goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

傾斜生産方式

2012年11月17日 20時29分47秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは、2012年11月17日土曜日の、本当に寒い一日だった雨の空衣事務所です。金曜日は環境委員会のメーリングリストに導かれ、調布の甲州屋にて、来年度理事長予定者の壮行会でありました。この文章から、順番に気になるキーワードに導かれて話しを展開すると、1環境について、2甲州屋の鍋、3各地青年会議所の状況という話題について、カタカタやりたいところです。このように思いつきの背景を明示し、その順番でカタカタすれば、B型の人の話・文章って展開かわけが分からないよね、、、ということにはならないのだと思います。自分の考えを伝えるためには、共通の問題意識を持っていない人を想定して、いろいろに説明すべきなのです。しかしそれは、相手を見てやるべきです。理解の早い人には、なるべく端折って説明しないと、話しが長すぎるといって後ろ指さされることもあります。

ものすごく端折って前段の簡単な詳細?をカタカタすると、1は、私たちの問題意識が「環境」から「電力」に変わってしまったということです。2は、甲州屋の鍋はうまいということです。3は、来年度理事長予定者から聞いた話しは、多摩でも問題になっていることで、大変参考になったという話しです。具体的に、とか、この話しと関連して、とかいう話しはいつの日にか。

文章やら文体もしかり、話しの内容や話し方というものにも、個性が現れています。自分では型にはめてガチガチにやっているつもりでも、自分なりの「普通」というか「無自覚」「無意識」が出てくるので、大変に個性的です。意外と各人は、自分のことをまだまだ分かっていないので、たぶん生涯かけて気づいていくことができます。いくつになっても勉強で、そうありたいと願う問題意識をもっていることは大切のように思います。

さて、いろいろな話しを聞いていて、何が主要因で、現代社会が出来上がっているのかと問うたとき、これが原因かなと今思っているのは、「傾斜生産方式」という、戦後日本の奇跡的な経済成長を達成させた政策体系です。いつもの通りラジオで聞いたキーワードです。検索してみますと、またいろいろ書いてあり、ラジオではこれが戦後の集団就職として現れ、上野の駅は当時の働き手にとっては故郷に帰る玄関口となり、地域経済は労働力を奪われ、もっともっと奥の山村部では限界集落への道を歩み出すきっかけとなった政策である、といった話しがなされていました。いま、新しいビジョンを示すことのできる人々が、世代交代しつつ出てきているので、新しい政治家さん・議員予定者には、期待したいところです。

最近、ご依頼者様から頂いたのが、写真の「鬼ゆず」です。畑では沢山サツマイモがとれて、蒸かして両面だけ炒めて、ぱらっと塩をふったものをごちそうになり、椎茸以来の感動をおぼえたものです。多摩市でも畑をやっている方は、少なくともご依頼者様宅は、野菜など買ったことはないとのことでした。ニンニクは、作っていないので八百屋さんで買おうと思ったら、中国産だと聞いて控えたとのことでした。あんな小さな野菜をわざわざ中国から輸入するなんて…、中国産はどうやって作っているのか心配だし…とのこと。確かに、言われてみればそうですね。自給自足にはあこがれます。何でもかんでもお金で買って食べるのは、虚しいなと、近頃思うようになりました。

玄米食も継続中で、コンビニやお総菜コーナーに足を運ばなくなったので、あっという間にサイズダウンし、昨日は、ちょっと古畑任三郎入っていると言われました。まだ2~3㎝髪をのばしても良いという意見もありました。くせっ毛なのでうまくまとまらないと、変になります。そろそろいい年なので、外見にも気をつけたいところです。

さてさて、とまたいくつか、聞いた話しがあったのですが、これ以上話題が二転三転するのはどうかと思いますのでこの辺で。本日は、3件の約束があったのでご依頼者様が来所し、着るものがないとの連絡を受けユニクロで服を購入し施設に届け、郵便物再配達待ちつつ、遅れている仕事の検討をして、今の時間となっております。

本日もありがとうございました。

※写真は、「鬼ゆず」

私はあと少し

2012年11月07日 22時02分23秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。2012年11月7日の本日は水曜日だったことを失念しておりました。本日は車でクルクルと移動ばかりしていました。各通過ポイントをどうにかクリアして、今この時間となっております。先ほどは、誕生日プレゼントとして赤ワインなど頂き、カッコイイ感じでした。このワインは~の、、、で、始めはワインも疲れているので、何日か野菜室などで保管してからお召し上がり下さい、飲むうちに空気に触れて、少しずつ味が変わっていきます、とのことでした。ワインが疲れるとはどういうことかと尋ねたところ、中身が揺れて混ざっている状態のことをそう呼ぶようでした。疲れているワインかそうでないワインかの違い、、、2本の同じ銘柄のワインを一本はねかせておいて、一本は疲れさせて飲めば、その違いが分かるのかも知れません。このワインは「開いている」とか「まだ開ききっていない」とか言った表現があると聞いたことがあります。何のことやらさっぱりです。

