい、と知人も言っていました。



おっといけません、9時を過ぎております。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、うなぎ押田本店
↓富岡駅1

↓富岡駅2

↓線路・・・

↓水産加工場

自分にかかっている暗示を解く

2013年11月12日 07時58分24秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2013年11月11日が過ぎ、12日の火曜日となっております。木枯らし1号も到来し、季節がまた一つ表情を変えました。私も、フェイスブックなどやめてみたり、昨日気づいたのですが、何か暗示のようなものがかかっていて、、、やろうと思っていることが出来ない・取りかかろうと席に着くと取りかかろうとする意志が消えていくのは、テレビなどで見た、暗示・催眠にかかった人と似ているということでした。エミール・クーエの本などパラパラして、昨日は早めに事務所を閉めたのでした。


現在研究中なのが、南伝仏教というのか、スリランカの長老の本に書いてあったのですが、人間の心を分析すると、良くも悪くもない3つの働きと、25の良い働きと13の悪い働きがあるそうで、私にもおそらく心があると思われますから、追々これらの区分を理解したいと思っています。スリランカがつながって参りました。


奈良からこの方、いくつかの活動がありましたが、印象的だったのは、お世話になっている演出家さんから招待状を頂いたので見に行った、写真の「蝦夷地別件」という舞台でした。登場人物が次々と不幸に見舞われる江戸時代のアイヌ民族の物語で、重たい内容でした。こういった舞台を一緒に見に行ける誰かいい人がいたら良いのですが、ちょっと難しい内容な気がしたので、一人で行ってきたのでした。演出家の森井さんは元気そうにしていました。ポスター左側の4つの絵は、おそらく鉄を溶かすルツボで、不条理に多くの人々がこのルツボに放り込まれてゆく、歴史の闇の象徴です。

ずいぶん前にラジオで聞いたのは、和歌山のNPO団体で、路上生活者への支援をしている・・・和歌山ホームレス支援機構の方か、、、の言っていたことで、人は生まれながらにして当然に保障されている権利を、どんな人間も持っている、ということで、救急車で運ばれても身なりが汚いからといって、運ばれた先の病院をすぐ追い出されるということが、まだまだあるとのことでした。その活動の運営方法で、決まった日に、自分たちが任意に考えたものを持ち寄って、届ける・支援するのだそうで、支援する側の参加義務や出席確認などはしないそうです。あくまで任意性を大切にしているからこそこの活動を続けることが出来ているのだ、とのことでした。支援することで、支援する側が、何かを、頂いている、という話しもありました。

改めて人権ということを考えさせられたもので、ちょっと思ったことは、ビジネスの世界で、第一印象を大切にする、というのは、かなりの偏見ではないかということです。見た目は良いに越したことはありませんが、人間理解を第一印象だけで片付けるのは、薄っぺらな商業主義かも知れません。


ほかにもいくつかの活動があったのですが、そろそろ9:00となりますのでこのへんで。
本日も何卒よろしくお願い申し上げます。

※写真は、「蝦夷地別件」のチラシ

何かのご縁かと

2013年10月10日 15時15分09秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2013年10月10日木曜日、何やら空が暗くなって参りました午後3時です。先月はなるべく誰とも会わずに書類仕事だけに専念して、それでも私のすべき仕事の半分がどうにか、定期の流れに乗った程度でありますから、今月からはほどほどに地域の活動にも参加するとなると、先月以上に気を引き締めていきませんと、すぐまた郵便物の山となりますから、気をつけたいところです。

さて、さっそく奈良で青年会議所の全国大会あり、私は欠席の方向でいたのですが、4日金曜日に登壇があることになり、名誉なことだからと理事長に言われまして、仕事もせずに参加することとなりました。東京の24青年会議所うち新入会員数の割合が33%以上?に多摩青年会議所も入っていたのだそうです。一端出てしまうと、それじゃまた!と当日帰ってしまう訳にも行かず、次の日は開き直って、薬師寺や唐招提寺など観光しつつ、東大寺門前にてメンバーと合流しました。その後はまた夜まで別行動とったり、いつものわがままでありました。多摩青年会議所理事長は、しっかりすべてのイベントに参加したに違いありません。今年度理事長並びに次年度理事長には、ご負担おかけして・・・という感覚では組織は活性化しない!いきいきと楽しんで理事長しているに違いない!というのが、11月例会で立川市大山団地佐藤自治会長から学ぶことのような気がしていますが、それはさておき、、、

薬師寺では、掲示されていた予定時刻では聞けない法話を聞くことが出来まして、奈良には、奈良漬けや柿の葉すしなど昔からの保存食はあるけれど、これがうまい!という食べ物はなく、古いことをずっとまもってやってきているといった話しや、奈良の枕詞「青丹美し(あおによし)」の由来や、奈良のお寺では、法隆寺が飛鳥時代、東大寺や唐招提寺は天平文化、薬師寺は両時代の間の白鳳時代に作られたお寺で、距離的にも法隆寺と東大寺の真ん中くらいにあると言った話しを聞いたものでした。「~時代」とか「~文化」という言い方、飛鳥時代から天平文化を含めて奈良時代と言ってしまったらまた違うのか、ネット検索で十分事足りるレベルと思いますので、いつの日か気晴らしに調べてみます。ちなみに薬師寺は法相宗の総本山で、お坊さん・・・お坊様、お勤めの方が13名しかいないとのことでした。

