神奈川芸術劇場の周辺を歩いていたとき
周りの風景と違和感を感じる小さな建物がありました。
最初は、何かのギャラリーなのかしらと近寄ってみると
旧 横浜居留地48番館でした。

中を覗いてみるとレンガ造りの壁。フランス積みというらしい。

日本で紅茶やダイナマイトの取り引きをしていたJ.Pモリソンの事務所兼住宅で
1883年(明治16)に建築された横浜で最初に建てられた洋風の建築物と説明されていました。
関東大震災で2階部分が倒壊し、1階部分は1/3が倒壊し残りの部分は修復され使われていたという。
明治時代、この辺りは、貿易で栄えていたのかなと
思いました。
県庁前のイチョウの葉は、散り始めていました。


明日から12月、一年が過ぎるのが速いです。
周りの風景と違和感を感じる小さな建物がありました。
最初は、何かのギャラリーなのかしらと近寄ってみると
旧 横浜居留地48番館でした。

中を覗いてみるとレンガ造りの壁。フランス積みというらしい。

日本で紅茶やダイナマイトの取り引きをしていたJ.Pモリソンの事務所兼住宅で
1883年(明治16)に建築された横浜で最初に建てられた洋風の建築物と説明されていました。
関東大震災で2階部分が倒壊し、1階部分は1/3が倒壊し残りの部分は修復され使われていたという。
明治時代、この辺りは、貿易で栄えていたのかなと
思いました。
県庁前のイチョウの葉は、散り始めていました。


明日から12月、一年が過ぎるのが速いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます