魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販 魚沼コシヒカリ.com

魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販
http://www.uonumakoshihikari.com/

公務員は退職金も高すぎるぞ 2013年度にも引き下げへ?

2011年10月20日 21時55分54秒 | 日記・政治
2011/10/19  JCASTニュース
 
  「民間並み」を掲げて引き下げが続いているのが公務員給与だが、これまで見逃されてきたのが退職金の「官民格差」だ。人事院は2005年の実態調査をもとに「民間とほぼ同水準」などと主張を続けてきたが、試算の前提に疑問を投げかける声も多い。ここにきて、公務員の退職金引き下げを前提に、民間の退職金についての調査に改めて乗り出すことになった。
   人事院が行った05年度の実態調査によると、民間企業で20年以上勤務した人の退職一時金と生涯に受け取る企業年金額の合計は、1人あたり2980万円。これに対して国家公務員は、退職手当と上乗せ年金に当たる「職域加算」を合計すると、計2960万円。このことから、人事院は「民間と公務員の退職給付は同水準」との主張を続けてきた。
 
調査対象の民間会社は、従業員が50人以上いる事業所だけ
 
   だが、このデータには、大きく2つの「カラクリ」があるとされる。ひとつが、その内訳だ。民間は退職一時金が1445万円で企業年金が1535万円。ほぼ半分ずつなのに対して、国家公務員には退職手当が2740万円で職域加算が220万円と、大きく内容が異なっている。
   このことから、自民党の河野太郎衆院議員などが2010年に、
「企業年金が無く退職一時金のみを支給している民間企業の退職一時金と、国家公務員の退職手当を比較したらどうなるか」
   についての調査を人事院に依頼したところ示された結果は、民間の退職一時金が2420万円なのに対して、国家公務員の退職手当は、前出のとおり2740万円というもの。国家公務員の方が300万円以上高いという「官民格差」が浮き彫りになっている。
   二つ目が、人事院が調査対象にしている民間の会社は、従業員が50人以上いる事業所に限られているという点だ。06年の「事業所・企業統計調査」(総務省統計局)によると、国内の民間事業所のうち、50人以上従業員がいるのは全体の2.6%。これらの事業所に勤務する従業員数ベースで見ても、全体の37.9%しかカバーされていない。
 
民間の退職金は「右肩下がり」が続いている
 
   実際、事業所の規模が小さくなると、退職金の額は大きく下がる。厚生労働省が、従業員が30人以上いる民間企業を対象に行った「就労条件総合調査」によると、07年に定年を迎えた大卒社員の退職金(勤続20年以上)は2026万円。この調査によると、97年が2868年、02年が2499万円で、「右肩下がり」が続いている。これは、民間の給料が下がっているのと連動しているためだ。これに対して、国家公務員の退職手当は03年以降改定されておらず、ほぼ横ばい。この点でも、格差が指摘されている。
 
   国家公務員の人件費をめぐっては、民主党が政権交代を果たした09年夏の衆院選のマニフェストで「13年度までに総額2割減」を掲げており、菅直人政権でも片山善博前総務大臣が、たびたび退職手当引き下げの必要性に言及してきた。これを受ける形で、人事院は11年10月3日、民間企業約6300社に対して、退職給付の水準について調査を行うことを発表した。調査は10月11日から11月30日にかけて行われ、調査結果は11年度末にもまとまる見通し。この結果を踏まえて、12年春の通常国会に関連法案を提出し、13年度からの引き下げを目指す。

キーマン鹿野農相「毒まんじゅう」食らったのか?

2011年10月20日 21時55分31秒 | 日記・政治
2011年10月17日 ゲンダイネット
 
TPP参加議論の茶番<“隠れ推進派”でギリギリで賛成に回る>

 野田政権が、TPP参加表明に前のめりになっている。
 
 
 先週末、TPP参加の是非を議論する「経済連携プロジェクトチーム(PT)」の第1回総会が開かれた。17日は第2回、3回の総会を立て続けに開く予定だ。
 
「すでに結論は決まっている。野田首相は11月のAPECでTPPへの参加を表明します。議論はそのためのセレモニー。事務方は、参加表明の準備に入っています」(経産省関係者)
 
 
輿石幹事長も16日の記者会見で、TPPについて、「精力的に議論して、APEC首脳会議に野田首相がひとつの考えを持って行く」と明言。“米国のポチ”こと前原政調会長、枝野経産相、玄葉外相らもTPP推進派だし、PT座長の鉢呂前経産相も参加に意欲的だ。
 
 とはいえ、TPP参加は国の形を大きく変える。慎重に判断すべき問題だ。山田正彦前農相をはじめ、与党内にもTPP反対派は200人近くいる。わずか1カ月で結論が出るとは思えないし、もっと時間をかけて国民的な議論をすべきだ。
 
 だが、何がなんでもAPECまでに参加を決めたい野田は、短期決着に向けて“隠し玉”も用意しているという。野田に近い民主党中堅議員がこう解説する。
 
「TPP参加に慎重といわれている鹿野農相が、ギリギリになって賛成に回るシナリオです。鹿野氏は昨年の国会で、農家への戸別所得補償制度に関連し、作付面積の多い農家を優遇する『規模加算』の導入に強い意欲を表明しています。TPP参加をにらみ、農家の大規模化を促進して生産性向上を図ろうとしたのです。すでにTPP賛成に回る布石を打っている。農相の立場で、慎重派とされる鹿野氏が、土壇場で『日本の農業のために参加すべし』と言えば、党内の反対論を封じ込められる。鹿野氏が代表選で野田を支持し、農相に再任された裏には、何らかの話し合いがあったとみられます」
 
 毒まんじゅうを食らっていたのか。

年金制度破綻の元凶 役人 特殊法人 特別会計?

2011年10月20日 21時55分05秒 | 日記・政治
年金
 
 
2011年10月20日 ゲンダイネット
 
巨額の設立金をパーにした<直近の運用実績もボロボロ>

「100年安心」どころか、制度維持さえグラグラになっている年金問題。支給開始年齢の引き上げや保険料アップと、聞こえてくるのは国民へのシワ寄せばかりだ。しかし、こうなった原因はどこにあるのか。
 少々古いが、日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が02年、公的年金積立金の運用状況に関する調査結果をまとめている。当時の発表によれば、財務省から年金積立金の融資を受けた特殊法人や特別会計(特会)の状況を調べたところ、積立金総額(当時144兆円)の約6割、約88兆円が不良債権化の恐れがあると判断されていた。
 
 何のことはない。サラリーマンらがせっせと積み立てた年金原資は役人の天下り先の特殊法人や「官のサイフ」と呼ばれた特会に流れ、浪費され、枯渇しただけなのだ。これじゃあ、どんなに保険料を納めても、穴の開いたバケツで水をくんでいるのと同じ。役人の怠慢のツケをなぜ国民が負担するのか。特殊法人問題に詳しいジャーナリストの北沢栄氏が問題点をこう指摘する。
 
「公的年金は郵貯や簡保とともに財政投融資の主要な原資でした。しかし、そのカネは特殊法人などによって福祉施設が建てられたり、えたいの知れない事業に使われたりして、目減りしたのです。問題なのは国民に一切情報公開されず、今も実態が分からないことです」
 
 
民主党は政権交代前、特会や特殊法人に「メスを入れる」と声高に叫んでいた。が、結局は掛け声倒れに終わってしまった。
 
 厚労省も許しがたい。年金支給開始時の年齢引き上げを打ち出したが、原資を減らした責任はどう取るのか。
 厚労省は09年、年金にかかる財政検証結果を発表。年金積立金の運用利回りを「名目4.1%」と設定していたが、昨年度の実績はマイナス0.3%と惨憺(さんたん)たるものだった。その責任も取らず、ツケをすべて国民に押し付けようとしているのだ。
 
 
こんな厚労省の暴走に加担している野田政権は国民を不幸にするばかりだ。

春風亭一之輔 真打ち「21人抜き」に加え「単独昇進」で話題?

2011年10月20日 21時54分37秒 | 日記・政治
春風亭一之輔
 
2011.10.20  NEWSポストセブン
 
広瀬和生氏は1960年生まれ、東京大学工学部卒。音楽誌『BURRN!』編集長。30年来の落語ファンで、年間350回以上の落語会、1500席以上の高座に接する。その広瀬氏が真打ち「単独昇進」について解説する。
 
* * *
 9月15日に落語協会が、来年春に春風亭一之輔が真打に昇進すると発表、「二十一人抜きの大抜擢」と話題になっている。
 
昨年まで落語協会では毎年春と秋に四、五人ずつ真打に昇進させるのが通例だった。ところが今年は一人も昇進が無く、来年春、大勢の先輩を追い越して一之輔だけが真打となるというのだ。
 
当人には大変なプレッシャーだろうが、これは「大英断」だ。一之輔には既に、そんじょそこらの真打を上回る人気と実力がある。落語ファンは昇進を待ち望んでいたし、落語界の活性化に繋がる人事であるのは間違いない。
 
「二十一人抜き」以上に重みを持っているのが「単独昇進」だ。何しろ上野、新宿、浅草、池袋の都内四軒の寄席に国立演芸場を加え、計五十日間、一之輔が主役の披露興行が行なわれるのである。数人の新真打が持ち回りで主役となる披露目とはケタ違いの一大イベントだ。
 
※週刊ポスト2011年10月28日号

平均投資利回り7%超の新しい金融商品「ソーシャルレンディング」とは?