唐招提寺は、さすが世界遺産で警備や誘導係の人も沢山いました。鑑真和上の1250年記念で、教科書に出てくる鑑真和上像の秋の一般公開の奇遇にも初日ということでしたので、拝謁させて頂きました。1250年の友情と申しましょうか、請われて・慕われて、はるばる日本まで、12年間に5度の失敗の後ついにお越し下さったとのこことで、まったくもって友情・慈悲が輝いているように感じました。ちなみに唐招提寺は律宗の総本山のようです。浄土真宗や浄土宗がほとんどの関東とは違いますね。

今回の青年会議所全国大会を奈良で開催するために、大変活躍されたメンバーがおられて、その方は私と同じような年齢であるにもかかわらず、お亡くなりになったという話しを耳にしました。腸閉塞だったとのことです。私も後見のご本人の病状でイレウス・腸閉塞がどういうケースで起こるか、少しは知っていたのですが、ますます気になり検索してみましたところ、食物繊維、魚介類などは消化がわるく控えた方が良いとのことでした。食事はバランス良く、適量摂るのが王道であること、改めて考えさせられます。近鉄奈良駅から新大宮駅までテクテク歩き、懇親会のお店である待多郎で、お店の方から聞いた話では、この店にもよく来られた元気の良い保険屋さんだったとのことでした。

さてそういう私はというと、最近なぜかお腹がすかないのは、、、何かの病気か、、、分かりませんので気にしないで、仕事しますけれども、健康診断、一度受けてみようかどうしようかです。今度1300年記念に唐招提寺に行けるとしたら、90才です!


そういえばこの間、17条憲法の書をベルブ永山で拝見したことなど、ふと思い出しつつ、
もう午後3時、あ、銀行窓口が・・・。

本日も引き続きよろしくお願い申し上げます。

※写真は、唐招提寺、鑑真和上廟手前の庭
下は、近鉄奈良駅前の行基、、、上人?、、、菩薩、のようです。
(山本太郎議員が隣で街頭演説していました。)

仕事を進める

2013年09月16日 10時26分05秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2013年9月も中盤となっております。ハッピーマンデイの敬老の日は台風18号です。今週引きこもって事務仕事を進めることが出来れば、週末から秋分の日あたりで、高尾・陣馬を歩いてきたいと思います。今回の家裁の期限厳格化に対応するため、外ではお酒を極力呑まない、地域の活動も極力控えるようにしました。前者はお金も時間も使って健康にもあまりよろしくありませんので、これを機に続けてゆこうと思います。地域の活動は様子を見ながら10月から必要最低限のレヴェルで復活しませんと、義理が立ちません。地域の活動というのは、あまり出しゃばりすぎてもよろしくないので、また、二つ返事で断ることが出来ないところなど、気をつけたいところです。

最近、仕事の行程や優先順位を考えるのに、大学の頃やってみた京大式ノートを、スマートフォンアプリで使えないか探してみたところ、なかなか使いやすいものがりませんでしたから、少し考えてみましたところ、パワポがこれにとても似ていることに思い至り、スマホにKeynoteというのをダウンロードして、また手書きの手帳は単なるメモ帳くらいにして、スケジュールなどスマホに入れて使ってみることにしたのでした。スマホは現在は携帯としては使っていなかったので、役立ってよかった。

最近知ったことは、多摩センターのイタリアン、ナポリピザ協会から世界で206番目に認定?されたラ・パーラというお店で、バジルたっぷり使ったジェノペーゼはありますかと聞いてみたところ、バジルの葉が少しのるのはあるけれど・・・とのことでした。私もあまりよく分かりませんが、ナポリ風のお店でジェノバ風のものを注文するのは、とんだすっとこどっこい・間抜けだったかも知れません。


おっとどっこい、10:00を過ぎてしましました。
本日もよろしくお願い申し上げます。
(シリア、戦争にならなくてよかった)

※写真は、今朝のハオルチア
↓植え替えてすぐのハオルチア(あまり変わりません)

↓植え替え手すぐのサボテン

↓今朝のサボテン

↓買った当時はこちら(かなり変わりました)


事務仕事に専念すると楽しくなってくる

2013年09月12日 22時13分00秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。今日は2013年9月12日の木曜日でありました。事務仕事だけに専念できると、不思議な心境に辿り着きまして、そのほかのことはあまりしたくないモードに入ったりします。これまでいろいろなことに参加しすぎていたのかも知れません。事務仕事は少しずつですが進めることが出来ています。


一方で、最近、対外的なことでは、引っかかることがいくつかありました。


第二次病院というのでしょうか、地元のクリニックからの紹介状がないと診察してくれない病院にご本人の付き添いで行きましたところ、予約時間に遅れたとして診てもらえなかっり、受診科受付と予約受付が異なっているため指示がうまく伝わらなかったり、


信託銀行の通帳記帳のATMがあり得ない時間で終了していたり、JAの通帳記帳で普通預金はどこのJAのATMでも記帳できるのに定期預金については口座のある支店を管轄するJA内の支店以外では記帳できないそうで、はるばる記帳のためだけに時間を割いたり、


個人的なことでは、粗大ゴミを出すのに縦横高さ全て計測してからでないと収集予約できないと断られたり、


ちょっと前のことですが、ウインドウズ7のネットワーク接続によるスキャナー設定で、訪問による設定の場合は有料となるということだったので、それは回避して、電話で一つ一つ確認していきましたところ、苦労の末、ようやっとスキャナーのネットワーク接続したり、


日本語入力では必ず最初に半角/全角キーを押さねばならない作りになっているのは、どうにもならなかったり(検索窓に入力したつもりで確認すると、アルファベットだったりするのはよくあることですが、これを設定で何とか出来ないかと、考えてみたのでした。)、


メイン端末が64ビットなので、いまある例のアクロバット9からアクロバット11にアップグレードしませんと法務局の電子署名が出来ないことになっていますから、それが出来るのかどうか、アドビ社の嘉手苅(かてがる)さんとチャットしましたところ、結局よく分かりませんで、分かったことと言えば、アクロバットをインストールするについては、64ビットと32ビットによる差はないことと、2台までインストールしてよいというのは、使用者は同一人物であることが条件のようで、いずれそのうちに、11を購入することになるのか(当面9の入っている端末から申請すれば良いので、何も急いでアクロバット11を購入せずともよい)、


組織から心ないファクシミリが流れてきまして、怒りから諦め、そして「どうということはない」という心境にまでならせて頂いたり、


細木数子さんの占いによれば、来年はもっと良い年になるらしいので、
今日だって運の良かったことも沢山あったので、あったに違いないので、ここは辛抱です。



外回りばかりの日で、事務仕事があまり出来ませんでしたから、もう少し頑張ります。
本日も有り難うございました。

※写真は、札幌司法書士会

存亡をかけて

2013年09月08日 09時00分28秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2013年9月8日日曜日となっております。入道雲が青空にぽっかり浮かぶ夏の空、ようやく何回か目にすることができました。しかしその後は曇り空だったり朝晩涼しくなったりで、お彼岸まで一進一退しつつ、秋となるのでしょう。朝晩であれば、運動しても暑すぎない気候ですから、準備運動など少しだけしつつ、秋には高尾山薬王院大山貫主が高校生の頃駆け巡ったようには行きませんが、高尾陣馬をテクテク散策したいものです。

昨日は、お盆前からの打ち合わせで、ベルブ永山にて1時間ほど、後見人等が遺産分割協議に関与することとなるケースについて話すことになっていたましたので、お盆明けてからの、事務所の存亡をかけた事務処理仕事の間隙を縫って、ギリギリまで検討を重ねて、何とかお話しして参りました。帰り際の駅ホームにて、ご参加者から「相続手続きの話は聞くけれども、後見人等が関与する場合については聞いたことがないので参考になった」と、お言葉頂きまして少し救われています。その後、永山から多摩センター経由で高幡不動に向かい、ご本人からお小遣いの催促留守電が入っていたので、お届けしつつ、17:00のご相談者に遅刻しいしい事務所に戻ったのでした。

ベルブ永山では、中央大学多摩白門会・第3回作品展が開催されていて、司法書士の小林先生の17条憲法の漢文の書と、先生ご本人が受付におられましたので、ご挨拶しつつ作品を拝見し、釈文と原文からなる17条憲法の資料を頂いて参りました。高校の頃、古文や漢文はあまり勉強しませんでしたから、英語なら英和辞典を引けば何とか読めるか?、漢文も釈文も正確に現代語として読むには、どこから手をつけて良いやら、漢和辞典てどうやって引くのだったか・・・とっかかりが見当たらない感じです。聖徳太子の17条憲法ってこんなに長い文章だったっけ?といった印象も持ちました。

我が母校、南多摩高校の文化祭には、OBとして出展しているエバーフレッシュは、環境が変わるとすぐ小さな葉っぱが散り始めたりするので気がかりですが、本日15:00には回収に向かうので、何とか持ちこたえてくれると良いです。文化祭後のエバーフレッシュを実家で見てもらうのは、阿吽の勘からするに難しい気がしていますので、事務所裏の自宅ベランダで様子を見ることにします。今日はその後、国領のご本人の面会がありますから、本日と明日ギリギリまでしか時間がありません。月曜日に提出する報告書のとっかかりだけでもつけておきたいところです。