さて10月の27日、28日は奥多摩町ふれあいまつりと多摩センターハロウィンの両方に、司法書士の会として制度広報のため参戦しまして、夜は有志の人々で奥多摩町の先の、山梨県丹波山村は「かどや旅館」に泊まりました。そこで夕飯に頂いた鹿肉の料理については、旅館の方が銃で撃って、解体して、多少スジばっているので処理して提供しているという話しでした。夏の間は草を食べているので相当にスジ張っていて美味しくないそうで、秋冬に食べることでき、沢山生息しているので捕りたいだけ捕って良いそうです。クマは捕っていい頭数が決まっていて、猪は云々とのことでした。そんな話を聞くと、銃を所持して猟ををするにはどのようなライセンスがいるのかと思ってしまいます。ネット検索したところでは、まあ何しろ面倒な手続が沢山あるようでした。そんな話を誰彼としているなかで、銃よりもワナを仕掛けた方が簡単で良いのではないかと、誰の意見だったか私のかわかりませんが、そうするとやはり解体の仕方は、一度、いつの日か、丹波山村で勉強できたらいいなと思った次第でした。自分のところで食べる分だけ、自分の手で鹿肉の燻製やらを秋冬に作っておき、春夏と少しずつ食べたりするとしたら、それは面白いというか、尊いことのように思います。

ライセンス話と自給自足話でした。

ワナを仕掛けて簡単に捕まえられるものなのか、ワナってどんな仕組みか、考えてみると時間が足りません。

また他にも何かいろいろ話題があったように思いますが、ちょっと時間があと2時間くらいしか無いので、また今度。

本日もお疲れ様でした。
私はあと少し。

※写真は、奥多摩町ふれあいまつり

日々無自覚に思っていること

2012年10月24日 08時25分22秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年10月の24日となっております。お勤めの方はもうすぐ給料日なのかも知れません。
私は自営業と言いかけて、はて自営業と自由業は何が違うのかと思いつき、検索してみると、自営業のなかに自由業も含まれているといったイメージで、どちらかというと身一つでできるのが自由業かと感じました。もう少し違うイメージで考えると、車で言えば、自営業は自家用車だけれども比較的決まった路線を走り、自由業は…自家用車で好きな道を走っているといったイメージかも知れません。

最近、一級船舶の資格を持っている方に、自分で船を運転?して小笠原諸島まで行くことができるのか尋ねたところ、小笠原どころかハワイも行けるというので驚いたものでした。一級船舶の試験はどのようなものか検索してみたところ、正式名称は一級小型船舶免許というようで、「小型」の船というのはどのくらいの大きさまでのものを言うのかと、気晴らしに思ってみたものでした。一級小型船舶の免許はどのように取得するのか調べていくうちに分かったことは、どうも一級小型船舶の免許だけでは、100海里の範囲までしか行けないようで、100海里を超えるには、6級海技士(機関)という資格も必要らしく、この試験は、国土交通省、九州運輸局でのみ試験をしているようでした。また客船はいくらぐらいするのか、小さな客船などで検索してみましたが、巨大な豪華客船ばかり出てきてしまいましたところ、クルーザーで検索してみると、こんなのが出てきました。これはカッコイイですね。しかし…お高うございます。お風呂もトイレもついて、、、洗濯はどこでするのでしょうか…。しかしまあ生活できますね。58億円でこんなのもありました。ヘリはサービスでついている、、、訳ないですね…。手前に描かれている小型艇はオプションでついているのかも知れませんね。手前のなら20トン未満と思われるので1級小型船舶の免許で大丈夫でしょう。停留する港代が高いとかいう話しも聞いたことがあるような気がしますので、今度調べてみます。

いけません、表題の内容のことを書こうと思ったら、まったくつれづれに、違うことをカタカタやってしまいました。

9:00となります。
ちょっと忙しいのでこの辺で。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、コーヒー豆ひきデビュー

始まりました15日の週

2012年10月15日 12時21分22秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、2012年の10月15日の週が始まりました。8:30から9:00にかけては、体調がいまいちだったりしますが、今朝は何やらぴったり10:00にエンジンがかかってきたかのように感じました。今朝は玄米を炊いてみましたのを、ちょっと早いですが早弁で食べてみましたら美味しいですね。先週の土日は忙しく、当該用事のあとは、YouTubeなど見ていましたら、今度は乳牛がどのような飼育環境で育てられているか等々を見てしまい、牛乳はあまり飲みたくないなと思った次第です。そもそも乳製品は体に良くないという説を訴えている医師?もいらっしゃいました。私たちの生活は、貨幣経済のおかげでお金さえあれば随分と便利に、何時でも何でも、購入できるようになりましたが、それによって自然とのつながりや助け合う心など忘れかけているのかも知れません。玄米はだんだん飽きてくるという説もありますので、まあいろんなものを、買うのではなく、野菜などはプランターででも作ってみて、酢漬けにしてみたりも面白いかもしれません。

春の椎茸の頃には、なな山緑地で作られた椎茸、焼いて食べたところ、その美味さ感動したものです。私たちは、お金を払っておしくないものを食べていると、カタカタ書いたものですが、もうすぐ、もうちょっと先11月ころか、今度は秋の椎茸が出てくるそうです。こないだ13日土曜日の「街の大きな樹を巡る」の第3回に参加しまして、なな山緑地で活動されている方々に、秋の椎茸はいつ頃か、しきりにたずねたものでした。働きもせず、もらえるなら頂きたい、という根性…。いけません。12月から第12期グリーンボランティア講座の初級編が始まりますから、このお昼の合間に申し込みしておきます。3月あたりに椎茸の植え付けをやるようです。里山デビューでしょうか…。

生きてゆくことは、それ自体がいろいろと楽しいはずなのに、私たちは、お金が便利なので、ついつい何でもかんでもお金でことを済ませてしまいがちです。お金も便利ではありますが、生活のおもしろみを捨ててまで、お金の便利さに頼るのは、生活がもったいなく、またお金ももったいないかも知れません。


さてさて、このブログ、執務日誌というリンクで張ってありますから、仕事のことも支障のない範囲でカタカタしますと、先ほど金融機関に、ご本人からの依頼により貸金庫に入っているものを出してくるよう頼まれたので、カードと鍵と暗証番号でもって代理人が行って良いか確認したところ、×との回答でした。貸金庫は、本人のほかは最初から代理人を指定しておかないと、開くことができません。

おっと、13:00からの予定がありました。
急ぎますのでこのくらいで。
本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、高尾山ススキの道

出来事の原因について

2012年10月12日 10時12分23秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年の10月12日となっております。本日は金曜日で、暦はどんどん進んでいきます。日中汗ばむくらいの陽気の時間もありますが、朝晩過ごしやすくなりました。週末の山歩き、なかなかできないでおります。虎視眈々と?どの週であれば行けるかと、手帳と相談です。組織のメーリングリストでは、早くも賀詞交歓会の準備が始まり、コンビニでは、クリスマスケーキの注文チラシなど目にするようになりました。

出来事の説明には、時系列による方法と原因や動機による方法と、その他どんな方法、形式があるか分かりませんが、何故そういう問いが出てきたかというと、最近YouTubeで、シリア情勢についてのレポートを目にしその説明が、シリアの混乱の原因は西側諸国による介入のきっかけ作りとして、西側工作員によって火だねがおこされているという説だったからです。中東の放送局、アラビア語と英語でニュース等を24時間放送しているアルジャジーラはCIAの手によるテレビ局で、世界世論に中東の混乱ぶりをアピールしている、という意見でした。そういう傾向の意見としては、リビアのカダフィー大佐も、本当はアフリカ独自の通信衛星を打ち上げて、アフリカ開発のための独自の基金を創立しようとしていたころで、アメリカがそれを阻止した、というのも、独自の基金を作られてしまっては、西側体制による利益が減ってしまうから、という説でありました。フセイン大統領もまた、何かそういった一連の西側の思惑により処刑されたと、見るのでしょうか。シリアがトルコ側に攻撃をしてしまって、トルコ側も応戦するようなことになって、それさえも西側工作員によると言うのでしょうか。

私たちは報道が伝える事実を真実と思っているところがありますので、上記の説についても真偽は定かではありませんが、あまり出来事や物事は断定的に判断しない方がよいのかも知れません。

YouTubeを見ていて、日航123便の事故についても、事故原因についてアメリカ軍による威嚇であり、その後中曽根内閣は、プラザ合意に賛成せざるを得なくなったという説を説いている方がいました。いまいちよく分かりませんので、今度勉強してみますが、終戦記念日は忘れなくても、その近く8月12日が日航123便の事故の日であったことは忘れがちです。季節は進み10月となっていますが、ふとお今年の盆の頃は何をしていたっけかと、黄昏れます。

おっといけません、まだまだ今日一日は始まったばかりです。
本日も宜しくお願いいたします。

※写真は、お地蔵様と曼珠沙華

よくぞここまでたどりついた

2012年09月22日 22時18分57秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは、本日は2012年9月22日、土曜日なのに秋分の日で、ハッピーフライデーとかいう制度はないので、ハッピーマンデーにもならない、お彼岸の頃合いでありました。昨日の深夜に施設から連絡があり、その件でやはり本日はご本人の転倒による大腿骨頸部骨折的なものへの対応で午前中は病院付き添いでありました。事務片付けを進めたかったので、調子が狂ってしまいましたがそんなこともあるのが成年後見業務です。明日も、いやいやまだ今日だって少しくらいはやれないか・・・。ちょっと厳しいか。

