吃驚仰天!

☆2005年8月~2009年9月までの私の軌跡。今はお引越ししてアメブロです。

昨日のお掃除

2009-07-30 10:32:21 | つれづれ
*** 以前、他ブログにて書いていたブログ記事を持ってきたものです ***


さて、あれからも掃除は続きました。



夜には随分見た目もすっきりし(家族に言わすと、ほとんど変わらない…とのことですがっっ)、気分良く過ごせました。



さて、炭や備長炭からマイナスイオンが発生していて、電磁波の発生するテレビ周りに置くといい!

なんてことを聴いたことはありませんか?



数年前に随分と話題になったのですが………。



その頃から、我が家のところどころに炭がおいてあります。

私は自宅サロンを始めるために、この部屋に移動してきたのは昨年のことだったのですが、その時点ですでにテレビ周りに炭がおいてありました。



久々にじっくり見てみると…。



ほ、ほこりがっ…。。。。。



マイナスイオンを発生するはずの備長炭が…ホコリって…。



そこで、お手入れ方法を調べて、お手入れすることにしました。

本当は1ヶ月に1度くらいはお手入れするほうがいいようです。



まず、備長炭を洗います。

………すると、母が玄関においていた竹炭もついでに洗って!と持ってきました。






ザザざっと洗い桶に入れて洗います。



私の備長炭ちゃんはこちら!






いいつやです(笑)



よく洗ったら、次に煮沸沸騰です。

どうやら、沸騰してブクブクと泡が出るときに、詰まった汚れが出てくるそうです。






洗っているときの画像とそっくりですが、これ、沸騰中です。

しばらくグツグツ…。

いい感じに煮沸沸騰ができたのではないでしょうか?



ささ、ざるにあけましょ!

熱湯には要注意!!



熱っ!!!
なんと…

注意していた通り、熱湯には触れなかったのですが、蒸気にやられました。

蒸気で火傷。

ありがちなミスです。



いそいそと…



これ、ラベンダー精油です。

火傷にラベンダー。

私はよく使います。

(本当は精油は直接お肌に塗布することは出来ません。しかし、文献によってはラベンダーとティートリーだけは直接お肌につけても良しとされています。火傷にラベンダーというのは、火傷をした場所を水や氷でよく冷やし、綿棒などにつけたラベンダー精油を火傷部分に塗ります。しかし!水ぶくれが出来ているときや、ひどいやけどの場合はやめたほうがいいでしょう。万が一、火傷にラベンダーを使ってみようという場合は、あくまでも自己責任となりますyo!)


さ、ヒリヒリもさくっと収まったところで、新聞紙に広げて乾かしましょ!






備長炭ちゃんと竹炭さん。

煮沸沸騰のおかげで、新聞紙に広げる頃にはほとんど水分は蒸発しています。



ちょこっと時間を置いて…






また、薄紙を敷いたかごに戻してテレビの横へ!



これで1ヶ月はクリーンな空気が保たれることでしょう!

イエイ!



あぁ、すっきり♪



最新の画像もっと見る