goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

内向の先につながっている他者

2014年04月21日 13時26分10秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2014年の4月21日、、、4月が21日にもなっております月曜日のお昼です。一人でやっている事務所は、時々気持ち的に辛くなることもあります。様々な案件の中におりますので、進めて行きたい手続は沢山ある一方で、気持ちだけ焦って気が滅入ると、処理も遅れがちです。最近ではライセンス持ちも、権限を振り回して偉そうにしていてはダメで、多様な依頼者の考え方に沿った手続の進め方が必要です。中でも早く仕事を進めるについては、手間を惜しんでつっけんどん?になっては宜しくありませんが、遅いとますます精神的な負担が重たくのしかかってきますから、頃良いところで心配するのを止めて、実務に立ち返らねばなりません。

シャーリー・マクレーンの『アウト・オン・ア・リム』という本は、ニューエイジ系の書物の走りで、輪廻転生や精神世界のことについて書かれていましたが、少しだけ読んでみて誰かにあげてしまいました。最後まで読まなかったので少し気になりますが、あまり深入りしすぎてもいけないと何となく思ったのかも知れません。浅く読むならば単なる不倫の話しです。ウィキペディアによれば「ニューエイジの特徴には「一元論」「汎神論」「自己聖化」「自己実現」などがある。/#すべてでひとつである。#偶然というものはない。#弟子の準備が整ったとき、師匠は現れる。#しなければならないことというものはない。#善悪というものはない。#信じる必要はない。#努力はしなくてもよい。#与えたものが返ってくる。#すべてのものは聖なるものである。#人には無限の潜在能力が備わっており、自分で自分の現実を作る。#どんな現象も、自分がそれに与える以外の意味を持たない。(現実は中立である)#アファーメーション(確認する)」という考え方だそうです。最後のアファーメーションというのは、暗示のことのようです。

わたしなどの中学生の頃は、ごく稀に部活の顧問にぶん殴られた時代でした。現代では価値観も変わり、自主性を尊重するのは、、、これはニューエイジの考え方なのでしょうか。第二次大戦後、団塊の世代が青年の頃、世界各地で学生運動が巻き起こったようですが、この間ラジオで聞いたところによれば、特に日本の場合、1管理社会への反抗、2戦中の貧しさと戦後の豊かさのギャップによる不安、3都市人口の増加と過疎による心理的ストレス、といったことが背景にあり、そのはけ口が、日米安保問題と反ベトナム戦争のようでした。ちなみにフランスの学生運動は、大学の位階体制に対する民主化要求からは始まり、社会主義や反戦活動を絡め取っていった模様です。5月革命の説明に書いてありました。

何の話しだったか、、、落ちがありませんが、タイトルは、事務所の戦いは一人ですが、その戦いの先には他者がとのつながりがあるのだということを、自分に向けてアファーメーションです。

13:30になります。
引き続きよろしくお願い申し上げます。

※写真は、ヶ丘団地
↓ヶ丘団地の団地タクシー

無常と不朽

2014年04月18日 09時47分25秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2014年の4月18日になってしまっています。雨の金曜日です。最近ラジオで聞いた、女性ボーカルだけの曲で、そうやって検索すると、楽曲からボーカルだけ抜き取るプログラムやボーカロイドが沢山出てきますが、アカペラで検索してようやく出てきました。もう1990年とか1987年の曲とのことで、Tom's Dinerだそうです。ラジオで流すと途中で音がなくなり、困るのだとか。あの曲何だったか…、探し出すのは余計なことかも知れませんが、気晴らしにはなります。なんと言っているのか聞いてみると、朝、喫茶店でコーヒーを頂きながら、ああでもないこうでもないと、思いを巡らせて、電車の時間に店を出るといった感じでした。

車での移動中はだいたいラジオを聞いていて、記憶に残っているのは行政裁量論の話しで、法律の規定ぶりとして、「~の場合は、~できる。」と「~の場合は、~しなければならない。」という規定の話しでした。前者は食品衛生法の営業停止にまつわるもの、後者は産業廃棄物埋立処施設設置許可にまつわるもので、食品衛生法の目的は人の健康を守ることにあるので、比較的裁量権が広いこと、廃棄物処理法における埋立処理施設設置については、本件では要件に該当すれば、都道府県知事は許可しなければならないという規定ぶりであり、別途定められていた行政内部の事務処理準則を満たしていないことを理由に不許可処分をしたことは違法と判断されていました。その意味は、廃棄物処理という公共の福祉のために私有地を提供するというのだから、法律の規定に合致すれば当然許可しなければならない、とのことでした。前者を「文言解釈」後者を「意味解釈」と言っていたと記憶しています。どちらにも「文言」と「意味」があるので、どっちがどうということではないのかも知れません。

仕事との戦いの中で、心はかなりの試練を受けています。タイトルは、昨日、今朝か、結びつけてみたイメージで、自然大災害による不安も、身体の健康を害する心配や仕事量増加による鬱も、世の嵐であり、これらが品格や人格を陶冶するのかな、ということです。品格や人格など目に見えないものは心とか魂と言っても良いもので、輪廻転生説によれば不朽ということになります。現在仕事の合間に調査中です。

大学生の頃、唐木順三さんの『無常』を1年かけて読むカリキュラムで、何単位だったか落としてしまったのが痛かったことを思い出しました。

あ、もう9:30を過ぎています。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、病院内のカフェ(ちょっと前)

歩いただけで筋肉痛

2014年04月14日 08時35分23秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2014年の4月14日となっております。何処にも出ないで、すべての社会関係を絶ち、書類仕事に専念するということはせず、さまざまな活動、外回りをしつつ、書類仕事も進めるということを目指しています。まったく暗中模索であり、土日もありませんから、生活のリズムを崩しがちです。おそらく強い信念が必要で、職業人としての信頼を守ることなども大切なのですが、そういったものをどう表現するか、表すかというところでは、元気に楽しく、打ち出していきたいと願っています。

土曜日の外回りは、空振りでしたが、人と会い話しをすることは、どんな状況でも、そこから学ぶものがあるものです。日曜日は、府中市のゴミ拾いに三多摩支会社会問題対策部として参加してきました。司法書士が市民により身近な資格者になるために、委員長が見つけてきての初参加でした。今度は司法書士100人くらいで参加すると良いと思います。帰り道、川沿いを聖蹟まで歩いて帰りましたら、多摩市側の河川にはゴミが多く、多摩市でも河川のゴミ拾いやるべきと思いました。関戸橋を渡って駅とは反対側になりますが川沿いを、今度は稲城側に進むと、行き止まりのところに、交通公園があり、初めて行ってみました。天気も良く気温もちょうど良かったので、訳なく歩けたのですが、今日何故か筋肉痛があります。運動不足なのでしょう。

ちょっと前にラジオで聞いたのは、認知的不協和、と言う言葉です。ウィキペディアによると「人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を」「 解消するために、自身の態度や行動を変更する」とのことで、「煙草を吸う」「煙草を吸うと肺がんになりやすい」を、「禁煙する」「煙草を吸うと肺がんになりやすい」という認知と行動のセットに変更すれば肺がんの不安は解消されるのですが、「煙草を吸う」「煙草を吸うと肺がんになりやすい」の他に「喫煙者にも長寿の人がいる」「交通事故で死亡する確率の方が高い」など別の認知を付け加えて、喫煙による不安を解消しているとのことでした。アメリカの煙草会社の「ストレスのある人が煙草を吸うのであって、喫煙と肺がんとの因果関係はない」との主張も巧妙で、ものの道理や理屈というものは、そんなに簡単に操作できるものなのかと、疑問です。おそらく人間という不確定要素、個体差なども関係してくるのかも知れません。

おっと、9時を20分も過ぎています。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、交通公園
↓路傍のチューリップ

↓見かけた藤の花(国領神社の藤の花ももうすぐ咲くのだろうか…)

実際の仕事ほど面白いものはない、という説

2014年04月12日 11時43分36秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。本日は2014年4月12日土曜日です。朝晩寒かったので体調崩しましたが、ようやく回復しました。

何年か前に酔っ払った折りに、機種変更したばかりの二つ折り携帯を真っ二つにしてしまったツケが、毎月の携帯代に乗っかって、それが間もなく終わろうとしています。もうそんなバカなことをしてはいけません。スマホは持っていますがあのパケット代が悔しい限りで、休止したものがアンドロイドとiPhone、家に置いてあります。いつかそのうち、何かの用で使えることもあるかも知れません。気晴らしに見るYouTubeも、考えてみるとくだらないものが多く、あまり見ない方が良いかもしません。スマホでゲームしている方というのは、おそらく人生の一瞬を無駄にしていますが、気晴らしや憂さ晴らしというもは、くだらないものですから、そういうものであると理解すれば、それはそれで存在理由があります。

しかしYouTubeでは、最近はNLPの大本となったミルトン・エリクソンが、学生インタビュアーの素朴な質問に対して、不思議な間と声の抑揚によって、一生懸命なのか、あるいは自然とか、注意と関心を自分に向けていました。当時、彼の所作振る舞いによる病的行動の瞬時治癒は、魔術と呼ばれていたようです。NLPや催眠だけではなく、広く他者に何かを伝えるための技術として、有用であように入沢は見ています。なのでたまに、気晴らしで見てみます。