2011年10月20日 21時54分01秒 | 日記・政治
ソーシャルレンディング
 
 
2011年10月18日 zai online
 
欧州の金融不安によって、株式市場で買い向かうことがなかなか厳しい一方、債券市場はリスクを回避してやってきたお金のおかげで利回りは下落し投資商品としての魅力はますます低下している。
 
そんな状況なので、何かほかに新たな金融商品がないかと考えていたところ、ソーシャルレンディングについて話を聞く機会があった。ソーシャルレンディングとは、個人間金融である。
 
 通常お金を借りると聞けば、銀行または消費者金融に借りることを想像するが、多くの人は住宅ローンやオートローン以外でそれらの金融機関からお金を借りた経験はないであろう。
 
 それよりも、友人や知人からお金を借りたことがある人は結構多いはずである。ソーシャルレンディングは個人からお金を借りるが、お金を貸してくれる人は友人や知人ではなく、知らない人である。
 
■平均の投資利回りは7.5%超
 
事業体の一つ、AQUSHのサイトによると、3年ローンの平均投資利回りが7.54%で、借り手の平均約定金利は9.04%となっている。
 
このご時世、7.54%もの投資利回りを稼げるなら、さぞかし貸倒率も高いだろうと想像したが、貸倒率は1%に満たないそうである。
 
 まだ事業を開始して数年しか経っていないため、貸倒率の定義を他の銀行や消費者金融と同じ定義で見ることはできない状況だが、三菱UFJフィナンシャルグループの前期末開示資料では、同社の破綻更生等債権(経営破綻に陥っている債務者に対する債権)比率は0.12%、危険債権(債権の元本の回収及び利息の受取ができない可能性の高い債権)が0.77%とのことであり、貸倒率が1%に満たない状況はある程度評価されてよさそうである。
 
しかも、投資信託で人気を博した毎月分配を実施している。この毎月分配については投資効率性の観点では賛否両論あると思うが、今まで投資したことがなかったサービスだけに、毎月お金がきちんと戻ってくるというのは安心感の面で大きいのであろう。
 
■ストーリー共感型か格付け型か
 
 ソーシャルレンディングが当初海外から日本に上陸した際のふれこみの一つは、資金の使用目的に共感してお金を投資することができるというものであった。
 
 たとえば、結婚資金100万円を必要としているとか、教育資金が必要とか。借り手の書き込みに共感してお金を融資する形である。ふるさと納税に少し近いかもしれない。
 
しかし、現時点ではそのような形態をとっている事業体は多くなく、代表的なのはManeoである。Maneoのウェブサイトに行くと、今融資を募集している案件一覧を見ることができる。
 
 ただ、最近はもっぱら不動産融資や飲食店の開業資金などの募集が多いようで、ストーリー共感型の個人間金融と言うよりも事業金融に個人が直接参加できるというような形となっている。
 
 AQUSHやSBIソーシャルレンディングなど他の事業体では、投資家はファンドにお金を出し、そのファンドがさま
ざまな人たちに融資をするという形式をとっている。投資家は借り手の格付けに応じて融資をする形をとるので、債券投資に近いスタイルといえる。
 
 ファンドから複数の人たちに分散して融資をすることで、融資先の誰か一人が返済不能になっても、その損失が偏らないようにされている。リスク分散という意味では良い設計であるが、投資家が出したお金が最終的に誰にどのように使われたかが見えないため、ソーシャルレンディングの言葉で連想させるソーシャル性がやや薄いという面は否めない。
 
なお、ストーリー共感型の投資をしたいという場合は、ソーシャルレンディングではなくて、ミュージックセキュリティーズのようなテーマ別ファンドに出資をするという形もある。
 
借り手はある程度の信用力があり、貸倒率は1%未満
 
貸す側(投資家)にしてみるとどういう人が借りるのか、お金は何に使われるのかが気になる。知人、友人からも、そして銀行や消費者金融からもお金を借りられないような、何らかのワケありな人たちが多いのではないかとつい想像してしまう。
 
 しかし、先述のとおり貸倒率は1%未満であり、ローンの申込みのうち実際に承認されるのは20%以下だそうだ。
 
 となると、実際にお金を借りている人たちは、おそらく消費者金融、もしかすると銀行でもお金を借りることができる(信用力がある)層であろう。
 
 お金を借りる側にしてみると、無人型の店舗であったとしても銀行や消費者金融の窓口で融資を申し込むのは心理的ハードルが高い。それに比べるとネットで申し込みができるというのはお手軽である。
 
 しかも、平均約定金利が9%程度であるなら、もしかすると消費者金融でローンを借りるよりも安くつくかもしれない。
 
 そのあたりが、同じ資金使途でも消費者金融などの金融機関ではなく、ソーシャルレンディングでお金を借りる理由なのかもしれない。そう考えると、ソーシャルレンディング市場はまだ拡大できそうである。
 
■優良な借り手発掘が成長のカギ
 
投資家にしてみると、ソーシャルレンディングが今のままの投資利回りで定着してくれるなら、新たな金融商品として魅力的だ。その意味では潜在的な投資家はたくさん存在する。
 
 このザイ・オンラインの読者はまさにその層だと思われる。このサービスが定着し、そして広がるカギは優良な借り手をどの程度増やせるかにある。
 
 消費者金融はテレビCMで大いに拡大したが、同じようにテレビCMで拡大するのか、あるいはソーシャル性を生かした事業基盤の拡大を図るのか、非常に興味深い。
 
 株式、債券ともに魅力が薄れている今だからこそ、このような新たな金融商品の発展を見たいという期待感もある。