ブログのカテゴリーを整理してみました。本当にこれまで休日と平日の区別が、ちょっとだけない感じできていました。いやいや意外と平日午後から休んでいたりしたこともあったかも知れないので、休日も働き詰めであったとは言い切れない曖昧に煮え切らない表現です。言い切りたくもありませんが・・・。しかしブログ記事の内容も、何か仕事のことや忙しいとかいったもので、働く日と休む日のメリハリが弱かったと思います。現実的な対応として、土日も何かあるのが成年後見業務なので、メリハリをつけるのは難しいところではありますが、せめてカタカタブログの内容は、気楽なものにしたら良いと思います。

ようやっと、いろいろな物事が片づき始めて、仕事と生活の組み立てが一段階あがるのに、もうほんのあとちょっとのところまで来ています。祈るような思いで待ち望みます。

それにしても、もし休日を休日らしく過ごすとしたら、一日中ちょうどよい山をハイキングして、昼間っからお酒飲んだりはせずに、夕方下山後にビールでも頂ければ、素晴らしく、奥多摩の川苔山のコースはそんな感じです。10月辺りは西武秩父の伊豆ヶ岳と秩父の有名なホルモン焼き肉に行くような予定があるとかないとか。これから空気も澄んできますので、景色もよく見える、山歩きに良い季節となります。尾・陣馬の往復は、年内一度チャレンジしてみます。何年か前にチャレンジして、帰りのラスト高尾山の1号路のコンクリート坂の下りは、半泣き状態で下ったものでした。


※写真は、駐車場の猫2012
こいつはどうにか生きていた。何を食べて生きていたのだろうか…。長い付き合いになります。)
タイトルは、今日ラジオで流れていた、チャットモンチーの歌の台詞

ものすごいほこり

2012年08月30日 13時17分21秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年の8月30日で木曜日となっております。最近になって、仕事の重苦しい責任のなかに、暖かみというか、厳しさだけではないものがあると思うことがありました。また先週は北丹沢に沢登りに行った際に、鹿の角付きの頭骨でしょうかを拾いましたので、事務所の奥に飾ってみました。野生動物の生命力あふれるイメージが心に乗り移ってくる気がして、腹の据わった態度・落ち着いた姿勢というものが身についてきたような、そんな心のありようです。カワウソやツキノワグマが絶滅したか?と報道される、自然の力や生命の力に対して近代的なものによる抑圧•管理がかかる一方で、自然災害もありますから、人間はまだまだ気づいていないことがありそうです。

昨日は、今使っているパソコン、デルのプレシージョン380、大分使って来ているので、もう一台同機種の中古でプレシージョン690をネット購入したのが届きました。箱を開けてびっくりしたのは、690の躯体の大きいことでした。380とまったく同じデザインで1.5倍くらい大きのでしたから不思議な感覚です。ソフトを取り込んだり、設定をしたり、少しずつやっておきたいと思います。夜からこのデカイのの置き場を探してモノを動かしましたところ、まったくもって大変なホコリがたまっていましたから、机下の可動式引出など動かして掃除が始まってしまいました。いやまったく、ものすごいほこりでした。ホコリ掃除の際に使っていたエアダスターのノズルが、どうやらどこかに飛んで行ってしまって、未だに見つからないのが少し気持ち悪いですが、そんな小さなことを気にしても仕方有りません。何しろ備品大好きな当事務所には、もう一本エアダスターがありましたから、そっちのノズルが使えます。

最近知った豆知識は、山の道具でオスプレイというブランドがあり、鷹のような鳥のマークで、調べてみましたところ、ミサゴという鳥の英語名でした。昨日はイタリア料理でココットというのを食しました。はじめて聞いた料理名で、検索してみると、コトバンクというのが検索に出てきまして「�小型の円形または楕円形の耐熱容器。陶器が多いがガラス製のものなどもある。また、これを用いた料理。特に卵を割り入れて焼いたものをさすことが多い。」とありました。ドリアやグラタンよりも小さめで、食べやすいかな、といった感でした。

他にも何かあったような気がしますが、もう9:30を過ぎております。
執務に取りかかりましょう。

本日も宜しくお願いいたします。


※写真は、沢登りの前々週に行った雲取山の鹿(3頭遭遇しました)

ペール・ギュント、寅さん、ミロール

2012年08月10日 08時18分33秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます、2012年8月10日、広島の日も長崎の日も過ぎ、高校野球も始まり、お盆休みが近づいております。あまりオリンピックに関心がないのはテレビを見ないせいかもしれません。事務所でも車の移動中でもラジオが流れており、大体学校の夏休み期間に入ってすぐは、司書教諭資格や看護師資格取得に資する科目が多くつまらなかったのが、ようやく終わりつつあります。そんな中でもスクールカウンセラーさんの話しは、いじめ問題で警察の聴取が進んでいるのでしょうか、いやいやいじめを目撃した生徒に対して、警察が事情聴取というのは心の傷を広げる恐れがありよろしくない、まずは専門家カウンセラーが入るべきだといった提言がされていました。実際のところどのように警察の調査が進んでいるのか、気がかりではあります。

ラジオでは現場の教諭による、生徒指導について、教員免許更新に関する科目として流れてもいました。モンスターペアレントに対応する方法について、説明しているようでした。結局のところ、当該ご両親の両親(祖父母)も両親に対して心ない態度・世間体を気にする発言を繰り返していて、それがご両親のモンスター化の原因であったといった、原因探しの話しが繰り返され、切り口の単調な、説明・説得としては残念な内容でしたが、現場の先生苦労されている感じがうかがえます。

カタカタと、とりとめもなく打っております。

最近ラジオで流れていたグリークの曲は、小学校の朝の時間や下校の時間に流れていたように記憶しています。下校の方は、ドボルザークか…。ペール・ギュントは、イプセンの戯曲でグリークが音楽をつけているのですが、ペール・ギュントのあらすじでウィキをそのまま引用すると「落ちぶれた豪農の息子で、母と共に暮らしている夢見がちな男ペール・ギュントは、かつての恋人イングリを結婚式から奪取して逃亡する。しかしイングリに飽きたら彼女を捨て、トロルの娘と婚礼寸前まで行くが逃げ出す。純情な女ソルヴェイと恋に落ちるが、彼女を待たせたまま放浪の旅に出る。山師のようなことをやって金を儲けては無一文になったり、精神病院で皇帝になったり遍歴した後に老いて帰郷する。死を意識しながら故郷を散策していると、ボタン職人と出会うが、彼は天国に行くような大の善人でもなく地獄に行くほどの大悪党でもない「中庸」の人間をボタンに溶かし込む役割の職人だった。「末路がボタン」というのだけは御免だと、ペール・ギュントは善悪を問わず自分が中庸ではなかったことを証明しようと駆けずり回るが、トロルの王も「やせた男」もそれを証明してくれなかった。彼は最後の証人として会ったソルヴェイに子守唄を歌ってもらいながら永眠する。」とのことで、悲しくも笑ってしまいました。男はつらいよの寅さんを思い出しました。ダンテの神曲やゲーテのファウストとも通じるところがありましょうか。「ソルヴェイの歌」は聞いたことのある曲でした。なおグリークではピアノ協奏曲イ短調作品16第一楽章も聞いたことがありますね。

シャンソンのエディット・ピアフも大変な人生を歩んだ方らしく、ミロールというシャンソンは、どうも聴いていると、元気を出して前向きに、歌って、踊って~といった内容のようでした。恋多き方で、ミロールの歌詞のような人生だったのかも知れません。

おっと、9:00を過ぎてしまいました。
尻切れトンボですが、
本日も宜しくお願いいたします。

※写真は、雑司ヶ谷霊園案内

説得について

2012年07月24日 13時33分54秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2012年の7月も佳境となって参りました。様々な書類が届いておりますので、ためらわず開封しつつ片付けて行きます。昨日は、USBスタイルで、パソコンに接続すると、無線LANの親機となるやつの設定にチャレンジしてみました。まったく暗闇の中を手探りしているような、五里霧中でした。あちこち操作している内に、今度は有線LANの方がつながらなくなってしまい焦りました。どうにか復旧してホッとしましたが、無線LANは諦めました。よ~く説明書を理解して、専門用語の違いと同一性を把握して進めば出来るのかも知れませんが、そこまでせずともです。原因はどこかにあるはずなのですが、まあそのうち分かれば良いです。

意見の違う人に対して、反対側の意見伝えるのは本当に苦労するものです。ああもいいこうもいいして、どこで腑に落ちてもらえるかわからない中、いろいろに説明して、ようやくどこかの説明で理解してもらえたら、奇跡です。理由による納得と表現のわかりやすさは、違うようでいて同じことであり、同じことのようで大違いだったりしますので、簡単ではありません。相手も意地を張って心情的に理解したくない、といった反応もありえます。

とかく物事や他者の意見を理解するということは難しいことだと、思っておいた方が良いかも知れません。

何日か前にラジオで、ルイ・アームストロングのビビデバビデブーが流れていて笑ってしまいました。最後は、アドァドァドャドャダーブ~でした。


ちょっと休憩しまして…

本日も宜しくお願い致します。


※写真は、なんじゃもんじゃ
(この素晴らしき世界よ~)

↓なんじゃもんじゃの木の説明

忙しさの中にある幸福

2012年07月23日 08時51分10秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年の7月23日、月曜日がスタートしました。聞いた話によると今日からまた夏らしい日となるそうで、良いと思います。この季節で涼しいとなると物足りない感じですから。熱中症などには要注意です。

町田、相模原、多摩の青年会議所で、まちづくりについて大学生の意見を聞く会をしましたが、大学生達の意見というのは、真っ直ぐで良いと思ったものでした。どの辺が真っ直ぐなのか、発言者が大学生だからそう感じたのか、といったところなのですが、私たちは、いろいろと余計か余計でないか、考えすぎているところがあるのかなと考えさせられました。義務とか、これまでの経緯とか、、、。私の欲するものと出来れば回避したいけれどもやらねばならないこと、人間心理はこの二項の間の微妙なバランスをとりつつ、時にはバランスを崩し反省しつつ、成長しているのかもしれません。

お中元で頂きました煎茶が大変甘く、香りが良く、驚いております。ありがとうございます。仕事、忙しいとついつい愚痴の一つも出てきそうになりますが、仕事があるのは有り難いことなのだから、感謝して、仕事があるのは有り難いことなのだから、感謝して、とつぶやきつつ、

本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、岩場の花

夏となりました

2012年07月19日 08時49分04秒 | 努力し続けるために
みなさまお久しぶりです。2012年の7月19日の木曜日となっております。参っちゃうこともありながら、どうにかこうにか処理を進めております。6月の中旬から後半にかけて風邪をひきまして、大変苦労しました。7月に入って、リーガルサポートの研修に広島まで行ってみたり、三多摩支会で第二回の会津若松仮設住宅訪問に参加させていただいたりしまして、勉強させていただいております。

梅雨も明けて、夏らしい気候となりました。熱中症など心配はありますが私自身は、夏は気持ちの良い季節と思っております。元気いっぱい仕事を進めて参ります。成年後見のご本人2名の方から、空衣さんは天真爛漫、無邪気などと評されております。大分いい年になってきておりますので、ちょっと子どもっぽいところがあるという意味にも捉えられなくはありませんが、まあしかし良い意味にとりたいと思います。

7月9日からこれまでは外国人登録制度が廃止され、外国人住民票制度がスタートしているようです。ある程度は勉強しておこうと思い、本を購入。

7月1日付けで後期高齢者医療被保険者証が一斉配布され、簡易書留が大量に事務所に届いております。開けるのも一苦労です。

その他様々な文書が役場から届いておりますのでそれらの対応、相続に関する戸籍収集、家裁への報告、公嘱案件、事務所管理のための事務処理、、、やるべきことが沢山あります。

昨日は、母校南多摩高校にて、高校二年生のみなさんに、司法書士の仕事について90分話して参りました。私からのメッセージは、今のうちは中だるみすることなく、勉強を頑張って欲しいということをメインに話したつもりです。私は高校時代はあまり勉強しなかったように思います。漠然とした問い、なぜ、どうして、について誰も答えてくれる人がいなかったので、随分と悩みなの中にいたように思います。時には根本を問うことも大切なのですが、どちらかというと目の前の作業を頑張っいくべきで、根本的な問いに自分なりの答えが出せるようになるのはもっと先の話で…といった話しをしました。他にもいくつか話しをしました。

最近ラジオで聞いた話では、分析哲学の分野で、飲酒運転して歩道に乗り入れる場合と、歩道にたまたま人がいたために危険運転の罪になってしまうのとでは、どうして処罰に差が出てくるのか、偶然歩道に人がいたせいで、結果が異なるとなれば、いい人であるのは偶然によるのではないかという議論があるとのことでした。分析哲学は因果関係ということについて、じっくりと目を凝らし、様々な推論を展開するものだと思いましたが、しかし法的なことを考えれば、それは車を運転するということについて回る責任であり、最悪のケースもおこりうること・最悪のケースを回避する義務があること、という次元は異なりますが現実的な視点の話しにまではつながっていなかったので、不思議でした。

さてさて9:30をまわっております。
本日も宜しくお願いいたします。

※写真は、紫陽花12(遅くなりました)

ツィゴイネルワイゼンとシャコンヌ

2012年06月13日 12時12分30秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちゃ、あ、コンにニッチは…。。。こんにちは、2012年の6月も13日となっております。水曜日ですね。言葉は意識と連動しており、6月もあっというまで、もう中旬となっていますから、もう6月は残りわずかです、、、などと表現していると本当にそうなりますので、いけません。すべき作業を時間の中に組み込んで、なんとかしたい・なんとかなると念じていると、その作業をするための時間を作ることが出来たりしますから、こころのちからって大切です。こころは働かせ続け、時には手を休めて一息ついて、次の大波に備えます。

最近知ったのは、青年会議所に入ってくれる方を探すべく参加した多摩の異業種交流会TCOでやっていた、バイオリンを聞く会にて、奏者の先生から聞いた話で、サラサーテのツィゴイネルワイゼンという題目は、日本語で言うと「ジプシーの旋律」だそうで、東欧の音楽をしている先生から聞いたので、余計になるほどと思ったものでした。学生の頃に東欧?ジプシーの音楽?と出会い、衝撃をおぼえ、その道を進んだと先生はおっしゃられていました。

