こんばんは
今日で3月も終わり、明日から新年度です。
私も年度末ということもあり少し前までバタバタしていました。
東京は桜が満開になったのに真冬のような気温で調子が狂ってしまいますね。
さて、昨年末から進めているVSEの続き。
まずは中間車の座席を1列増やす工作から始めました。
集電シューの高さを抑えるために金具の固定部品を3Dモデリングしました。
(上の画像はサポートも付いた状態)
床板側は元の集電シューの取り付け部をニッパやノミで削り落としました。
出力したパーツを置くとこんな感じ。これにより上げ底スペースを削減することができます。
写真はありませんが、上げ底だった部分の床下パーツはプラ板で延長しています。
集電シューはKATOの室内灯クリアに付属していた金具を下写真の形に曲げて製作しました。
立ち上げ高さが台車の接点に当たる部分になることと、全体が平行になるように曲げないと床板に引っかかって集電できなくなるため注意して曲げました。
集電シューを固定部品にセットした状態。
丸く曲げている部分は通電板に接触させる部分です。
このまま組み付けようとすると溝から外れてうまくセット出来なかったため、あとで両面テープを併用しました。
床下の通電板は上げ底部をカットして配線を半田漬けしています。
このあたりの工作は
8号車の記事と同様になります。ご参照ください。
追加する座席はオリジナルのパーツを採寸してモデリングしました。
肘掛けが浮いた状態を再現することも可能ですが、ここはディテールを揃えました。
左からオリジナルの座席、3D出力品(グレー)、おゆまるコピー品(透明)
出力品はオリジナルよりちょっと背もたれが厚いですが、窓越しなら気にならんでしょう、、
成形色のオリジナル座席も含め、あとでまとめて塗装します。
ここからは内装のディテールアップに入ります。
エヌ小屋のVSE 50000形室内パーツNo.10311を用意しました。
座席のディテールアップシールだけでなく、壁面や床面などの装飾パーツも含まれていますが、3号車や8号車はかなり手を加えてしまったのであまり使えるパーツがありませんでした。
ちょっと気になったのが車端部の壁の指示。
VSEは5号車と6号車を堺にボディが左右対称の配置となっていますが、白塗りと木目の配置は編成で左右が決まっていたようです。この壁シールは連結フック側の壁に貼るものですが、2号車のみ床下の向きが異なるため、4・5号車は6・7・9号車と同じ配置はないかと思います。
枕カバーも後ろまで回り込んでいないのと、色が調色した座席と比べるとオレンジ色が強過ぎて違和感があったので自作することにしました。
使用したのはダイソーで売っていたこちらのマステ。下から3番目の赤色を使います。
実車の枕カバーはシートと同系色なので、塗装後のパーツに近い色を探していたのです。
座席パーツは実物より赤みを強くした色で塗装しました。
これは光源が電球色かつ、グリーンの着色ガラス越しに見ることになるための調整です。
配合はアバウトですが、キャラクターレッドにホワイトとブラウンを足しています。
マステは短冊状に切って背面側まで回り込むように貼り付けました。
施工中に浮いてきた場合は糊で補強しています。エヌ小屋のカバーと比較してみました。
背面側はグレーのモケットとテーブルを貼り付けます。
このモケットは本物の布で出来ているみたいですが、曲がるわ裂けるわで曲者でした。
テーブルは2列繋がっていてリアルではなかったので1個ずつ切り出して糊付けしています。
数をこなす作業は苦手なので、相棒にお手伝いしてもらい何とか完成しました。
グレーのモケットは横の毛羽をカットすると前から見えなくなり実感的になります。
座席と壁面のディテールアップが完了した室内。
床面は青みがかったグレーを再現しています。
座席を繋いでいる部分は床色で塗っていませんが、ガラスパーツの下に入り込むので省略しました。一番後ろの列が3D出力品の座席です。
4号車と5号車はオリジナルの室内灯の取り付け台座を撤去しているため、上げ底の空間が窓から見えてしまいます。少し気になるのでもう1列も再現してみました。
プラ棒のエッジを落とし、ラインチゼルでスジ彫りをしてそれっぽく仕上げました。
1号車と10号車は一般席の向きと車端部の壁色が反転しています。
展望席の最前席にある大テーブルはN小屋純正シールです。
また、展望ガラス下の空間はタイヤブラックとブラックを調色した色で落ち着かせています。

8号車の内装はダークブラウンで塗装し、客室の壁はエヌ小屋製です。
オリジナルの車椅子対応席と3Dプリントの2名席×2列で全席再現しました。
閉鎖されたカウンターや元喫煙スペースの壁は白いマステで再現しています。
車端部の座席は集電機構の立ち上げ部が迫っているため、座席の下半分を削り込んでシートピッチを確保しています。
削り込みは窓下に隠れるので違和感はありません。
通路の扉はフォグラスを貼っています。

次回で完成かな