goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

唐辛子

2017年07月29日 | ガーデニング
唐辛子が色づいてきました。


初めての栽培でしたので、収穫時期が分からず
ネットで調べてみると
青唐辛子を収穫して楽しんでから、残りを徐々に赤く熟させたり
株が赤くなるまで待って一気に抜いて軒先に吊るす方法があるみたいなのですが
全ての実が赤く熟してから収穫すると、株が疲れて収穫量が減ってしまうとかかれていました。

なるほどと思いつつ、まずは、赤と青を少し収穫して料理に使ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チランジア

2017年07月11日 | ガーデニング
蒸し暑くなって人間には、うんざりの気候でも
チランジアにとっては、心地よい気候のようです。

撮影のために室内に入れましたが、
春夏秋は外の日陰につるして、朝夕水をかけています。


細々と成長しているようでよく見ると

ブラキカウロスの根っこがまた出てきました。


ブルボーサも根っこらしきものが伸びてきました。


カブットメドゥサは、子株が出てきていました。


4月に3coinsで見つけたスパニッシュモス(ウスネオイデス)

300円ではなく500円でした。


垂れ下がった姿に魅力を感じて購入を決めたものの
娘に「髪の毛みたい」と言われてしまい
どうディスプレイすればいいのかわからぬまま吊り下げています。


草花を育てていて株が大きくなって根がはり、
根に合わせて植木鉢を大きくしたらバケツみたいな植木鉢になってしまい
友人に呆れられたことがありますが
その友人に、「最近は、根がはらないエアプランツや多肉植物を
育てているの」と言ったら
「それはまた、極端な・・・」と言われてしまいましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物 サンスベリア

2017年07月06日 | ガーデニング
夜になるとサンスベリアの花が咲きはじめ甘い香りを放ってくれます。


去年は、根っこを整理してダメージがあったのか花つきが
少なかったのですが今年は元気になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス

2017年06月30日 | ガーデニング
今日は梅雨空のどんよりした天気ですが
ハイビスカスが咲いたのでお天気の良い日に撮ってみました。


冬は室内に入れ、温かくなってきたとき(最低気温が10度以上)に外に出して
根っこを整理しています。
放っておくと鉢が根っこでいっぱいになり葉が黄色くなり落葉してしまうのです。

毎年、今の時期になると道端に咲くタチアオイを見て
花がハイビスカスに似ている。
そういえば芙蓉もムクゲもハイビスカスに似ていて外でたくましく育っている。

ハイビスカスの花は綺麗ですが一日花ですし
ハイビスカスにこだわらず住んでいるところの気候に合ったものを育てたほうが
もっと楽だったのかもと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子

2017年06月18日 | ガーデニング
今日は、曇り空
日差しの強い日が続いていたので雲に覆われてなんかホッとしています。

唐辛子の実がなってきました。
ピーマンと似た葉と花でしたが
実の付き方が上向き。


日日草を播種しましたが、こちらは、本葉がでできたところです。
花が咲いたらアップしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子の花

2017年06月02日 | ガーデニング
初夏の陽気が続いて梅雨のことを忘れてしまいそうです。
もう6月・・・
一年で一番昼が長い夏至がある月ですので
今月を過ぎれば日が短くなっていく・・・早いです。

4月にピーマンと唐辛子の苗を買って2か月たちました。
ピーマンととても似た花が咲いた唐辛子


一足先に花が咲いたピーマンの花は実になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの花

2017年05月07日 | ガーデニング
うつむき加減に咲いたピーマンの小さな花


花が咲くということは、実も期待できそうです。


ゼフィランサスが全く元気がなかったので抜いてみたら
根切り虫がわいていたので土を変えて根切り虫は捕獲。

こうしてゴールデンウィーク最終日は終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セダムとセンペルビュームとハオルチア

2017年04月29日 | ガーデニング
気温が上がって植物の成長が活発になる季節が到来。

冬の間、一回り小さくなったと感じていたセンペルビュームが
少し元気になりました。

葉先が色づいてきました。
晩秋に気温が下がって色が変わると思っていたので
この時期の色の変化にびっくり。
気温が下がる時の紅葉ではなくこういう品種なのかもしれませんね。

こちらはセダム

全く成長する気配がなくて大丈夫なのかと気をもんでおりましたが
よく見ると根元に可愛らしいセダムの赤ちゃん

センペルビュームとセダムは外で冬越ししました。

最後にハオルチア

冬の間は、室内に置いおりましたので
一回り大きくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースポール

2017年04月22日 | ガーデニング
一昨年買ったノースポールの花の種が土に落ちて
その種から自然に発芽して咲きました。

成長がバラバラで苗で育てたときのような統一感は全くなく
野原に自生している花をプランター幅に切りとった感じになってしまいましたが
発芽率の高さからかなり丈夫な草花のように感じました。

こぼれ種はこのプランターだけでなくほかにも飛びました。


昨シーズンは、ペチュニアのこぼれ種からも発芽があったのですが
今シーズンは、見当たりません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジウム

2017年04月10日 | ガーデニング
シンビジウムの花も咲きそろいました。


デンドロは、バックバルブを取らないでおくことをヒントに
シンビジウムもバックバルブはそのままにしておいたら
3本の花茎が出て花が咲きました。
バックバルブだけでも、時間をかけて再生させて
花を咲かせている記事を読むと
バックバルブって花にとっては大切なんですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする