goo blog サービス終了のお知らせ 

鮃 狂 (ひらめくるい)

サーフで、ルアーのヒラメ釣りをメインに、釣りを楽しむ中年おじさんの釣行記です。

内房遠征

2013年04月07日 08時47分13秒 | その他の釣り

 

 4,5日で内房金谷にフカセ釣りで遠征してきました。通常は、5時集合、6時出船の決まりのところを、今回は沖磯初渡船の社長と友人がいた為、無理をお願いし8時に出船してもらいました。


それでも、自宅出発は3:20だったから、初遠征の二人には少々きつかったかな!。



到着後、出船名簿を記入し解凍をしてもらっていたオキアミに配合餌をスコップでマゼマゼ!。社長は「釣りに来てセメントこ練るとは思わなかった!」。と楽しそうにぼやいているが「セメントじゃねぇし!」。



いよいよ、出船!。金谷沖磯群には、既に沢山の釣り氏が竿を振っている。



001
こんな感じ。磯が低い


「あの人たち平日なのに何の仕事してんだっぺ」と社長。


「俺たちも平日サボって一緒なんですけど・・・・」。



乗った磯は多分ドラ下と呼ばれるところ。たまたまだけど、ポイントを予習していて、ここに乗りたいなと思っていたのでラッキー。




005
陸側の風景


早速仕度を済ませ戦闘開始。

003格好はプロ級の社長さん

1投目からオイラにヒット!。続いて社長にも35cmクラスが強烈に竿を絞り込んで実に楽しい。




006_2
いいねぇ。うまそう


今回、同行したもう一人のオイラの親友は、釣りはやらないのに、無理やり連れてこられたけど、目の前に雄大な富士山が見える沖磯に乗ってそれなりに楽しいみたい。(良かった)






にしても、今日の潮は当ててきたかと思えば、右にゆったり流れてみたり、沖に払い出してみたり・・・・。朝の内はいいだろうけど「つかみが難しいな」と思っていたら、案の定すぐに食いが落ちた。



「やばい、この状況では初沖磯の社長に釣らせるのは難しいな」などと考えながら、いろいろアドバイスを送るも結果が出ない。



そうこうしているうち、棚を深くして、ちょっと底をを意識したオイラのウキが、ゆっくりと20cmぐらい入ったところで静止している。「ンッ!」竿で聞いてみると、ズッキュンー!。


6mのタナで魚を掛け、止めきれず一気に2.3m走られた!。底まで8mと船長から聞いている。「ヤバイ デケー!」。


 今までとは、次元の違う引き!。今日のオイラの装備は、出ても35cmまでだろうと思い、磯竿1号にハリス1.5号。この魚には貧弱すぎると思いながらも必死にやり取り。ようやくウキが見えるところまできたけど、この磯は周囲を竿1本分の範囲でテーブルのハエネがあり取り込みがかなりムズイ。


一度は、浮かしたものの、また激しく突っ込むので、わずかにV字に切れ込んでる深みに誘導し糸を出しながら弱りを待つ事数回、ついにテーブルの根ノ上に浮かすとやっぱりデカイ!。



これを、チラッと見た社長が無口になったので、この場での写真は無し。(笑)




その後も、オイラにはコンスタントに魚は当たるけど、社長には、思うように掛からず沈黙で重い空気。

008うまそうな本ハギ

 結局社長は5枚ぐらいのメジナを掛け、オイラは、約30位釣って、強風のため2時過ぎに撤収となりました。
010魚が廻ってしまった


今回お世話になったのは、内房金谷の光進丸さん。こちらの釣果写真に、これでもかぁ~とメジナを強調した写真が出てるはずだから、興味のある方はみてね!。(笑)

http://www.koushin-group.jp/tyoukaiso.html


 宿に向かう車中で既に社長はビールをプッシュッ!。



 夕飯の頃にはへべれけです。「無理も無い、あれだけ格好は決めてきて(笑い)、少し悲しい結果でしたもんね」。


「でも、良く釣りました」皆あんまり釣れてませんでしたよ!。


「オイラの初遠征は、八丈島で3日間ボウズでしたよ」などと必死に慰めてみたものの・・・・・。



苦しい、楽しい宴会でした。



楽しんでもらえたかどうか心配だったけど、昨日の仕事中は次の遠征を語っていたから大丈なのね。




 翌日は、地磯を攻めてみたけど結果は出ず惨敗。

 

011昨日釣った沖磯の陸側のポイント


また行きましょう。社長!。


またもやフカセ

2013年03月25日 19時28分38秒 | その他の釣り

 今日は、急遽天候が悪いとの事で、お休みの一報を受け・・・・・。


しょうがないので、午後からあまり乗り気じゃないけど、黒鯛狙いでまたしても長浜へ!。




 それにしても「寒い!」。開始早々、戦意喪失のオイラ。

006

 まったく釣れる雰囲気がありません。



 がっ、時折横の流れに浮きを任せていると何回か怪しげな雰囲気のあった箇所で、またもやモソ^-「んっ!」。

ラインをソッーッと張るとギュイィーン!。「おっしゃー!やっちゃたかもー」と思いきや重いが引きが軽い。




 隣の叔父さんがタモを持って駆けつけてくれたけど「ごめん、マルタです」と言い面倒なのでラインをチョキッ!。



 その後、何も起きず、あんまりウキが底を餌がなぞる感触を伝えるので、しみじみ棚を取ってみると愕然!1.2m程しかない。以前は、2mは軽くあったはず。「道理でえさ取りも無いはずだ」。



 「もう、限界だ!」本命は捨てて、お土産のタナゴをGETするためポイントを内側に移動。

004カジメの林にタナゴがいっぱい

 