仕事の内容や仕事の背景、その意味と対価についても、依頼者の頭の中に広がる世界と受任者である私たちの頭の中に広がる世界があり、また資格者制度と制度そのものについても、それぞれ法令・準則・通達、実務をつかさどる窓口があり、多様な要素がつながって一つの仕事が出来上がっているものです。以前クレープ屋の社長が、全宇宙の営みからして、仕事ほど面白いものはないと言っていたのを不意に思い出したりしました。自分は宇宙人であると、冗談の中に生き方のスタンスを混ぜ込んだような印象で、話していました。

制度や日本の今後については、誰か立派な方が、取り越し苦労の専門家として、考えてくれているものとして、私は目の前の仕事に専念した方が良いのですが、目の前の仕事に専念することが、同時に新しい何かを生み出すようであってほしいと願うようにして、今日はこれから外回りします。こないだは、ドイツのイエナ大学からドイツにおける成年後見制度について教授がごく簡単に解説下さったのを聞きに行ったものでした。ショッキングだったのは、資料の注釈で、世話人法が施行される前、弁護士など専門家に100件以上の後見・監督業務が委託されて、身上看護がおろそかになったという箇所を発見したことでした。やっぱりそうなるか…、しかし心配したらキリがありませんです。

ちなみに、イエナ大学と言えば、ヘーゲルが初めて大学での職を得た学校で、そのことはウィキペディアには名前だけ書いてありました。

いけません、そろそろ出なければ…。
また後ほど。

本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、今朝の事務所下

準備しない、構えない

2014年04月09日 21時35分57秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。2014年の本日は4月9日水曜日でありました。今日はもうあまり頭が働きませんので早く休んで、あす、また仕事を進めていきたいと思います。桜が少しずつ散り、しばらくすると新緑が輝く季節となります。今日なども日中は日が出て少し汗ばむくらいでしたが夕方から急に冷え込み、少し頭痛がします。

郵便物を確認していましたら、国連WFPニュースが届いていました。記事によると、中央アフリカ共和国でと南スーダン共和国の紛争により人道危機が発生し深刻な飢餓が広がっているとのことです。中央アフリカではイスラム教系勢力とキリスト教系勢力の間で武力衝突し、9割の家庭で一日一食しか食べられず、60万人が国内で、28万人が周辺国で避難生活し、殺害・報復・略奪を恐れた多くの人々が家を逃げ出し、推定10万人が首都バンギの国際空港に逃げ込み、避難民キャンプと化しているそうです。南スーダンでは政府と反政府勢力とが衝突、国内で71万人、周辺国で22万人が避難生活を送っているとのことです。

40を前にして、ダイエットはせず、ただ食習慣は変えていきたいと考えている日本人の私としては、最近仕入れた以下のような知識と少しの実践も、国際情勢と比較するのは誤っているか、ただただ考えさせられます。

1 コンビニで買った本に書いてあるところによると、20代と40代では、食べる量が減っても、活動量はもっと減っていて、
  3ヶ月で2キロの脂肪を蓄える計算とのことでした。私の場合は10キロ行かないくらい落とせそうです。

2 ルイジ・コルナロという方の『無病法』を読んでみて、食べ過ぎが万病の元であることがよく分かりました。

3 朝食食べる派と食べない派の争いについては、入沢の場合、当面の間、食べない派でよいということ。

4 最近読んでいる輪廻転生に関する本には、世の中では「極端」が蔓延していて、
  「ほどほど」が、ようやく少しずつ時代の雰囲気になりつつあるとのことで、
  食習慣もしかりです。

5 人間が一生で作ることのできる消化酵素には限界があり、食べ物やアルコールの分解にも限界があること。
  ドラゴンボールやワンピースの主人公のような食べ方をしていると、早死にします。

あと何だったか…。本日はもう休みましょう。
有り難うございました。 

タイトルは、今日ふと思ったことで、気持ちを軽くして、仕事着手を早めるのに良い魔法の言葉。準備しなきゃと、構えていると、なかなか仕事がはかどりません。自然体でいることが大切という意味です。実際にしていることとしては、準備してしっかり備えている、という状態がベスト。日々準備しているので、特段肩に力を入れない、ということでしょうか。自分に言って聞かせてやってみます。

※写真は、去年頂いた蘭が、花をつけました。
↓最近ではもう少し開きました。

一生懸命やると面白くなるけれども、頑張らずに明日や他の誰かにお願いすることも大切。

2014年04月08日 09時48分26秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます、2014年の4月8日火曜日大安となっております。休めるときには早めに休んで、リフレッシュして早く仕事に復帰するのがよいです。仕事はどのようなものでも、その人が生きて行くための糧、生業ですから、有り難いものです。

後見業務をしているとご本人の病状説明を聞く機会が多く、昨日は「不顕性肺炎」なる言葉を聞きました。嚥下能力の低下による誤嚥性肺炎とは異なり、食べ物によるのではなく、口の中の雑菌が唾液と共に胃ではなく肺に行ってしまうことによる肺炎だそうで、各施設で口腔ケアがとても盛んなのは、これを防ぐためとの説明でした。食思低下による免疫力低下もありますので、厳しい状況は続きます。考えてみると、人間は、食べて、出して、活動しているだけですから、どんな人間も大差ないですね、とお声かけしたものです。

