
湿地に綺麗なカメムシが居た
緑色に輝く背中にお洒落な赤い模様・・アカスジキンカメムシ
何故かじっと動かなかった
彼らも暑くて青息吐息だったのだろうか?
それとも危険を感じて息を殺していたのだろうか??

ウワミズザクラの実が赤く色付いてきた
もう少し熟してくると鳥たちの御馳走になるのだろう
まだ渋いのだろうか?

虫達は何故このような目立つ色をしているのだろう?
ハムシの一種でしょう

クヌギの樹液に集まってきているルリタテハ
翅を閉じていると樹皮に溶け込んで見つけられない
まるで忍者!!

オオムラサキが小競り合いでもしたのか一頭が飛び立って
近くのヒノキらしい枝に止まった
比較的近くで撮影できた
少し暗いのが残念だった・・・

意図して撮影したわけではないので取り込んで見てびっくりした一枚!!!
上を見上げて撮影していると時々オオムラサキが排泄するのを見ることがある
結構沢山の雫が落ちてくる
その瞬間の画像がこれです
滅多に見られない写真ならではの画像です
見た瞬間に「え~~!!」と驚いたのは言うまでも無い事です
よく見つけることが出来ますね、感心してしまいます。
観察力 集中力の賜物でしょうか。
オオムラサキの排尿 すごい量ですね。
野鳥も危険を感じたりして飛び出す前に排泄する事が
時々見られますよ。
それにしても体の割にすごい量ですね。
カメムシは偶々目に付いただけですよ
観察力なんてありはしません
体の割りに排泄物の量が多いですね
いつも驚きます
鳥も逃げる時には体を軽くするのでしょうか?
オオムラサキの場合はただの排泄行為に見えますが??
他の蝶はこのような行動は見た記憶がありません
オオムラサキはいつも下から見上げていて
「あっ!!」と思います
何処にこれだけの量が蓄えてあるのか不思議に思います
勢いのよさにも驚きですが!!
糸か何かで結ばれているのかと思いました(^^;)
貴重な生態写真ですね!
熱心に撮られていると、このような場面も見られるのですね(^^)
何処かの新聞に、「私の見た報道写真」として、投稿されたら如何でしょうか?
私が見たチョウの排水は、吸水しながら排水するアオスジアゲハなどのアゲハ類の排水だけです。
先日の、ナツアカネ・アキアカネの見分け方・・・上手く開きませんでしたね。
この青木氏のサイトは、研究者の しっかりしたサイトですから、信頼できます。
トンボの同定も難しいですね(^^;)、
【赤とんぼの見分け方】
http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/tombo/sympetrm/identify.html
もし開かなかったら、【赤とんぼの見分け方】
で検索して下さいね。
ミヤマカラスアゲハやアオスジアゲハなど
は吸水しながら排出しているのを良く見ますね
その場合は雫になって落ちているのが見えます
オオムラサキの排出とは異なるように思えますね
単なる排泄行為だと思うのですが?
赤とんぼ・・有難うございます
どちらにしてもしっかりとした画像を撮っておかないと難しいですね
オオムラサキのきれいな写真をたくさん見せていただいていますが、この排泄の写真はスゴイですね。
あかねさんのページは、昆虫の生態をよくご存知のうえ、気持ちがこもった言葉が添えられていて、気持ちが和らぎます。
写真好きの夫も、あかねさんの大ファンです。
こんな写真が撮れるカメラは何?と、しきりに気にしております。
もしかしたら、オリンパスEー5?レンズは?
カメラが同じなら撮れるわけではありませんが、教えていただけませんか?
過分なお言葉有難うございます
撮影した本人が驚いた一瞬です
オオムラサキを撮影したカメラは
キャノンEOS 60D
短焦点の望遠300ミリを使っています
他にオリンパスE-620も持っていますが
使い勝手が私には難しくてもっぱらマクロ専用にしています
ayaさんのお写真も驚くほどシャープに撮れていてカメラは何をお使いかと?
お互い気になりますね