goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

VSEの色差し

2025-05-31 00:11:12 | 車両工作(N)

こんばんは

5月もそろそろ終わりですね。当ブログの今後についてはまだ未定ですが、

ひとまずサービス終了近くまでは更新を続けたいと考えております。

 

さて、今回はVSEの仕上げです。

外装がメインですが、まずは前回紹介していなかった3号車の室内を先に仕上げます。

 

内装パーツは8号車と同様にダークブラウンで塗装し、座席は筆塗りで仕上げました。

枕カバーはマステ、木目パーツはエヌ小屋製です。

 

閉鎖されたカウンターや元喫煙スペースの壁は白いマステを貼っています。

窓から見えない空間にはウェイトを入れて可能な限り牽引力を補っています。

床面に貼る木目シールを省略したので、その分を自作したカウンター周りに転用しています。

 

ボディは墨入れをして細かなモールドを引き立てみたいと思います。タミヤの墨入れ塗料を使用。

ブラックだとコントラストが強すぎると思い、ダークグレイとグレイを調色してみました。

 

室内灯をテスト点灯させた際に屋根の隙間から光が漏れている部分があったので、エナメル塗料で内屋根を塗りました。しかしそれでも漏れることが判明したため他の策を講じることになりました。

屋根裏の取り付け穴を塞げばよいのですが、数が沢山あって大変です。

そこで室内灯の裏に導光板より広めの遮光テープを貼って穴を隠すようにしました。

 

車側灯は赤色が明るくておもちゃっぽく感じていた部分です。

スモークグレーを塗り重ねることで、消灯状態に近い落ち着いた見た目になりました。

こんな小さな色差しでも印象は大きく変わりますよ。

 

3号車と8号車は側面が透けてしまうので内壁を可能な限り遮光しました。

この2両は窓が少なく、窓ガラスの着色で室内が緑がかって見えてしまいます。

そこで内側の壁部分に白のマステを貼りました。

 

パンタグラフはシルバーグレーで塗装し摺板をシルバーで色差し。

クーラーもスミ入れの効果的です。

 

運転席には人形を入れてみましょう。KATOの人形24-273 運転士・車掌:冬服 ベージュを塗り直してロマンスカー専用の制服に仕立ててみました。(右2人)

このデザインの制服もVSEと共に誕生したのですよね。VSEはほんと特別仕様ばかりです。

運転席は窮屈なので収まる形に整えています。

 

ワイパーはスロープモデルのパノラマ車 汎用ワイパーを使用しました。

この手のワイパーパーツと言えばエッチングの製品が一般的ですが、パノラマ車用の大きな形状のものは意外と選択肢がありませんでした。

3Dパーツなので取り扱いには注意が必要ですが造形は立体的で申し分無し。

黒色樹脂ですが透けるので半艶ブラックで塗装しました。

 

これで展望席部もサマになったと思います。

 

足回りもひと手間加えましょう。

台車の集電板は脱脂後に見える部分をライトグレーで塗装しました。

車輪はグレーが正解かもしれませんが、製品の銀色は足回りがギラついて落ち着かないため黒色車輪に交換しています。そのうち導電性のグレーメッキとか出てこないかな

行先表示器にはジオマトリックスの汎用ステッカー(50000形VSE)を入れました。

次回こそ完成へ

ブログ村に参加しています

↓  ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MINIATURE LIFE展に行ってきた | トップ | VSEが完成 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

車両工作(N)」カテゴリの最新記事