あちらこちらの活動をセーブして、夜お酒を飲みに歩かないことにしてから、大変集中して仕事をすることが出来ている気がしています。なるべく外ではお酒を飲まない、飲まないでいるとあんまり飲みたいとも思わないものですね。昨日スーパーで発見した野菜では、ローメンレタス、山東菜、というのがありました。ローメンレタスはほとんどレタスと同じでしたから、レタスは買わないで良かったかも知れません。ローメンレタスを検索してみますと、「エーゲ海コス島の原産でヨーロッパ・北アフリカで発達したため、コスレタスとも呼ばれる。葉は長楕円形で先がとがり、淡緑から緑、長楕円形の緩い球を形成、半結球に近い球になる。大きくしすぎると葉がごわごわするが、若い葉は柔らかく良質である。サラダにすると、かすかな甘みと苦みがある。葉がしっかりしているので、おひたしや炒め物にも向く。 」とのことでした。またアマゾンでは種も売っていました。アマゾンさん、何でも売っているのですね・・・。山東菜は「さんとうさい」ではなく「さんとうな」と呼ぶそうで、白菜の一種とありました。確かに味も白菜で、白菜ほど実が詰まっていないので少量で助かります。徐々に白菜の季節が近づきつつあります。

さてそろそろ9:00となります。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、高尾山薬王院の精進料理
(ビールはこの一杯と少しだけ)
↓こちらは先週だったか事務所前さくら通りでやっていた例大祭の神輿1

↓秋の例大祭2

↓秋の例大祭3

来ました 36℃

2013年09月01日 15時09分24秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2013年9月1日、日曜日となっております。ちょっと切ないセプテンバー、気温はまだまだ上昇中のようです。この暑さを乗り切るために、昼食スムージーだけでは少し物足りないので、カフェガーデンでハンバーガーなど食して参りました。外の席で本など読みながら、風があれば心地よいものだ、パラソルなど買って車に積んで景色の良いところで広げて、本など読めば良いかもしれないと、店員さんとくっちゃべったりもしましたが、いけません。クーラーの効いた事務所に戻りましたら、目眩がしております。おそらくパラソルなど購入しても、陽の目を見ることは買った当初だけに違いありません。

スムージーでは、ニンジンに挑戦してみましたが、あまりおいしくありませんでした。トマトもいけません。おそらく旨味がありすぎて、ほかの野菜と喧嘩している感じでした。例の本によると、キャベツやニンジン、カボチャなど炭水化物がある野菜は、スムージーには適さないと書いてありました。

そもそも野菜ジュースとスムージーは、どこか違うのでしょうか・・・。検索してみるとどうも野菜を冷凍するかどうかの違いもあるようです。冷凍すれば葉野菜など長持ちするかも知れませんが、できればプランターなどでパセリやら~やら植えてみたいものだと、野望を抱いております。葉野菜もいろいろあるので驚きます。わさび菜を入れてみましたら、ピリリとして美味しいのですが、分量は難しい。

事務所の植物が、どんどん生長しておりますので、いくつかを事務所の裏の自宅に運んでみました。事務所が大分スッキリしました。下の写真のエバーフレッシュは、来週の南多摩高校の文化祭に出展します。盆栽の一種と思って頂けば、一応作品と言うことになろうかと。文化祭の後は、長沼の実家で父母に面倒見てもらうようお願いしてみます。

さまざまな地域の活動のうち、ほどほど参加していたものは、仕事の都合で休んでいますが、南多摩高校のOB会は、一度不義理をしてしまったので、文化祭の準備委員会等出席し、この間は毎年恒例の高尾山薬王院での納涼会も出席しております。私が一番若い世代で、一番先輩では学校校舎が空襲で焼かれたときのことを覚えておられる方などおられますので、聞く話は何でも、勉強と思って参加しています。

薬王院の大山貫主は、南多摩高校のOBで、学生の頃、午後から浅川駅(現在のJR高尾駅のことです)から高尾山、陣馬山まで駆けるようにして毎週登って、藤野の駅から帰ったとのお話がありました。私もやってみたことありますので、その大変さは分かりますが、午後から入って夕方までには藤野駅ですから、かなりのスピードだと思い驚きました。高尾駅がかつては浅川駅だったのを知りませんで、そんな話をしましたところ、他のOBからは、知らない人がいることに驚いたとのご意見もありました。

八王子千人同心の話は、たまに耳にしまして、八王子千人同心が苫小牧を開拓した話しや、国道16号、東京環状道路の元は、八王子千人同心が日光東照宮の警備に向かった道で、日光道と呼ばれていた、といった話を聞いたものでした。


あれやこれや、気ままな脈略により話せばいろいろあるのですが、もう15:00です。
明日に向けて出来るだけ準備を進めたいと思います。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、自宅行きとなった姫モンステラ
↓文化祭行きとなったエバーフレッシュ

↓その他事務所の植物

今日も暑い 35℃とのこと

2013年08月30日 16時36分08秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、2013年の8月最後の金曜日となっております。今年の夏ももうお仕舞いか、いやいやまだまだ今日など35℃だそうで、ちょっと向かいの郵便局に出るだけで、気力を奪われております。お盆の週も暑かった・・・。そんな訳でなるべく仕事をしないで休んでいましたら、リーガルサポートから、成年後見の報告期限の厳格化について、お盆明けにお達しがありましたので、その対応に追われる8月末、そして9月となりそうです。お盆の前に言ってくれれば、充実した1週間だったかも知れません。

