趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

第4回ふるさと銀河線りくべつ鉄道まつり

2012-08-08 22:01:16 | イベント

北海道旅の続きです。

翌日の22日は北見からバスで日本一寒い町の陸別町へ向かいました。

この日はふるさと銀河線りくべつ鉄道まつりが開催されます。

途中の訓子府駅。現在はバスの待合室などに利用されています。

陸別には90分ほどで到着。想像とは裏腹にかなり暑かったです。

夏は30℃を超えることもあり、冬は氷点下数十度ですから温度差が凄いですね。

バス停の脇から構内を覗いてみました。

池田方の島式ホームは現役時代のままといった佇まいです。

まずは10時半から行われる転車でGOを見学することにしました。

線路を覆う屋根はりくべつ鉄道開業後に設置されてものでしょうかね?

構内踏切を渡って会場に向かいます。

この転車でGOは今回が初めての企画だそうです。

2人1チームで転車台を回して1周のタイムを競います。上位チームには賞金もでるとか

始めは順調に回していたチームも半周を過ぎると辛そうに回しています。

炎天下ということもあって皆さんは汗だくになっていました。

更に↓の位置は回りが渋いようで勢いよく通過しないと止まってしまいます。

そんなときは企画の人たちが助っ人にまわってくれます。

転車台とピット側のレールが一直線上に並んだら終了。

優勝チームは1分台とかなり早かったです。参加者の皆さんお疲れ様です

来年もやるなら半周にするとか4人で回すとかにした方がよさそうですね。

 

転車台と本線の間にはトロッコ用の軽レールが引いてありました。

右上に置いてある本専用のレールと比べると、とても華奢ですね。

転向を見学していると乗車体験列車が帰ってきました。

銀河線の名にふさわしい999号の2両編成です。これは乗らなきゃ

という訳で早速乗車します。

1時間に1本おきで計5本運行されていました。

模型は持っていますが実物を見たのは初めてです。しかも乗車できるとは

手前のCR75-3はメーテルの髪色が白、奥のCR75-2は黄色です。

2両連結すると鉄郎とメーテルが並ぶようになっています。

行き先は陸別から1.6km先の下勲祢別。特に駅があったわけではないようです。

側面にはちほく高原鉄道時代の快速銀河のサボ(多分)が挿してありました。

車内も少しだけ999号のラッピングがしてあります。

写っていませんが座席はボックスなんですね。

陸別駅構内出るとすぐに踏切があります。一般道なので係りの人が誘導します。

川沿いに進んでしばらくすると国道とのオーバークロスがあります。

まだ折り返し地点ではないのに減速し始めました。どうしたんだろう?

進行方向左手側に鹿がいたので停止しました、とアナウンスがあったので前方を見ると本当にいました。慌ててカメラを向けます。

しかしこの鹿、人に慣れているのでしょうね。列車が動き出しても逃げようとしません

足元を見て納得しました。こりゃあ騙される出来だ

そこから先は長い直線が続きます。廃線とは思えないくらい整備されています。

踏切の手前で列車折り返し。この先はまだ手付かずといったご様子。

やはり整備しないと自然に帰ってしまうようです。1.6kmでも大変だったと思います。

下勲祢別の看板もありました。これだけぽつんと立っています。

折り返しなので運転手は反対側へと移動します。タブレットが懐かしい

そういえば久留里線のタブレットも秒読み段階ですね。

帰りは車内販売もあったので手作りクッキーを買ってみました。

2両目の後ろの方に座っていたので完売間近で少しヒヤヒヤしました。

陸別駅に戻ってきました。ちょうどお昼過ぎなので駅の横の屋台村で昼食にします。

屋台村は前日から開いていたようですね。

ミニSLもありましたがお昼休みなのか休止中でした。

リコーダーのコンサートです。久しぶりに聞きました。

出店で色々食べましたがあまりの暑さに負けて駅舎に入りました。

Nゲージのレイアウトです。奥の方には999号も走っています。

駅でソフトクリームを購入。川湯温泉もそうでしたがワッフルコーンです。

帰りのバスまでまだ時間があるので構内を散策します。

手前の車両と奥の車両ではオデコの塗装が違いますね。

木造単線庫。煤けたような色合いが歴史を物語っているかのようです。

よく見ると中には車両が停めてありました。現役なんですね。

ホッパー車には北海道ちほく高原鉄道の表記が残っていました。

ちほく高原鉄道は石北本線と根室本線を結ぶ貴重な鉄路でした。

平仮名にしてしまうと分かりづらいですが、ちほくとは池田と北見の頭文字ですから

13時台の乗車体験列車が帰ってきたので撮ってみます。

やはり道路を通過するシーンは保存鉄道とは思えません。

遠いので中々行けませんが、いずれまた訪問したいと思いました。

そのときは気動車の運転体験もぜひやってみたいと思います。

おまけ

帰りのバスで北見駅に到着する少し手前、CR70形を目撃しました。

個人が買い取ったものでしょうか

クリックお願いします<(_ _)>

↓  ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京成3150形に惹かれた松屋銀座 | トップ | モデモ 東京都電9000形 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イベント」カテゴリの最新記事