Take me out to the BLOG game

 
ただいま冷温停止中! d( ̄ ̄;)

監督論

2006-08-19 13:55:03 | スポーツ
 首位ドラゴンズとの天王山第一ラウンドにして、かなり壊滅的なダメージを受けてしまったタイガース。それと同時に「岡田監督バッシング」も、かまびすしくなってきた。

 岡田批判の論旨をかいつまむと・・・。
・ベテラン一辺倒の重用で若手育成の姿勢に欠く
・自分好みの選手に固執して全員野球の意思がない
・場当たり的でビジョンも一貫性も無い采配
・選手、コーチ陣の人身掌握術の欠如
・言語不明瞭
・テレビ映りの悪さ、ほか・・・


 うーん、岡田監督擁護派を自認する私だが、岡田擁護論を書くつもりが、書いててだんだん腹立たしくなってきたぞ。(スマン!orz)
 それでも気を取り直して岡田擁護を述べたいと思う。というか、岡田監督に限らず、基本的に私は、いつの時代も「監督擁護」のスタンスなのだ。それは私の「監督論」に由来する。

 そもそも監督の役割とはなんだろう?
 言わずもがな、監督の第一の目的は、チームを優勝もしくは優勝争いに導くこと。そのためには監督は「勝負師」でなければならない。「勝負師」は己の勝負勘が命である以上、采配にしろ選手起用にしろ、正攻法だの確率論だの、ましてやファンの意見に左右される必要はないのだ。だから「勝負師」にとっては結果がすべて。結果が出せれば、それが正攻法にもなるし、かまびすしいファンを黙らせられるかもしれないのだ。(あくまで仮定のはなしだが。)
 もうひとつ言っておきたいことは、監督の目的は、チームや若手を育てることではないということ。チームや若手を育てることは、目的ではなく、目的(優勝もしくは優勝争い)達成のための手段でしかないのだ。だから監督が若手を起用しようがしまいが、第一の目的達成とは切り離して考えなければいけない。最大の結果を得るために、若手が育たなくとも、ベテラン重用を優先することも監督の裁量だ。なぜなら監督とは第一義に「勝負師」であり、「教育者」ではないのだから。その結果、優勝できたなら、それはそれで監督の役目は全うしたといえるわけだ。ただし、ファンにとっては、結果はともかくプロセスは面白くないかもしれない。若手育成を怠ることで、来シーズン以降、監督が自分で自分の首を絞めることにつながることにもなりえる。でも、それもこれも「勝負師」である監督の哲学ではないかと思う。だから私は、シーズン中、監督の信念に基づいて、やりたい野球をやればよいと思っている。その結果、チーム成績とファンの満足度、来シーズンの展望といったバランスをみて、来期の続投を球団が判断すればよろしい。まずいと判断したら監督の首をすげ替えることも球団の仕事である。長年にわたり、タイガースの球団と監督の関係はドロドロしすぎた。もっとドライな関係でよいと思う。ゆえに監督たるもの、大衆世論に迎合することなく、自身の哲学で采配をふるうことを容認したい。そもそも長期ビジョンにたったチーム作りは、監督の仕事ではなく、ジェネラルマネージャー(GM)、もしくは球団の仕事ではないか。GMでもない監督に求められるものは目先の結果。つまりは単年決算で配当を求める株主に応える雇われ社長なんだから。(私に言わせれば、王監督はGMです!)

 以上が私の「監督論」である。

 だからといって岡田監督の今の成績が及第点とは思わない。が、それもこれもシーズンを終えるまで見守ればよいと思っている。すべてはシーズン終了後に評価すればよいのではないか。(って、まったく擁護になってませんし!)

 しかし、球団に求めるものは少し違う。常に長期ビジョンに立った視野が必要だ。監督に求めるのが「今シーズン」なら、球団に求めるのは「来シーズン以降」。未来のタイガースである。だから、明日のタイガースを心配するのなら、監督の仕事振りばかりに気を取られるのではなく、球団の仕事振りを気にかけなくてはいけない。

球団に求めたいものは・・・。

・岡田監督へのサポートは怠りないか?
・ポスト岡田への布石は着々と進んでいるか?
・ドラフト、FA、トレードの補強策は万全か?
・若手育成の環境や指導者は十分か?
・ファンの動向や世論はしっかり押さえているか?


そこで声を大にして言いたいことがある。



星野SD様

球団側の人間として、これらひとつひとつの問題に、どれだけ腐心しておられるのですか?
テレビや報道、ネットで発信される発言には、タイガースや球界全体に対する「建て前論」ばかりで、具体的で建設的なビジョンや方法論がまったく見えてこないのです。タイガース愛が見えてこないのです。盟友・山本浩二さんと、「ジャイアンツの体たらく」や「ドラゴンズの強さ」を語るのもよいけれど、窮地の岡田監督と膝突き合わせて語っておられますか?
現場の監督をサポートしてやろうという気持ちはあるのですか?
シニアディレクタという仕事は、プロ野球全般についての「評論活動」のことなのですか?
あなたにタイガースを救おうという気概があるのですか?


球団内部での仕事振りを、うかがい知ることはできません。
だから、そう思えるだけなのかもしれませんが。