輪廻転生の考え方から、古代の哲学者のように、人は現世において、身体という乗りモノに乗っているととらえるならば、こなだラジオで聞いた「健康リテラシー」は重要な概念で、慢性病のなかには、自業自得のものも少なからずありますから、自分の身体ことをよく知ることが、出来ていない、ということを知る、そこから始めたいところです。消費税アップ後ではありましたが、体重計を購入しました…。体重量るのに電池使うのは格好悪ので、昔ながらのやつです。

さて消費税アップ前に買うことが出来たモノは、まずは気晴らしで購入しました山用のテント。これで万が一大災害が発生しても、マイテントさえ瓦礫の中から発見できれば…、雨露はしのげます。そんな使い方をすることとなるのは、おそらく本当の大災害で、命があればまずはそれだけでラッキーのケースかも知れません。年度末の何か慌ただしさの中で、初めて車のタイヤがバーストして、タイヤ一本とアルミホイールをすべて買い換えることも出来たのは、消費税アップ前でした。タイヤ側面にコンクリートブロックの角が当たり、擦れて破裂したようです。アルミホイールがシックになり、車が格好良くなりました。消費税アップ前に、山の先輩方と大菩薩峠に行きましたら、福ちゃん荘の先、唐松尾根を登り雷岩から介山荘までの行程は、真っ白な雪が残っていて、また天気も良く、そうしますと、雪の照返しでものすごく焼けまして、次の日顔が真っ赤でした。青年会議所の先輩でシナリーをやっている和南城さんに化粧水など案内してもらい、買ったものでした。これも消費税アップ前でした。

何やら健康と消費税増税前の買い物話しで終わってしました。
9:45です、仕事しましょう。

本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、介山荘
↓雷岩

↓大菩薩の雪ダルマ

アルフィー

2014年04月04日 09時10分49秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。本日は2014年4月4日金曜日となっております。4が並んでおります。相変わらずの曇り空、春雨じゃ傘もささずに少しなら、降られるもよし。公嘱の記事を書くことになっていて、年度末だからといって仕事だけして、人のつながりやおつきあいを断るようなことはしなかったので、公嘱で行きました伊豆大島復興義援金を届ける旅に同行した件のレポートです。三多摩支会でも支会長に、平成25年10月11の台風26号により土石流の被害を受けた伊豆大島元町の状況レポートを頂いていましたので、その後の状況は気がかりでした。偶然にも東京公共嘱託登記司法書士協会として行くことが出来て良かったと思います。天気は雨で景色は全くダメでしたが、椿が花盛りで、椿の花は曇り空の方がよく栄えるのだと、専門家の説明がありました。伊豆大島を観光すること自体が復興支援となりますので、本ブログをご覧のみなさまも是非、行ってみて下さい。私も天気の良い日にもう一度行きたいと思っています。

さてこの間ラジオで、バート・バカラックさんの特集をしていて、アルフィーはバート・バカラックの作曲とのことでした。バネッサ・ウィリアムスさんの歌っているのが有名のようです。歌詞が、ムーディーな感じなのかと思いきや、とても誠実で驚きました。ジ・アルフィーではありません。セルジオ・メンデスさんのアレンジでよく聞く「look of love」も元はバート・バカラックさんの曲とのことでした。

本日は、外回りが少しあるので、静かに事務所で書類仕事に集中というわけには行きそうにありませんが、書類仕事も進めたいです。聞いた話によると、才能は静寂の中で養われ、品性は世の嵐の中でつくられる、そうです。品格とか品性って何なのか、よく分かりませんが、世に出て人と会い、そんな中で形成されて行く何か、のようです。


9:00を過ぎました。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、伊豆大島の土砂
↓港の猫

輪廻転生

2014年04月03日 17時36分03秒 | 努力し続けるために
みなさまお久しぶりです。本日は2014年の4月3日木曜日となっております。年度末は過ぎまして、その労をねぎらうがごとく桜の花が咲きました。ただしここ最近の曇り空や雨によって、週末の、事務所の下で行われるさくら祭りまで、花がもつかどうかは微妙です。年度末が過ぎればまた次の年度が始まり、事務所の仕事(業務)もその他の活動(会務等)も盛りだくさんであることに変わりはありませんので、最近仕入れた「仕事が出来る、心が弾む」を魔法の言葉として、口ずさみつつ、書類仕事に励みます。「逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ…」よりは良い暗示です。

