こんばんは
gooブログのサービス終了に伴い、アメーバブログに引越することになりました。
ブログ以外の発信も考えていますが、少し時間が掛かりそうです…
https://ameblo.jp/ttooth1ourd/
引越自体は思いの外簡単にできましたが、カテゴリを引き継げないのは痛いです。
あとは書籍化サービスも申し込んでみようかと思います。
それでは失礼します。
こんばんは
gooブログのサービス終了に伴い、アメーバブログに引越することになりました。
ブログ以外の発信も考えていますが、少し時間が掛かりそうです…
https://ameblo.jp/ttooth1ourd/
引越自体は思いの外簡単にできましたが、カテゴリを引き継げないのは痛いです。
あとは書籍化サービスも申し込んでみようかと思います。
それでは失礼します。
下記の7つの記事の更新をしました。
加筆修正は時折行っていますが、今回は更新内容が多いためこちらでまとめてご案内します。
・名古屋の転車台(撤去後) →転車台撤去後の写真を追加。
・鹿児島本線 有佐駅(撤去済み) →写真サイズを現行版に拡大。ランプ小屋撤去後の写真を追加。
・脱線防止ガードと逸脱防止ガード →写真サイズを現行版に拡大。各社の対策施工写真を追加。
・安全側線-1 →事業用車用の設置例を追加。
・安全側線-2 →トロッコ嵐山、北藤岡、勝川を追加。
・安全側線-3 →長船を追加。金谷の撤去を追記。
・安全側線-6 →脱線転轍機標識の背面側を追加。
クリックお願いします
↓ ↓ ↓
あけましておめでとうございます。
昨年は新しい趣味を始めたり仕事で新市場向けの担当をしたりと、新しい一歩を踏み出すことが多かった1年でした。一方で後半は体調を崩すことがあり、身体は資本だなと改めて感じました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
P.S.
今年は肥薩線を走るSL人吉をイメージしてみました。
実車は残念ながら復旧を前に運行終了が決定しています。お疲れ様でした。
鉄橋は朱色のガーダー橋を持ち合わせていないのでポニートラスで代用です。
レンガ橋脚(角形)は昨年発売された新商品で、複線橋脚にしたり水切りを付けられたりと変化を楽しめる商品です。背景は球磨川の写真をポスター印刷しました。
年明けは資格試験があるので落ち着いたら50系の工作も紹介したいと思います。