暑すぎると、運動などすると気分もわるくなるもので、朝の気功もサボっています。あれ結構カラダが暑くなり、20分もたないでギブアップしていました。イメージで言うと両腕と背骨のクロスする場所当たりがどうも気になるのは、気功の三円式を始めてから、サボっている今でも、何か凝っている感じがするのは何なのか、、、謎です。もしかすると背中を意識しすぎているのかも知れません。次のステップとして、手のポーズを人差し指で指さすようにするらしく、まったく違った効果があるそうなので、ホントかなと思いますが、そのうち涼しくなったら、やってみます。

こないだラジオで聞いた話では、ネズミを使った実験で、根っから運動が好きな個体は全体の3分の1だけとのことでした。3分の2は、何か理由があって運動をしている、義務感?だったり、エサにつられてだったり?とのことでした。よって人間も根っから運動が好きな人は全体の3分の1であろうと解説していました。本当だろうか・・・。

あと本当だろうか、と思っているのは、つぼ八の方が言っていた、前橋育英高校が、タッチのモデルとなっている高校だという情報です。ネットで検索してみてもどこにも出てこないのと、聞いてしばらくして同校が夏の高校野球で優勝したので、頭の隅で気になっています。

本当だろうかつながりで、シリアへ軍事介入の方向とのニュースが流れていましたが、アメリカはイラクでもフセインを処刑して、結局最初に言っていた兵器を隠し持っているという情報が間違いだったなんてこともあったので、本当にシリア政府が化学兵器をつかったのか、証拠を確認してから、、、しかし証拠を確認したからといって、他国の問題に軍事介入するのは、人道主義の押し売りな気がするのですが、私だけでしょうか。

戦争になってしまうと、本当に悲惨です。つい最近YouTubeで、これはNHKの番組でしょうか「カメラマンが見た沖縄戦~隠された戦場の真実~」を見つけて、戦争になるとどちらも辛いなと、考えさせられました。

ロータリーには「四つのテスト」というのがあり、
1.真実かどうか
2.みんなに公平か
3.好意と友情を深めるか
4.みんなのためになるかどうか

というのがりますが、「本当だろうか」によって、上記1が実践されている、、、と信じます。
9月はロータリーも休まねば、この難局に立ち向かうことは出来ません。
例会は休んでも、テストの2~4が出来ているかどうか、日々考えてみます。

これから司法書士会の会合に出てきますが、懇親会など出ないで事務所に戻ります。
9月末までほぼ禁酒しますので、よろしくお願い申し上げます。

※写真は、お盆の頃事務所から見た夕日
↓アップ

磁石のように

2013年08月22日 13時35分03秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2013年8月22日木曜日のお昼となっております。食生活も年齢や働き方によって変えてゆく必要があります。去年から始めたベジファースト、食べる順番をまず野菜つぎ肉類さいご糖質とするのは大分習慣となりましたが、一日二食の習慣と夜のお酒のコントロールが今ひとつです。お酒はあればあるだけ飲んでしまうのは、父方の親族からの性質な気がします。

最近、スーパーのレジ近くにおいてある本で、スムージーを紹介する本がありましたので買ってみたりしました。一日二食の習慣も不安定ながら続いていますが、コントロールがうまくいきませんと、どこかにしわ寄せがきますので、何か良いアイディアはないかと心のどこかで探していたので、また写真がカラフルで目に鮮やかだったので、とりあえず買ってみたのでした。

数日して今度は、ミキサーを購入しまして、しばらくたち、そしてついに本に載っているおすすめの野菜など買ってみて。最初は朝食で挑戦したのですが、朝しますと、お昼にお腹がすきますので、順番を工夫して、今日から朝はコーヒーなどお茶だけにして、お昼に少し家に戻りスムージーしてみて、夕飯はどうするか・・・であります。

夕方、仕事や仕事の合間でちょっと休憩などしていると、スーパーに野菜を買いに行けなくなるので要注意です。面会に行ったお一人住まいのご本人からニンジンがおすすめと聞いたので、ニンジンを探したのですが、昨日はコモディイイダが休みで、京王ストア行きましたところニンジン2本で198円でした。高い気かがしましたので、ニンジンはまた今度にします。ニンジンて1本100円くらいしたでしょうか・・・。

なお、どこかのポータルサイトの話題によれば、カット野菜はあまり食べない方がいいそうなので、ちょうどよかったかも知れません。コンビニやスーパーのお総菜のサラダは、大抵カット野菜で出来ている感じで、コンビニ総菜サラダからはこれで卒業です。


さてタイトルは、案件に取りかかる際に、どのような心のありようで取りかかるとよいのか考えて思いついたイメージでした。最初の印象で「難しい」「手間がかかりそう」と思ってしまうと、いつまでたっても取りかかることが出来ず、しかしいざやってみるとそんなに難しかったり手間がかかったりすることはなかったりするものです。休日に、後見のご本人に面会せねばならない場合でも、重い腰をあげて動き出してしまえば、訳のないことだったりします。「ねばならい」「義務だから」という考えも、きっかけにはなりますが、意識の力みがのちのち良くない影響をもたらしたりします。