ブログに書くことは、いろいろありまして、ただどうしても年度末の不安によって、軽口もたたけずにいたわけです。

最近思うようになったことは、輪廻転生についてです。成年後見のご本人が次々とお亡くなりになり、私も当初は、成年後見制度のために頑張ろうという信念でいましたが、あまりにも多くの方々の最期に関わらせて頂くなかで、はたしてこれが司法書士の仕事なのだろうかと疑問を持つようになっていました。そんななか、前世、過去生の記憶をもつ人々が稀にいて、歴史的に事実であると検証された話しや、心理療法として、催眠誘導により過去生を語る人の本など読み研究中ですが、奇跡が起って、私が最期の時に、あのとき後見人の入沢さんにお世話になった者ですと、私の枕元に、面会に来てくれる人がいたら、スゴいことだろうな~と想像すると、気持ちが持ち上がります。

世の中、アウトソーシングの時代で、何でもお金で買って便利に一人で暮らす人が多いなか、現役世代は夫婦共働きで忙しく親と同居もしていないので、父母の面倒も介護保険制度と成年後見制度で対応するという、こんな社会でよいのだろうかとの疑問を呈しても何の役にも立たない、これは時代の流れです。これから団塊の世代の方々が高齢化していったとき、弁護士・司法書士・社会福祉士だけで職業後見人として成年後見制度を支えることには無理があるようにも思われます。しかし現状ではこれら職業後見人がやって行く以外に道はないので、しっかりこなして行きましょう。

最近ラジオで聞いた言葉で、「失立・失歩」という言葉がありました。心の支えを失った方の症状で、本当に立つことが出来なかったり、歩くことが出来なくなるというものです。体で「この先一人では立ち直ることが出来ない」「この先どのように歩んでいけば良いかわからない」ということを表現しているようだと、ラジオの専門家の先生は「興味深い」と語っていました。当の本人は辛い状況のはずです。

「感情失禁」なる言葉は、最近老健の担当者から聞きたものです。検索してみると、認知症の症状で、悲しみの涙や怒り感情が簡単に出てしまうこととのことでした。何か表現したいことがある、自然と出てくる感情であれば、良いことのようにも思われますが、情動に振り回されてしまう当の本人からすと、辛いものがあるのかも知れません。

とりとめもなく、カタカタと。

書類仕事や報告書これからやりますので、
引き続きよろしくお願い申し上げます。

※写真は、事務所の下の桜
↓事務所の下の桜通りの桜

音楽療法

2014年02月22日 11時53分04秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2014年の2月22日土曜日のお昼となっております。最近ラジオで音楽療法について耳にし、モーツアルトの音楽が良いとのことで、最新・健康モーツァルト音楽療法BOX を購入したのが先ほど届きましたから、事務所で流しております。実家にも一セット送っておきました。何個か買って誰かにプレゼントと思ったらお一人様3個までしか買えないようで、結局止めておきました。ラジオでは、氷の結晶も、モーツアルトを流すとよく整ったものとなると言っていました。氷の結晶を作るのはそんなに難しいことではなく、実証されていることとは思いますが、しかし本当かなと少し不思議です。

年度末で気ぜわしくなると、食事や睡眠に気がまわらず、適当になってしまい、運動不足もたたって、あまりよろしい状況ではありません。昨日は、このままではいけないと思い、朝、川沿いを走ってみましたら、多摩川の空は広くて、少し感動したものでした。そういえば、ちょっとまえに「むさし」とは「おおきい」と言う意味で、だから関東平野を武蔵野と言うのだと聞いたのですが、本当でしょうか。優勝力士がお酒を飲むのに使う大きな盃も「むさし」と言うとのこと。検索しても出てきませんで、古語辞典では「むさ苦しい」的な意味で「下品である」等が出てきます。大きくてかわいくない、品がない、といった連想によるのかどうか・・・。武蔵国の北端はどのあたりかというので、勿来(なこそ)、福島県いわき市の南部、茨城県との境界地域という話しも聞いたのですが、「汝(な)来(こ)そ」すなわち「来るな」というのはウィキペディアにも書いてありました。多摩川の多摩は何かとてもよいもののことで、良い川なので多摩川なのだ、という話もありましたが、どう良いのかは分かりません。何しろ良いのだそうです。

さてそろそろ1件グループホーム入所の何だかんだがありますのでこの辺で。
本日もよろしくお願いいたします。

※写真は、八王子市長房の商店街 雪が結構残っていました。


そういえば5~6年使っている大きな財布に小銭入れが着いているのを最近知って、衝撃的でした。

気持ち次第が難しい

2014年02月17日 09時21分27秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2014年2月17日月曜日となりました。週末の雪により、土曜日の予定はすべて中止となり、日曜日は事務所にて来所のお二人を待ち待ちして、、、運動不足なもので、自宅から3キロのダンベルなど運ぶべく一度自宅に戻る道すがら、雪かきをしている方がいたので、ご近所として私も何か出来ないかと、シャベル?スコップ?をお借りできないか、雪かきしていた隣の建物のヴィータの警備員さんに尋ねると、どうもないらしく、雪かき道具はどこも在庫不足とのことでした。家に戻って、何か使えそうなものはないか探したところ、取っ手が膝の高さくらいある捨てようか迷っていたチリトリが、ちょうど良さそうだったので、登山用の靴と手袋をして、10分や15分程度、雪かきしたのでした。

