完成しました。
さっそく通電状態です。
上面
Acceleration controller(加速度コントローラー)の表記がネジと近すぎたかな。
電源スイッチ側
電源ランプの色は悩んだ挙句、電球色としました。
上面の無機質な感じに対し、側面の茶色に合うアナログ的な色あいを意識しました。
フィーダーは前回改造したものをそのまま活用します。
今の製品はレールとの接点金具が金色のようですね。
最終的な回路図も載せておきます。
走行動画です。
・車両:Tomix キハ58/65 室内灯付き
・レール:Tomix C280-45×8
テールライトが点滅して見えたりコマ落ちしたりするのはカメラの仕様です。
また、動画では分かりにくいですが停止状態からある程度の速度まではライトの光量が落ちています。これは低周波PWMのためで、室内灯は10μFのコンデンサを載せていますがそれでもやや暗くなります。容量を20μFとかに増やせば解決すると思いますが、面倒なのでそのままにしています。
1日1クリックをお願いします
↓ ↓ ↓
とはいってもはんだ付けと回路図が何とか読める程度の知識しかないですが…
そこで幾つか質問させてください。
回路図左上の0.1μのコンデンサは555のパスコンでいいですか?
160μのコンデンサは並列接続の測定値という事ですが、使用しているコンデンサを教えて頂けるとありがたいです。
すみませんが宜しくお願いします。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。私も専門家ではないので既存の回路の組合せでなんとか凌いでいます。
0.1μはおっしゃる通りパスコンです。
160μは以下の商品を使いました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02243/
私が買ったものは80μ前後の個体がほとんどだったので、並列接続して160μとしました。
早速部品を調達して製作したいと思います。
また初歩的質問をすることがあるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
質問なのですが、発光ダイオードのBGとYのラインの間にあるダイオードは、何を使われましたか?
後、回路図に関係することで、
三角形を横にしてLM358とかかれているところがありますが、それは何を意味しているのですか?
返答お願いします。
返信遅くなってすみません
管理人のカケスです。
当該箇所のダイオードにはSBD(ショットキーバリアダイオード)を使用しました。
手持ちの古いモノを使用したので型番はわかりません。
LM358はオペアンプです。
+と-の端子に入力電圧を加え、それ比較をして出力電圧を出します。この時にパルス波が生成されます。
私もオペアンプに関してはまだまだ勉強中でして、このパワーパックも高周波に対応させるべく回路を修正するつもりです。
私もこのパワーパックを、作ろうと思うのですが・・・
回路図に記載されてなかったり、型番がわからないのがあったのでいくつか質問さしていただきます。また、今後も質問することがあるかもしれませんのでよろしくお願いします。
ICの555は、LMC555ですか
ところどころにあるツェナーダイオードの型番は何ですか
以上です。返答のほう申し訳ありませんがよろしくお願いします。
はじめまして
タイマーIC555はピン互換があるため、どの型番でも同じような動作をします。
私はNE555を使用しましたが低消費電力版のLMC555でも問題ないはずです。
表記がないダイオードはツェナ―の回路記号と紛らわしいですが、ショットキーバリアダイオードです。
上のコメントでも書きましたが古いものですので型番は分かりません。
outputの近くにあるショットキーは逆起電力保護のために入れてあります。
耐圧20~40Vくらいで1A流せるものを使えば大丈夫だと思います。
LEDの下に橋渡しで入れてあるショットキーは一般的な整流ダイオードでも構いません。
こちらは数mAしか流れないので小信号用で十分です。