
鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れたニュースにびっくりしました。
去年、12月の初旬に色づいた大銀杏を見たのが
見おさめになってしまいました(ノ_-。)
鶴岡八幡宮に行くたびに見ていた大きな木。
なんだか見守っていてくれているような気がする
大きな木。
樹齢1000年だそうです。
様々な時代を生きてきた木なのでしょう。
あの木が、もう見られないと思うと
寂しいです。
画像は、去年の12月に撮った大銀杏の木。
鶴岡八幡宮によると、大銀杏は樹齢推定千年。
高さ約30m、幹周囲は6・8m。
鎌倉幕府の3代将軍源実朝を暗殺した公暁が
大銀杏の陰に隠れていたという伝えから、
別名「隠れ銀杏」とも呼ばれる。
去年、12月の初旬に色づいた大銀杏を見たのが
見おさめになってしまいました(ノ_-。)
鶴岡八幡宮に行くたびに見ていた大きな木。
なんだか見守っていてくれているような気がする
大きな木。
樹齢1000年だそうです。
様々な時代を生きてきた木なのでしょう。
あの木が、もう見られないと思うと
寂しいです。
画像は、去年の12月に撮った大銀杏の木。
鶴岡八幡宮によると、大銀杏は樹齢推定千年。
高さ約30m、幹周囲は6・8m。
鎌倉幕府の3代将軍源実朝を暗殺した公暁が
大銀杏の陰に隠れていたという伝えから、
別名「隠れ銀杏」とも呼ばれる。
倒れたと言う事は枯れて倒れたのかしら?
大木って何か大きな力が宿っているような神々しさがありますよね。
こちらも近くの赤城山の赤城神社に、樹齢1000年以上の大きな杉の木が沢山あります。
近くに行くと不思議なパワーを感じます^^
倒れたということは、根が傷んでいたか張れなかったからだと思います。
シンガポールへ行った時に街路樹が大きいのにびっくり。
友人に聞くと、常夏で冬がないので成長が早いのだそうです。早く成長しても根が幹の成長に追いつけない時、倒れてしまうことがあると言っていました。
この銀杏の木は、クローンで苗木を育てているそうです。
クローンとはいえ、1000年経たないと大木にはならないですもんね。
残念です。