あれだけ雪が積もると、側溝の鉄格子も詰まり、溶けた水がたまっていたので、水が流れるように流れ道を作りたいのですが、どのへんに鉄格子があるか分からず、日頃見ていないものだと、気づかされます。運度不足解消にちょうど良かったので、元気にザックザックと雪をかきまして、軽く筋肉痛になりました。何をするにも、楽しく元気に、と思えばそうなり、嫌だな面倒だな、と思えばそうなるので、難しいものです。頭の中で、意識が、何かを始めようと、思う、その最初の瞬間から、「楽しい」「元気だ」というイメージを送ってる、とうか、持っていると良い気がします。そうでないと、人生の様々経験を重ねることによって、歳をとることによってなのか、「大変だ」「難しい」というイメージに、活動が染まってしまいがち、です。

おっと9:15になっています。
仕事します。

本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、事務所下、桜の芽吹き、なんとなく。
↓事務所下の桜の木の十数日?か前


山梨県全域や碓氷峠(うすいとうげ)から動けずにいる方々、群馬県甘楽郡南牧村のみなさま、是非とも明るい気持ちでお過ごしください。

表現、言葉と意味

2014年02月12日 23時08分37秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは、本日は建国記念日の次の日で、2014年2月の12日水曜日でした。火曜日は何をしていたのか、祝祭日には外回り、面会などするしかない、しておいた方が良いと、お昼頃から活動したのでした。「休んでばかりいるのもしんどいかも知れませんね」と語りかけると「休んでばかりはしんどい!」とご本人。部屋に飾っている絵の中の建物の中に「抜け道」があって、あなたもよく見れば見つかるからとのことでした。インテリジェンスのレベルの高い方であるだけに、また一つ勉強になりました。

途中いつものガソリンスタンドで洗車をたのもうと行ってみたら、つぶれてなくなっていたのには、弱りました。洗車となれば決まって行くスタンドで、ちょっとぶつけては板金などもお願いしていたので、、、かなり切ない感じです。もう、うっかりぶつけることも出来ません。

本日は、法務局で少し調べ物をしてから、午後からの会合に遅刻気味で参加しつつ、事情により閉会前に事務所に戻ってしまいました。そしてここしばらくまったく運動をしていないので、何かカラダを動かし汗をかいてから、眠ろうと思います。

いつだったか電車の中で古文単語の本を開いている学生さんがいて、なぜか思い出したりして本屋で古文単語の本を探してみると、私が学生だった頃には出会わなかったようなおもしろそうな古文単語の参考書が沢山ありました。アマゾンで購入しちゃったり読んでみちゃったりすると、なかなかどうして面白いのです。かつて百人一首を暗記するのが嫌で、なぜ暗記せねばならないのか分からず、苦労したものでした。

最近ラジオで、スティーヴィー・ワンダーの another star が流れていて、アマゾンで検索しまして、Songs in the key of life というCDに入っていることを知り、買って移動の車中で聞いていますが、このアルバムのタイトルが、特に「in」が分からず、これを訳すとどうなるのか気になるところです。もしかすると単語の順序を並べ替えて、人生の鍵は歌の中にある、ということでしょうか・・・。in the way of という表現からある意味その逆の意味で、人生の鍵としてのソング、かも知れません。そもそも人生の鍵って何でしょう・・・。あ、key は鍵ではなく、音楽のキー、シラベで、、、なるほど・・・。

ちょっと前のこと、去年の秋だったか、立川市大山団地の文化祭前夜祭に観客として潜入し、オープニングセレモニーとジャズライブを聴いてきたのですが、国立音大のニュータイドジャズバンドが、野村不動産のプラウドのCMで何となく聴いたことのある、曲を演奏していて、あとからちゃんと検索して、someone to watch over me という曲らしいのですが、この「to」が分からず、歌詞を検索してみたりしたものでした。すると、I need someone to watch over me とのことで、分かった次第です。

いけません、23:00となっています。
本日はこのへんで。

また明日よろしくお願い申し上げます。

※写真は、ポインセチア
青年会議所ではおんなじ意匠というかデザインというかのものを、
5250円で購入したものでした。

風邪から立ち直りつつ

2014年02月03日 13時19分38秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2014年の本日は2月3日、節分の暖かな月曜日となっております。14年2月3日で数字の並びの良い日です。大変なことや妙ちくりんな出来事は、書類仕事をしていると多々・・・ごく稀にあるもので、書類に足が生えて一人旅に出ることもありますから、当たり前なことなど何もない、日々奇跡の中で生きていると思えば、こんなに有り難いことはありません。

