子供の頃、小学館から”幼年クラブ”、”少年クラブ”、”小学**年生”、などと言う月刊誌が出ていた。連載マンガや物語があったので毎号夢中になって読んだ。今の子供たちにそんなワクワク感はないのではないか?
その中でコロボックルと言う小さな神さんの事を知った。多分100人中100人がそういうのは単なる作り話、迷信だと言うだろう。でもね・・・そういう話を創り出す程、人間は想像力豊かではないよ。何かがあったんだ。大きな蕗の下に、足寄のぶっ魂消る大きさのあの蕗の下に。
やはりその月刊誌の中でアイヌの戦いの物語を読んだ。マキリと言う刀の事をそこで知った。そしてその物語の中でトペケレ、トペシベ、アッケシと言う人物が出て来た。
大学受験に失敗して落ち込んでいた日々、石森延男氏のコタンの口笛を読みふけった。
人生を構成する様々の要素があるとすればどうやらそれは時空を飛び越えて散見されるのかもしれない。夢に見た、信州高冷地、立原道造や津村信夫の詩を思わせるようなカードは一度も現れなかったがなぜか北海道カードは人生の早い時期にチラリと現われた。
だから次男が北海道勤務と聞いても驚かなかった・・・ハハア来たな!と思った。でも彼が結婚する相手が厚岸の人と聞いては流石に考えた。”オマエは北海道や厚岸と何かの縁があるよ”とごくごく早い時期に見せられていたと思う。
その中でコロボックルと言う小さな神さんの事を知った。多分100人中100人がそういうのは単なる作り話、迷信だと言うだろう。でもね・・・そういう話を創り出す程、人間は想像力豊かではないよ。何かがあったんだ。大きな蕗の下に、足寄のぶっ魂消る大きさのあの蕗の下に。
やはりその月刊誌の中でアイヌの戦いの物語を読んだ。マキリと言う刀の事をそこで知った。そしてその物語の中でトペケレ、トペシベ、アッケシと言う人物が出て来た。
大学受験に失敗して落ち込んでいた日々、石森延男氏のコタンの口笛を読みふけった。
人生を構成する様々の要素があるとすればどうやらそれは時空を飛び越えて散見されるのかもしれない。夢に見た、信州高冷地、立原道造や津村信夫の詩を思わせるようなカードは一度も現れなかったがなぜか北海道カードは人生の早い時期にチラリと現われた。
だから次男が北海道勤務と聞いても驚かなかった・・・ハハア来たな!と思った。でも彼が結婚する相手が厚岸の人と聞いては流石に考えた。”オマエは北海道や厚岸と何かの縁があるよ”とごくごく早い時期に見せられていたと思う。