音楽では、ラジオで「シャコンヌ」というタイトルで流れていたバイオリンについて調べてみますと、これは、無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータというのが正式名称なのか、「特定の低音および和声進行を繰り返すオスティナート・バスを用いた曲の呼称のひとつ。」とかウィキペディアに書いてありまして、よく分かりませんが、何しろバッハの「シャコンヌ」というタイトルが不思議でした。

あとラジオを聞いていて思ったことは、政治家の日曜討論か何かで、みなさん、様々問題を細大漏らさず列挙することばかりに熱心で、一本筋を通すということがないな~ということです。問題や課題をリストアップするだけで、自分はこれだけのことに目を向けている、どうだ、ワイルドだろ~とでも言いたいのか、問題や課題を掘り下げるということがありません、日曜討論だからそれで良いのかも知れませんが。北欧の国では、たしか「教育」をテーマに子どもの教育から大人の再就職まで改善し、経済も良くなり、全体として良くなっていったとか言う話しを聞いたことがあります。日本も一つ何か重点課題としてテーマを決めて、そこを中心として様々な面に波及させて、全体として盛り上げてゆくといったことが、大切ですね。

昨日ラジオでやっていたのは、経済変動が家族に与える影響についての話しで、証券会社に勤めていた夫が会社の自主廃業にともない、専業主婦だった妻も、ちょっと用を足した帰りに、これまでだったら喫茶店にでも入っていたのをやめて、公園で缶コーヒーを飲んだり、午前二時になると目覚めてテレビをつけたり消したりタバコを吸ったりしている夫を心配する家族のありようの話しは、考えさせられました。家計の収入減が家庭に与える影響には様々なものがあり、云々といった話しでした。お金の有り無しはそれも大切かも知れませんが、こころは明るく、「これから思考」でいたいものです。しかし現実的なところでは、妻は夫に愚痴をこぼし、夫は黙りを決め込んで、それを見ている子どもたちは、嫌気がさして、なるべく早く家を出ようと決意する、という流れが大多数となっている様を統計的に研究したものの話しでした。

おっと13:00です。仕事に戻りましょう。
本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、ハガキの木の葉だそうです。
検索したところでは、タラヨウ(多羅葉) の葉の裏面を傷つけるとその部分が黒くなり、文字を書くことができます、とのこと。

家族と孤独

2012年06月08日 08時53分15秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年の6月の8日金曜日となっております。最近また、仕事の進め方で、分かったことがあったような気がしております。ファイルサーバーを構築したいのですが、ウインドウズサーバ2008の使い方がよく分からないでおります。折を見て調べますね。事務所のヒメモンステラがぐんぐん伸びましたので、今朝方大きな鉢に植え替えました。益々大きくなることでしょう~。あまりにも伸びすぎたポトス、3月頃ほとんど剪定して枝だけにしたのですが、こちらもまた葉がきれいに出てきております。

病院に入院中のご本人で、50年ぶりに故郷に帰ってみたいというので、飛行機で行くことになり、どのようにするかと思案しておりました。いまこの時期が一番快適なので是非ともとのこと1年前からの要望でした。郷里のご親族にお手紙したところ、早速にお返事を頂き、兄弟姉妹も高齢となりみな病院通いなので、来てもらっても十分に世話できないと、気持ちはうれしいのだけれど…、とのこと。電話なら良いとのことで、日曜日にご本人に面会し、その旨お伝えしつつ、いまから電話しますので、お話ししてみて下さいと、ご本人にはちょっとぶっきらぼうだったかも知れません。ご親族には事前にお伝えした時間に電話をかけて、郷里のお兄様とお話しされていました。ご本人にも一週間前に「来週、郷里のお兄さんに電話しますから、お話ししてみて下さい」とアナウンスし、こころの準備をしてもらった方が良かったか、しかしそれも迂遠で、どうか。

後見人がつくことによって、30年ぶり、50年ぶりに、親族が連絡をもつこともあります。兄弟がみな亡くなり、私だけが後に残っていると、話されるご本人の気持ちには、深いものがあります。お一人でもご自身の好きなことに楽しく取り組み、上手に花を育てられて、アマリリスが大輪の花をつけたので見に来て欲しい、とのご本人。何か楽しく取り組めることがある方は、幸いです。

おっと9:30になります。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、今日のポトス。下はちょっと前のポトス

學而不思則罔 思而不學則殆

2012年05月24日 08時37分41秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年の5月24日となっております。まだまだ至らぬ点ばかりで、歩みは鈍くとものろくとも、進んで参りたいと思います。「学びて思わざれば暗く、思いて学ばざれば危うし」というのは、「知識ばかりで自分の行動が伴っていないと世の中のことはよく分かり明るくなるが、独断に陥りやすく、考えてばかりで学ばないでいると様々な状況に配慮し考え気を使うが、結局世間や物事に疎く・暗くなる」と、「暗い」「危うい」の結びつきが逆な気もします。しかし理解するとはどういうことか、についてであれば、「知識だけいろいろ説明されてもにわかには理解できない、考える時間が必要だ」「先読みして理解しようとしても状況説明がないと誤り得る」と読めば、しっくりいきました。自分でオリジナルに解説してみます。