年末年始の話しは、節分ともなると間の抜けたことではありますが、筑波山には一人で向かい、筑波山神社で初詣客の並み居る中、偶然一人旅の方3名と遭遇し、一人は毎月登っている方でしたので、案内を御願いしつつ、真っ暗な山道をヘットライトつけて登ったのでした。一人では怖すぎるくらい真っ暗な道だったので、出会いに感謝でした。筑波山神社から左側に行くと簡単なコース、高尾山で言えば1号路、右側に行くと岩の多い、神話の国を巡る旅という設定かそれらしき名前のついた天然巨石のオブジェによってあらわれる、高尾山にはそのようなアトラクションはありませんが、道のりの険しさで言えば高尾山の稲荷山コースといったところです。右側を行く道は、最初ちょっとだけ住宅の間を抜けて行くので、筑波山のベテランの方がいて助かりました。私の感覚では、初日の出まで山頂で待つには、時間が空きすぎるので、さっさと下山してもよかったのですが、せっかくだからということで、7:00前の初日の出まで待ったのですが、何しろ寒いこと寒いこと。寒さをしのぐのに苦労して、おにぎりなど持ってきたものみんなで分けて食べて、飛び跳ねながら、4:30のケーブルカー展望台、風のしのげる建物が開くまで、よく耐えたものでした。高尾山より少し高い山、といった感覚で登りましたから、身軽な装備で、防寒が甘かった・・・。ケーブルカー展望台の暖かいこと、またホットコーヒーの温かいこと・・・。また、ようやく上がった初日の出の、水平線のもやと言うか霧のせいか、空と海の境がよく分からないところ、思いの外上方から紙芝居か切り絵のような、絵に描いたような、梅干しのごとき赤さで、不思議なものでした。

仕事がおわらないで、2時、3時まで事務所にいますと、年末年始旅行に飛びでてしまったのは、良かったのかどうのかと振り返ったりしましたが、少しずつ良い兆しが出てきていますので奇跡的に救われています。当初の予定では、相続手続がおわっていない関係で西の方に押印をもらいに行きつつ、日本三景天橋立を見てから、伊勢神宮の元の神社?といわれる籠(この)神社にも寄ってみて、それから日本海側をずっと、出雲大社まで電車で行けないかと狙っていたのですが、検索してみると、日本海側の電車は途中で途切れていて、どうしても新幹線側、山陽線に出ねばならないことが判明し、しかも、山陽側に出るのも、途中シャトルバスに乗らねばならないようで、諦めたのでした。いつの日か、山陰側の海沿いをローカル列車一本で行けたらなと、思う次第です。

先週は、いっちょ前に風邪などひきまして、薬のみのみ仕事をしていましたら、事務所に籠もっていると書類仕事が大分はかどりましたから、風邪にも感謝です。

リーガルサポートの定率会費が、LSシステムに入力しないと納付する金額も不明のまま、分からなくなってしまうので、事務局に御願いして、計算書だけもらい、エクセル入力の上ファクシミリしました。けっこうな金額で、本当に良い制度になるのかどうかどうか、成年後見制度が、司法書士等のサービス提供側にもサービス利用者にも使い勝手のよい制度になることを祈るばかりです。けっこうな金額なので、しばらくしてから振り込むようにします。最近は、司法書士って何だろうかと思い、司法書士法第1条と2条を読み返したりします。司法書士試験の口述試験の際には暗唱したものでした。


さて、本日もかなり追い詰められていますので、明日に向けてもう少し準備したいと思います。

※写真は、筑波山神社
↓筑波山神社初詣の行列

↓筑波山神社バス停よりもずっと下のバス停。
(バスが定刻に来なかったため4人で下まで歩いたら、バスに追い越されたりしたものでした。)

制度は生き物

2014年01月22日 08時32分24秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2014年の1月22日水曜日となっております。ここで1月が過ぎ去ろうとしている、などと表現すると本当にあっという間に2月になってしまうので、まだ1週間と3日あるととらえて臨みたいものです。夕方からの会議が続き、しかしどの会議も、組織や制度を支える重要な働きがありました。制度は、できあがったものとして社会に存在するだけではいずれ形骸化したり無用の長物、、、になってしまいます。生き残るために、当事務所も日々改めて検討しつつ、ご依頼に応えていきたいと思います。

どんなに仕事が遅れていても、始めるのに遅すぎることはないとは、前向きな考え方です。「どうしよう・・・」と思っているうちは、困難な仕事だという姿勢でいますから、なかなか着手に移ることが出来ません。「どうしよう」「やらなければ」と思うことを止めて、予断を差し挟まずに、、、シンプルに、、、進めて行けばよい。簡単に、しかし配慮しつつ、仕事するだけです。

