
「頑固力~ブレないリーダー哲学~」岡田彰布著(角川SSC新書)
「覚悟のすすめ」金本知憲著(角川oneテーマ21)
オフシーズンの課題図書(?)二冊を一気読みした。
二冊続けて読むと意外なほど岡田と金本の共通点が浮き彫りになる。
結論から先に書くと、監督と現役選手の違いはあれど、また、野球選手としての生い立ち、成り立ちや境遇が全く異なれど、突き抜ける先には同じ結論に至るんだなあということが良く分かる。
「マイナス思考」なのである。図らずとも二人の結論はここに収斂する。プロフェッショナルを突き詰めれば、この結論に至るということを本書は伝えている。
その点が意外であり面白い。
「マイナス思考」という「プラス思考」
「ポジティブシンキングのすすめ」がスポーツ界で声高に云われている昨今、二人とも自分は「マイナス思考」であることを吐露する。まず、自分にとって最悪のシナリオを想像し、それが現実化した時の心構えを想念しておく。つまり「不安」を現実視するしんどい作業をスルーしたりしないということ。今どき「ポジティブシンキング」を口にするスポーツ選手は多いが、この「不安」をスルーすることこそが「ポジティブシンキング」だとはき違えているのではなかろうか。良い結果のみを想起し続けて悪い結果の一切を思考からスルーすることが「ポジティブシンキング」だと理解されている。それは試合に臨む場面においての話であって、日常から「不安」をスルーすることではない。むしろ「不安」を想起し続けることこそがプロフェッショナルである。岡田も金本も共通するのは、この「不安」や「悪い結果」の想起をスルーしない。いや、むしろ積極的に「シンキング」する。あえていえば「ネガティブシンキング」だ。不安感を積極的に受止めて備えようとする。そうして「行動指針」さえ出来てあれば、「不安」が的中し困難なシチュエーションに遭遇しても自分を見失う心配がなくなるし冷静な対応が可能となる。覚悟による心構えの完成形だ。その覚悟を以ってすれば、いかなる現実も恐くないし常に前向きの姿勢でいられる。「マイナス思考」を「プラス思考」に転化するとはこのことである。これこそ究極の「ポジティブシンキング」だといえる。二人とも、頑固なまでにブレずに、このロジックに突き動かされて行動していることを本書は述べている。「頑固なる覚悟のすすめ」(共著)としてもよいくらいだ。
もちろん本書はそれだけではない。二人のそれぞれの思い出話こそがファンにとって、一番、興味深いところである。カープ時代の金本の心象風景やタイガースに入るときの経緯、そして、タイガースでの葛藤のひとつひとつが本人の言葉で綴られていることは貴重だ。つくづく阪神タイガースには構造的に「金本知憲」を生み出す回路が欠落していることを知る。そしてショックを受ける。そのことを阪神球団は自覚して自省すべきだ。さもなくば永久に「金本知憲」のような完成品を輸入し続けるしか得る術が見付からない。
ブレイザー、中西、吉田、村山、中村、安藤、そして仰木、野村、星野……。
岡田の回想では過去に関わってきた数々の監督、選手を語るくだりも興味深い。監督業において一番影響を受けたのが仰木監督であることは周知の事実だが、その他の監督について多くを語ることが少なかっただけに、とても貴重だ。星野監督の手腕についても的確に評価していた点も記憶に留める。ただ、星野氏のSDとしての役割やチームへの関わりぶりをもっと聞いてみたかったし、野村はじめ歴代タイガース監督について、もっと率直(辛口)な批評も期待したのだが、OBへのリスペクトの成せる業なのか、はたまた内匠氏の構成力によるものなのか、そのあたりはかなりマイルドに調味されている風で、すこし残念ではあるが。
両著共にタイガース優勝に便乗して企画された風ではあるが、優勝できなかったからこそ「優勝グッズ」として使い捨ての憂き目にあわずに済むのではないか。優勝企画として迎えられることで、両著の持つ輝きが損なわれることになるとしたら残念だ。結果的に優勝を逃したことは、両著にとってむしろプラスに作用したのではないか。いずれにしてもタイガースファン必見の書には間違いない。中でも「覚悟のすすめ」については一級の自己啓発書として、タイガースファンのみならず、広くお薦めしたい一冊だ。
「できそこないの男たち」福岡伸一著(光文社新書)
おまけでもう一冊。
タイトルだけで本書を想像してはいけない。何もこれは男女論の社会的、観念的考察を説いたものではない。ジャンルで言えば「講談社ブルーバックスシリーズ」に加えても不思議ではない優良な分子生物学に関する科学啓蒙書だ。著者の福岡伸一さんは去年「生物と無生物のあいだ」(講談社現代新書)で話題になった科学者で大学教授なのだが、本書も「生物と無生物のあいだ」の路線を踏襲(ふしゅうではないw)した好読み物だ。それにしてもこの人は科学者には珍しいくらい豊饒で情緒感たっぷりの文学的文章力を持ち合わせている。ゆえにブルーバックスではなく一般書の新書から出版されても違和感がない。その真骨頂が「生物と無生物のあいだ」だが、この本でもその端緒が感じ取れる。我われ「男」が「男」であることの存在理由を分子生物学的、発生学的に解き明かしてくれる本書は「男女の性」がいかにメカニックなものなのかを悲哀をこめて教えてくれる。「生物と無生物のあいだ」ともどもお薦めの一冊。

東京出張のついでに久しぶりに「でんがなまんがな」に寄ってきました。その土産とばかり読み終えた課題図書二冊をでんまん大将に贈呈してきました。きっと近日中に読後の感想をアップしてくれるでしょう。期待しましょうwww。で、その時でんまん大将から『頑固力』を買いに書店に行ったけど見付からなかったという話を聞いて思わず「え?」。大阪じゃあ、こんな風に派手にディスプレイされているというのに、さすがに東西での岡田の注目度の温度差を実感しました。さすがに「覚悟のすすめ」が見付からないということはないでしょうが