ここ半年開けていない引出の中身を片付けてみると、何かスッキリした気分になります。今朝パラパラ読んでいた本によれば、開けることのない引出はゴミ箱化しているとのことですので、要注意です。

ラジオで最近気になったことは、近代から現在の体制となっている考え方にもとづく話しと、現代の新しい考え方として始まったもののまだまだ体制としては成り立っていない、むしろ体制化されることを拒む考え方にもとづく話しの対照性です。考えてみると世の中の歩みも穏やかな時代もあるもので、世界史やら生物としての人間の歴史からみれば、経済発展や戦争などはつい最近勃発した不穏な時代だったのでしょうか。総合的に見れば、人間は今も昔もそんなに変わっていないのかも知れませんね。価値判断ばかりしていては危うく、状況把握が必要です。

最近ラジオで知ったことは、戦後、公民教育との理念から市区町村長至る所に公民館が開設され、しばらくして今度は生涯学習の理念から駅近くにコミュニティーセンターが開設された、とのことです。そして最近の利用状況では、公民館における趣味や生涯学習のための利用が多いとのことでした。当初の理念を越えて、人びとの思いが現実をかたちづくります。

さて私の仕事は、法手続と人びとの思いをつなぐものですから、いろいろに説明をして、ご理解頂き、法の理念につなげてゆきます。


本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、タケノコ掘り

連休明けて、落ち着きます。

2012年05月09日 01時27分35秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年の5月の8日火曜日となっております。連休の間は、はじめに川苔山に行って、1日には横浜のビールのイベント&中華街に行ったっきり、なんのそのさすが横浜中華、&ベロタクシーに、一人ぼっちではなく、乗せていただいて、そのあと5日は青年会議所の手伝いだったです。

横浜中華は難解でした。何回か伊野くんにお連れいただいたお店と、お店の名前は同じなのに、超高級なお店の通路を通って入ったのですが、どううも難解か行ったことのある建物より立派で、しかし点心はおんなじくらい美味しかったので、たぶん同じ系列の、しかし雰囲気のよいところでありました。建物の、雰囲気もワンランクうえで、ゴージャスなお店でありました。夏のサマコンでは、サマコンという集まりが夏にあるので、また是非。

もとい、話を元に戻して。。。連休全体の印象・私の感覚では、随分と休ませていただいた感覚でおりました。
いくつかの予定には、身体が動かず参加できませんでした。

仕事はよいものです。進めていると心が落ち着きます。週末に引きこもっているというパターンを、プライベートのないつまらない人生のように考える見方もありますが、逆に仕事が好きな人、と前向きに捉えることも出来そうです。先ほどパラパラ見ていた本によると、人間の脳は、変化することに対して防衛反応を起こすそうで、例えば、日曜日の夕方になると月曜日からの仕事の心配でちょっとブルーになったり、仕事を進めたい人からすると、休日というものが、停滞期のようで気がかりであったりするでしょうか。同一人物のこころのありようも、状況によって様々なので、あまり自分のことを「自分はこういう人間だ」と決めつけない方がよいのでしょう。

何日か前に、コンビニで『人生の糧となるアスリート100人の言魂』という本を見つけまして、もしやと思い手に取ると、叔母の言葉も載っていました。「花は咲き方を迷わない。花は生き方に悩まない」とのこと。購入しご相談者様の待ち時間図書棚においておきましょう。

迷ったり悩んだりしてはいけませんが、なぜ?どうして?自分は~なのか?と問うてみることは、意識が次の段階に進む上で重要な気がします。いろいろと出来ないこと・苦手なことは誰しもあるもので、出来ていないことの自覚ばかりを繰り返しているというケースが多いのかも知れません。自覚があるだけではいつまで経っても先に進めませんで、なぜなのかが分かってようやく、意識が出来上がり→行動への意欲もモリモリあふれてきます。世の中にあふれている様々な書物も、ただ読んで「ああそうなのか、そうなのね~」で終わっていると、身につかなかったりします。学びて思わざれば云々の故事・成句を思い出します。

「なぜなのかが分かって」しまうと、今度は「これまでどうして分からなかったのか」が分からなくなるものです。意識が出来上がると、それらは当然のことになってしまい、分かった人たちが、分かっていない人向けに、様々な表現や例え話・実例によって説明すべく、世に様々なハウツー本を送ります。

問い続けることが大切ですね。問い続けた人には種があり、芽が出て、花が咲くのでしょう。

おっと9:00となりました。
本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、川苔山の小道