 でもって、狙い道理にタナゴを奪取。とっ、先ほどオイラが粘っていた側のオッチャンの竿がいい感じで曲がっている。



 何と!、やられた45cm位の本命!しかもリリースしてるし。




 オイラはといえば、クーラーが無いので、1時間のタナゴ狙いと決め、ご覧の釣果。

005結構大きいよ


 そうそう、オイラにもドラマがあったのよ。いい加減家族分のタナゴは確保したから、沖を狙って本命を再び狙っていると、スーと浮きがシモリ合わせた瞬間は、タナゴか?てっ感じだったけど、その直後猛烈に沖に走るもんだから、てっきり「今度こそ、やっちゃったもんねー」と慎重にやり取り。


そこに、浮いてきたものは、なんと!タナゴを銜えた鵜でした・・・・・。(泣)



そういえば、先週も言いたかないけど、カモメを3匹つりました~あっ。恥ずかしいから書きませんでしたあ~。



これで、今シーズン鳥は5匹ヒットさせましたぁ~。


どうだ、オイラ凄いだろ~。




今期初フカセ

2013年03月14日 08時20分57秒 | その他の釣り

 2月の末から1週間のうちに、母方の伯母と父方の伯母の二人が亡くなるという不幸があって、釣りどころじゃない日々を過ごしておりました。



 ようやく、二人の初七日も終わり、仕事も一段落しているので、2月に好調だった黒鯛狙いで長浜に行ってきました。



最近、フカセ竿とレバーブレーキリールを新調した社長はやる気満々。
001_2先行者の方です


 
ところが!。一見すると静かに見えますが、実は外海は大荒れ。「黒鯛には悪くないけど!」。


そのうちに、凶暴な春の嵐が牙を剥きはじめ、立っているのもやっとの状態・・・・・。


 



 
 それでも、黒鯛はダメだったけど巨大な海タナゴ(最大28cm)をオイラが6枚、社長が2枚釣って、社長の竿おろしは終了。携帯の電源が切れちゃたので、画像は無しです。

 「社長の真ん中の竿同様に、にしなやか?な曲がりでいい感じだったぞ!。レバーブレーキは、全く使いこなせなかったけど」。




帰宅後、届いてました!。

003やっぱ いい!

マズメ ムーライフジャケットⅣ。
以前のはⅡだったから、大分使い込んでファスナーなんかが痛んじゃったので思い切って購入。(1パチがまたしても爆発したし)


Ⅱの時も、レッドが欲しかったんだけど、売れきれちゃってたので、今回念願のレッドが手に入り気合が入るぞ。



去年暮れから、まじめに1パチに取り組み(笑)、ロッド、ウエーダー、リールにライン、そしてライフジャケットまで手に入れたぞ!。運使いすぎじゃないか?。



シーズンインが待ち遠しいが、運を使い果たしたオイラに、果たしてヒラメが微笑んでくれるかな?。


探りアイナメⅡ

2013年02月22日 17時53分08秒 | その他の釣り

「何でもいいから魚釣りたい」。と社長が騒ぐから今日はお休みです。(爆)




で、何釣りましょうか?。最近好調の黒鯛もいいが、今日はあまりに凪ぎすぎる。




 カレイは退屈だしな!。



アイナメしかないか。



 いつもの平潟へ。水温が、昨日から1度下がって10度代前半。さすがに「食わね」。



でも丹念に探っていると、おいらにまず、1匹。

001


その後、まあまあサイズが、ゴゴゴと食いついて。

003


大物キラーの社長はと言えば、今日もやらかして、超ご機嫌です。

00435cm級



 10時前から4時過ぎまで、飯も食わずに頑張って、二人で20匹以上は釣ったかな。ドンコが多かったけどね。



釣れる魚を求めて

2013年02月01日 00時11分00秒 | その他の釣り

 寒い日が続きますねぇ。これじゃ~釣りどころじゃない。のが普通!。



しかし、我々は68cmのヒラメ以来、ほぼ毎日のように竿を振っている。





実は現在、大津港の近くで仕事をしているので、昼飯を速攻で喰らって港で竿を振るのである。はっきり言って馬鹿である。「奇跡は、一度しか起きないから奇跡なのに・・・・」。

 水温10度で、そう簡単に釣れるわけが無い。


ようやく、その事に気付いた馬鹿な二人は、ならば釣れる釣りを釣りをしようと、本日は仕事をサボり平潟へ出勤。



狙うは、アイナメ。ワームなどという不確実な手段では無く、赤イソメというファイナルウエポンを駆使しての探り釣りだ。


Kc4a0042


で、思惑通りまずは小型のアイナメで、オイラが口火を切ると、負けじと社長が35cm級ゲット。

Kc4a0044痩せてるけど35cm位


こんななのも、オイラにググッと来て。

Kc4a0041赤目フグかな


 その後も、快調に社長は竿を曲げ、30cmクラスを含み、10匹程確保したので、お昼になったし、餌も無いので終わりにするのかと思えば、追加で餌を買ってくると騒いでいる。「マジで!、もう いいでしょうよ。寒いしさぁ~」。


「はい、車の鍵。ダシュボードに財布あるから」。



そこまで言われれば、しかたあるまい。


で、餌と、俺たちの餌にマックにを買って午後も黙々とお仕事。



でも、まあ、飽きない程度に魚が掛かるので楽しい!。


 スカリも大分重くなったぞ。20匹は釣ったかな。


最後に、オイラに強烈に当たりが来てこいつをゲット。

Kc4a0046丸々ぶっとい

久々に、魚の感触を味わった休日?仕事!になりました。