自然と、爽やかに、颯爽と、

滞りなく、

磁石が鉄にすいつくように、

仕事が手につく・足が動く・腰が上がる、

喜んで働ける、

何も思い悩むことはない、、、


おっと13:30を過ぎています。

本日も引き続きよろしくお願い申し上げます。


※写真は、国立や立川付近で、電柱広告があり、どこにあるのか数年前から気になっていた「うなぎ押田」
福島県の双葉町出身の方が経営されているお店でした。双葉町の店は福島原発のため閉鎖されたとのことでした。
お盆の週の面会の帰りに、いつもと逆の道を行ってみようとハンドルを右に切ったら辿り着いたのでした。

「喜働」とのこと

2013年08月19日 14時24分34秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、2013年の8月19日、お盆の週が明けました月曜日となっております。xpパソコンデスクトップ上のデータもどうにか回収出来て、私なりに考えると、グーグルとマイクロソフトとアドビの兼ね合いというかちょうど何かダウンロードしていたので、その食い合わせが、xpダウンの原因だったのではないかとみています。バンドル版との用語は、単体ということではなく、どうもプレインストール版のリカバリCD?のことを言うような気もします。でなければ何故一つ下のバージョンを要求されたりしたのか分かりません。バージョンアップ版のことか・・・。よく分からない用語が増えて、コミュニケーションの難しい時代となりました。

ウインドウズ7、セキュリティーが厳しいせいか、何人かから送信エラーとなってしまうとの連絡をいただいています。今朝は立ち上がりで何度かエラーとなったり、利用環境にシステムがこなれるまで、ちょっと手間がかかりそうです。

先週は、メールサーバー管理会社も休みで、メールのトラブルなど対応してもらえませんでした。


一方わが事務所は、

お盆休み中に思い出されたのか気になられていた問題について、ちらほらご相談等を受け、

しかし基本的にはお盆の雰囲気でおりました。


16日金曜日には、四谷勤務でしたが、京王線聖蹟桜ヶ丘駅のキヨスクも休みで、不思議な感覚でした。

コーヒーの飲み過ぎのせいか、暑さのせいか、今ひとつ頑張りがきいていませんで、

お盆の間に仕事を進めることが出来ればいいのに、という願望と、

お盆の間は休むべきだという義務感が同居する、

我が心の二重構造ですが、

夕方当て所なくさ迷っていると、

古本屋にて『今日も喜んで働こう』なる文庫(100円)を発見し、

面白がって購入したものでした。


問題を考えて調べて、いろいろに掘り下げはじめると、

必要ない、かえって無駄な考えの世界に入りがちです。

おもしろ知識は、知識のままにして、今私がやるべきことに舞い戻りたいところです。

ある程度考えて調べた結果、「そういう自分はどうなのか」、自分に落とし込むところに、

たどり着くのでしょうか。


『今日も喜んで働こう』についても、

これは倫理研究所なるところや丸山なんとかさんの本のようですが、

もうあまりいろいろ調べるのはやめです。


夏休みの自由研究課題も売っている時代、

NLPの講座など結構な値段で受講する人もいる時代、

どんなに知識が増えても、自分の場合はどうなのかがわからないことには、

目的地にはたどり着かないという意味で、

ほとんど意味がないと言っても過言ではない気がします。

知識自体も大切であり、価値あるものではありますけれども。



ところで現代人は、目から情報を取り込むことが多く、

すこし嫌気がさしてきていまして、

スマートフォン、

アンドロイドは、既にやめまして、

iPhone、あれが月々1万円くらいかかるのが、

嫌気のさすものにそんなに払うのが癪で、

携帯屋では、他社からの乗り換えだと月々4000円のキャンペーンが、

なんと!本日で終了!とのことだったので、

その差が余計に腹立たしく、

何とかならないかソフトバンクのお店に相談したところ、

以前の二つ折り携帯、ガラケーのほか、パカパカ、と呼ぶ人もいます、

二つ折りに戻すと、月々4000円くらいになることが分かり、

お願いしてみたのでした。


敵も然る者、

Wi-Fiの受信機?が月々4000円、いまなら初期費用3000円サービス、

なるサービスを紹介され、弱ったものでした。


世の中、いろいろと支出がかさみます。

支出もやむなし、ですが、

締めるところは締めていきたいものです。

まずは「喜働」の精神で、どんどん働きます。


まだまだ暑い日が続きます。
引き続きよろしくお願い申し上げます。


※写真は、広島で見つけた「投げる!」
(以下は「打つ!」)

(そして「守る!」)

災害ユーピアとアクロバット

2013年08月09日 12時13分04秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2013年の8月9日金曜日となっております。またもや時間だけが刻々と過ぎてゆく、胃に良くない時間を過ごしております。