年度末までファイト!です。

今朝は以上で。
本日もよろしくお願いいたします。

※写真は、虎ノ門のトラ

心が入る、入魂

2014年01月14日 19時39分33秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは、2014年1月14日火曜日の、本日は寒い一日でした。最近、紅茶にブランデーを入れて呑む、角砂糖を入れればティーロワイヤルというのだそうで、随分前に頂いた紅茶に同じく頂き物のブランデーを入れて角砂糖なしで呑みましたところ、これが美味しく、今日のような寒い夜でも、飲み過ぎることなく・・・ブランデーの紅茶割りではいけません、暖をとることが出来ます。業務の停滞も、長いトンネルの先に、夜空の星ほどの明るい輝きが見えるような心持ちになり、元気が出てきたのは、これまで本当に長いこと悩み続けてきたからかも知れません。本日まだまだ、ぜんぜん、お仕舞いではありませんが、少しの合間にカタカタと。

心というのは度しがたいもので、人間の一生ですらちっぽけなものですから、次の嵐が来る前までの心が定まっている間に、できる限り活動したいものです。ちなみに去年の暮れころに知ったことは、私たちが「アンドロメダ星雲」として覚えている星団は、実は「アンドロメダ銀河」だったそうで、大小関係としては星雲<銀河とのことでした。銀河の方がとてつもなく大きいそうです。そういえば私が中学生くらいの頃には山梨当たりでも、真夏でも、ミルキーウェイは見ることが出来たものでしたが、いまでも見ることが出来るのでしょうか。私たちの太陽系は天の川銀河に位置し、地球や宇宙空間から様々な銀河を眺めて研究しているようですが、たぶんおそらく、人類は天の川銀河を外から見たことはない、のか・・・も知れません。

現実的な問題に地に足をつけて振り返りますと、年末年始に幾人かの成年後見のご本人がお亡くなりになり、様々な懸案事項に輪をかけての難しい状況の打開に向けて、本日も右往左往しておりましたところ、車中のラジオから、泉谷しげるさんの「春夏秋冬」が流れていました。「人のためによかれと思い、西から東にかけずりまわる、やっとみつけたやさしさは、いともたやすくしなびた」「今日ですべてがおわるさ、今日ですべてが変わる、今日ですべてがむくわれる、今日ですべてが始まるさ」とのことでした。この間高校の同窓会で最後,,,の前の曲(最後は混声四部合唱の校歌でした)が「見あげてごらん夜の星を」の合唱でしたが、あらためて聴くと良い詩でした。

成年後見業務について振り返ると、多くのご本人様の最期に立ち会いすぎた感があり、医師看護師のような感覚を身につけるのは仕事とはいえ、そこまで強いハートではいられない・・・というか「司法書士」という職業のあり方としてどうなのかと、ここ10年満たない間の価値観が変換しつつある、激動のうま年であります。

しばし休憩し21:00からもう少し頑張ります。

本日もお世話になりました。

※写真は、地獄谷温泉の帰り道の善光寺
↓牛に引かれて善光寺参り

心が安定しているイメージで

2014年01月13日 12時22分15秒 | 努力し続けるために
みなさまあけましておめでとうございます。2014年の本日は1月13日成人の日の振替月曜日となっております。本年年始は第一週から日曜日にかけて祝休日が続いたため、上旬があっという間に過ぎ去った感があります。うま年は駆け抜けてゆく日々なのでしょうか、荒れ狂う馬でなく、落ち着きのある颯爽とした足並みでありたいと思います。というのも、年末は、長いこと心乱されていた事務所の状況、思い悩むのが仕事であるかのような心境から解放され、地獄谷温泉や筑波山に旅したわけすが、6日の月曜日からの1週間が経過して、年末年始も仕事しなければ、間に合っていなかったとの焦りの中でまたもや土曜・日曜・本日成人の日を迎えているのです。何度でも、分かるまで、取り乱すことなく落ち着いて仕事を進めてゆける安定した心、よい知恵と表現してもよいかも知れません、とても大切であると痛切です。日々の業務をこなしてゆくことにも、難しい案件に打開策を見いだすのも、これによります。

心が乱れる、思い悩み、煩悶が過ぎると、生活リズムが乱れ、業務の遅滞にもつながります。不眠や惰眠は生活リズムの乱れですが、最近ラジオで睡眠に関する研究について耳にし、生活のメリハリという子どもでもちゃんと守っていることが大切で、結局のところ心の安定というものが、難しくもあるということなのだと思います。

11月からいろいろ見聞したいろいろなことがあったのですが、また思い出したときにでも。

本年もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、地獄谷温泉のお猿さん
↓一泊だけした後楽館

↓食堂横をねぐらから温泉公園に出勤中のお猿さん