goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

弥生会計14(本当のバージョンアップです!)

2013-10-13 12:15:00 | 会計ソフト(弥生会計)
弥生会計が「バージョンアップ」されます。

弥生会計は毎年のようにバージョンアップをしてきましたが、実際には大勢に影響のないマイナーチェンジにすぎませんでした。しかし、今回の「14」は「本当の!」バージョンアップです。2006年(平成18年)に会社法が大改正され決算書の様式が大きく変わった「06R2」以来、なんと7年ぶりの大幅なシステム変更です。来年(2014年・平成26年)4月1日から消費税率が引き上げられますが、「13」以前の弥生会計は旧税率でプログラムが作られているので消費税の計算機能が役立たなくなります(ユーザーによる税率変更はできません)。

今回の弥生会計14には、新消費税率対応以外、次のような新たな機能の付加があります。

■弥生メッセージセンター(弥生会計に関する最新情報を素早くキャッチ)

従来は弥生会計に関する最新情報を知るには弥生のサイトを閲覧する必要がありましたが(従来もクイックナビゲーターには表示されていました)、14からは弥生会計を起動すれば「弥生メッセージセンター」が起動し最新情報が表示されるようになりました。これで、手動でサイトにアクセスする煩わしさから解放されるだけでなく、最新情報を逃すことによる不利益やリスクを回避できます。

■弥生ドライブ(クラウド!会計事務所とデータの共有)

「出来る範囲内で入力して、あとは会計事務所に追加と修正をしてもらう」

このような場合、「会計事務所へのデータの手渡し(メールなど)」→「会計事務所で追加と修正」→「会計事務所から追加と修正後のデータを受け取る(メールなど)」→「そのデータを上書きする」という操作が必要でした(この操作が上手くできない人がけっこう多いです)。弥生ドライブを活用すれば、ネットワーク上で(弥生のサーバで)会計事務所とデータを共有するので、この煩わしい作業が省略されます。

【今しばらく安全性の確認が必要?】
近時、各種サーバへ外部からの不正侵入によるデータの流出や改ざんが頻発していますので、今しばらくこのサービスについては様子を見るのが賢明かもしれません。特に、いわゆる「クラウドサービス」に不慣れな場合は、安全性が十分に確認され、使い勝手も向上するまでは待つべきだと思います。