只今、アクロバットのインストールに手間取っていて、アドビの竹内さんとチャット中です。意外と早く回答してくれるので、有難いことです。症状としては、バージョン9をインストール中に、バージョン8のCDを入れるようにアナウンスがありました。私の記憶とチャットの竹内さんによれば、私が持っている7を入れてから9をインストールで、その流れの中で7が削除されるということでした。私が持っている9がアップグレード版だったかどうかも、怪しかったのでシリアル番号を伝えたところ、バンドル版です、との回答でした。はて、バンドル版とは何であるか…、聞きなれない用語で、また時間がかかります。私も歳を取りました…。結論的には単体(ブツとシリアルナンバーが一体となっている)でした。

さて試してみますと、今度は、スピードランチャーを停止してほしいとのアナウンスが出てきまして、スピードランチャーとは何か、お勉強です。竹内さんからはリンク先だけ貼り付けられて、その先を読むと要するにタスクマネージャーで何かを止めるらしいのですが、Speed~といった名前のプログラムはなく、勘働きで、FlashUtil~という名前のプログラムがアドビ社のものだったので、これを止めましたところ、うまく先に進むことができました。

ウインドウズ7は、いちいち「重大な影響を及ぼす云々」と注意が出てきますので、昨日のXPの件もありますから、かなり神経を使います。

もともと、ウインドウズとアドビは、相性があまり良くない感じもしますが、

分かり合う努力の必要性は、普遍的真理のようなものですから、

やむを得ない時間の経過、、、もういい加減先に進みたいですが、、、

辛抱です。


さてタイトルの「災害ユートピア」は、昨日かその前にラジオで聞いた話でした。

これから東北の被災地が復興するか否かについての特別授業で、

「復旧」と「復興」について、「減災」について、「復興」について、話をしていて、

そもそも法律では、「復旧」という文言は2つの法律に出てくるが、
「復興」という文言の出てくる法律は存在しないこと、
当時の首相は、「復旧」してから「復興」との二段階説であったが、
未曽有の大災害に耐えられなかった港湾設備等々について、
「復旧」しても仕方がないこと、

阪神淡路大震災の教訓から「減災」という考え方で街の再建が進んできたが、
そのことを東北地域の知事や行政は知らずに、
この段になって「減災」という概念を初めて知って感銘を受けていたということ、

神戸周辺の街で、復興計画として、サービス業の充実した街を作るという目標を掲げたが、
結局盛んになったのは、第2次産業の建設業で、計画と実態が全くかみ合わなかったこと、

このまま人口が戻るという流れが戻らないままできない限り実態の伴わない計画が進むと、、
災害に強い、立派な、ピカピカの、ゴーストタウンが出来上がってしまう、という話でした。

特に「災害ユートピア」という表現は、
神戸周辺の経済状況は、震災当時から3年は、
何かできることはないか、助け合いの心でもて、多くの人々が被災地を訪れ、ボランティア活動などして、
復旧のための建設業関係者も多く入り、
活況を呈したものの、
それ以降は、全国各地の状況から見ても経済指標は悪化の一途であり、
そういったことを表す言葉として説明されていました。

話の中では、画期的な新しい法律や制度が、
阪神淡路大震災の時には作られず、
既存の法律や制度を若干修正して対応してしまったのがよくなかったとのことです。

東日本大震災からの復興が、これからの日本がどうなってゆくかの試金石であり、
それは人口減少社会に対してどう対策してゆくかの問題と軌を一にする課題なのだ、
とのことでした。

話し手は、同志社大学の経済学の先生だったように思います。
ああ、ユーチューブすごいですね。林俊彦さんだそうです。


さてさて本日金曜日、やれるだけのことはやっておきたいと思います。
本日も午後から、今から、よろしくお願い申し上げます。

※写真は、札幌・北広島で頂きましたスープカレー

ヒーローズ・ジャーニーかどうか。

2013年08月08日 20時48分39秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。本日は2013年の8月8日木曜日でした。朝から外回りはしないと決めて、机仕事に専念しようと事務所に来まして、何やらモニターに表示されているウインドウズXPのダイアログで、何かダウンロードすると言っているので、OKしましたところ、ついにパソコンは異常を来しました。その復旧のための一日です。箱に入ったままのラップトップのウインドウズ7を起動して、メールを設定し、不要なXP機の処分の手配をして、まったく、近頃の曇り空のごとく、冴えない気分の日々が続いております。


ルーターの手前にウイルス等をシャットアウトする奴が設置してあるので、高を括っておりました。

ウイルスバスターやノートンは外していて、システムの復元ポイントも規定を外して使っていたのが不味かったようです。

キャノンさんが売り出した、NODというのが、ウイルスソフトでは一番軽いと評判のようでしたので、

それを入れてみました。

データは外付けHDDにしてましたので大丈夫ですが、

デスクトップに貼っているだけだった今年の写真フォルダーは、

携帯に残っているものやアップしてあるもの以外のものは、

取り出せない感じです。


マイクロソフト社の利益に貢献すると思うと癪に障りますが、

技術の進歩と思えば、XPから次のOSが動くハードに乗り換えてゆかねばならないことを痛感する一日です。


昨日は、朝一から東京司法書士会法教育委員会による法律教室を実践女子大学にて見学し、

午後から後見関係で外回り、

少し休んで夜は地域の会合で、

会場間違えたりしながら、

帰りたいという本心と、役目を果たした方がいいという義務感の間で、

本当に一生懸命耐えました。


法律教室のDVDでは、少しずつ多重債務に陥ってゆく青年が物語に出てきて、

ご相談に乗る、依頼を受ける側として、考えさせられる・ためになるお話でした。


成年後見での外回りは、

本当になるべく少なくしませんと、

次から次に用事が増えてゆくので、

ますます書類仕事が追い付かなくなります。


地域の会合では、次年度体制も決まってきたので、

あとはもっと若い人が頑張ってくださることを祈る限りです。


一方わが事務所の仕事・運営はどうか…。

このままではいけない、何とかこの状況を切り抜けるためには、

間違いなく、わたし、が変わってゆく必要がありそうです。


最近知ったことは、気功の本を読んでいて、西遊記の物語というのは、気功の修行のためのガイドブックという位置づけだそうで、三蔵法師が顕在意識、孫悟空が潜在意識という役割とのことでした。ときどき三蔵法師が判断を間違えて、孫悟空を懲らしめてしまうのだそうです。そんな話もあったでしょうか。

NLPでは、ギリガンという方が、ヒーローズ・ジャーニーというタイトルの本を出されていて、ユーチューブでも少し話をされていました。エリクソン先生とのエピソードなども話されていました。大脳生理学?の苫米地さんやメンタリスト?のDaiGoさんのような、ギラギラした感じのない、優しさがあります。


いま何故私はここにいるのか、この活動を、この仕事をするのか、

タスクが同時並列で沢山並びますと、現在に意識が集まってしまい、

ここまで来るのに、どれだけ苦労というか物語があったのか、

自分自身忘れているところがありまして、

過去をよく思い返してみますと、

こんな私にも結構しっかりした根っこのようなものを感じることができますから、

ギリガン先生の言う、

リラックス、集中、開いていること、遊び心、を意識して、、、

開いていること、、、ってどういうことか、、、

まあおそらく、自分だけの考えに凝り固まらないこと、でしょうか、

遊び心、主導で、失礼のないように、楽しくやっていきましょう。


※写真は、甲斐駒ケ岳の六方石付近
↓こちらは甲斐駒の路傍のゴゼンタチバナ

曇り空の多い夏

2013年08月02日 12時47分37秒 | 努力し続けるために
みなさまお久しぶりです。2013年8月も2日で、またもや週末金曜日となっております。空衣事務所のイリサワは何とかやっておりますが、何でもかんでもは出来ないですし、誰にでも良い顔はできないので、地域の活動は休みがちです。

ちょっと文体というか、ダラダラ打ちを変えてみて、

メール文章チックに、短く改行してみようと思います。


仕事が忙しいと言いつつ、

7月土日には、甲斐駒ヶ岳、青年会議所のサマコン、

サマー合コンとかではなく、サマーカンファレンス(コンファレンス)、

毎年やっている青年経済人会議で、横浜中華街、

本当はパシフィコ横浜、に行ったり、

丹波山村夏まつりや沢登りの手伝いをしたりと、

忙しい日々でありました。


仕事が遅れているので、何とかしたいという願いから、

相変わらず、ロルフィングの本や気功や禅の研究もしています。

こないだ、「疲れない身体」をいっきに手に入れる本 目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる! 、

という本から得た知識を、得意げに話していたところ、

ワタナベさんに、あと少しで読み終わるところで、

私に貸してくださいとのことでしたので、

あとで返してねとお願いしたところ、

こんなのくれても良いじゃない?的な発言でしたので、

多分戻ってきません。まあこの本の著者のもう一冊も手元にあるので、構いやしません。

車の構造を100%知っていなくても運転が出来るように、

パソコンの構造を知らなくても、必要な範囲での操作はできるように、

人間は、自分の身体の構造を知らなくても、生きてゆけているのですが、

よりよく生きるためには、ある程度は、自分がどんな身体でもって生きているのかは、

知っておくと良いと思います。

いろいろ面白い話があるので、是非読んでみて下さい。


あと最近辿り着いたのは、NLP(神経言語プログラミング)で、

ロルフィングに出てくる呼吸法と通じるものがあったり、

東洋思想や仏教とつながってくるようでした。

この方が一生懸命公開講義をしていました。

アマゾンで少しずつ、古本を集めています。

コーチングが最後のところでNLPとつながってくる?

NLPの実践がコーチングとなるのか?

つながりがあるようです。


徐々に、想像力や妄想?、夢分析、不思議ちゃん、無意識ちゃん、入ってきているので、

今一度、中村天風先生でも読んで、強い信念でもって、

仕事の進捗を推し進めていきたいところです。


灰色の曇り空の日が多く、パッとしませんが、

青空と入道雲の輝く夏の日を期待しつつ、

引き続き宜しくお願い申し上げます。


※写真は、水道橋の冨田書店というイタリアン居酒屋
↓こちらは、近くの三崎神社(研修の帰り)