goo blog サービス終了のお知らせ 

「MEANWHILEに ELSEWHEREで」

特撮や映画感想メインの雑ブログ

侍戦隊シンケンジャー第十三幕 白タイツ赤タイツ

2009年05月11日 23時27分10秒 | 侍戦隊シンケンジャー
怖ーっ!
っと思いながらじーっと見てしまいました。みんないい体してる。(笑

というか、シンケンジャー男性陣にとってはタイツよりも怖いものが登場。
それはマコ姐の手料理。
あの殿がその予告に湯のみを落とし、実食で(付け合せに)卒倒する。
そんくらい怖いらしい。
あのニンジン、どんな味がしたんだろう。(爆

今回のアヤカシ「ナキナキテ」の攻撃は色んな意味でキモかったです。
子供と入れ替わって母親を横取りする白タイツ。子供が夢に見て泣きそう。
べったり張り付いて世話をせがむ赤タイツ。大人がうなされそう。

赤タイツに取り付かれて、野郎たちは役立たずに。_| ̄|○
女子二人が親に置き去りにされた子供達を慰めて三途の川の増水を止めました。
でも手負いのピンクはちょっとお疲れ気味で弱音をポロリ。
普段姐さんピンクにむぎゅーしてもらってるイエローがむぎゅー返し!
母性と母性が真正面から愛を叫びあってラブラブの女子カップル。

尤も、シンケンジャーは赤青が主従全開のラブラブで、
緑と爺もガチでラブなので、あぶれ者がいないですね、うん♪(笑


ナキナキテに立ち向かう女子達の必殺技はモヂカラ合わせ。
天と地が風と山で「嵐」を巻き起こす。
象形文字ならではの色んなバリエーションができそうで面白い攻撃です。
漢字ブームは漢検問題の後も幼児目線で?続くのか。

ナキナキテ、一の目がやられたら赤タイツ消滅→巨大戦へ。
そして女子達の健闘を軽々飛び越えて今回もまるまる持っていってしまうブルー流ノ介。
ダイテンクウで赤タイツの技をパクリ、ナキナキテにおぶさる作戦。

仲間にはダメ出しされていましたが、アレはなかなかの離れ業だと思います。
実際、ナキナキテは身動き取れなくなって、女子軍団の決め技の餌食に。

今年のブルーはマジ濃いわー。と思っていたら、次回もブルー回。
流ノ介にガイジン…濃すぎる。(笑)

侍戦隊シンケンジャー第十二幕 初めてお前に感心したぞ!

2009年05月07日 15時59分27秒 | 侍戦隊シンケンジャー
殿に褒められちゃいましたよ、流之介。(笑
ただのイエスマンではなかったのだね。毎度おいしいトコ持ってくったら。

いやもう、戦闘中に企画書配り出した時には開いた口が塞がらなかったです。
合体中も配布資料を手で捲りながら、ってアナログにも程がある。(爆

しかも超合体後の予想図が「→???」ですし。(笑
確かにリアルタイムでネタバレしても困りますけどね。

テンクウシンケンオーのフォルムがまた動きづらそうな…のは毎年のことなんですけど、
虎の足の生え方がある意味ショッキング?でした。
必殺技「天空唐竹割り!」は気持ちよかったかな。

いきなり巨大戦の感想から入ってしまいましたが、
今回メインは殿と家臣の絆再構築物語。

家臣を危険に晒すのに耐えられず、家出した殿様丈瑠…
幼児に「ここ、どこかな?」って、記憶喪失じゃないんだから。
もー、どんだけ世間知らずなんだか。(笑
もしかして横断歩道の渡り方も知らないとか…ぼんやりしていたんだと思いたい。

それはそうと、出会った幼児が「父親を怪物に殺され、しかも迷子に」という
丈瑠のシチュエーションにドンピシャキャラ。この都合のよさが大好きです。

丈瑠が幼少の頃、今は亡き父親に作ってもらった紙飛行機…「どこまでも飛び続けろ」
すっかり死にキャラ担当が板についたツダカンいい感じ。
でも殿様、戦闘中に仁王立ちで回想はちょっとヤバイかも。
まあナナシたちは流之介をはじめ家臣一同が殿にラブコールを贈っている間も
スルーしてくれたから安心はしていましたが。
シンケンマルって生身でも使えるんだあ。

そんなこんなで志葉家18代目当主としての重荷を背負い直し、
改めて家臣の命を預かった殿。自分の命も家臣に預けて侍戦隊仕切り直し。
主従連携プレーで強敵ウシロブシを撃退しました。

殿を信じてじっと待っていた爺も良かったね。
相変わらず、腰からぶら下がっている尻尾(携帯ストラップ?)が気になります。

ちなみに今回の十蔵、賽の河原(汗)でナナシとドウコクに襲われお尋ね者に。
ドウコクも間が抜けた酔っ払いの割にやたら生真面目な悪役です。
十蔵にシンケンレッド殺ってもらえば手間かからないのに。
まあ外道には外道の拘りがあるってことなのでしょう。

次回、女子戦!

侍戦隊シンケンジャー第十一幕 爺さん!黒子ちゃん呼んで!

2009年04月26日 15時33分36秒 | 侍戦隊シンケンジャー
チャンバラ全開アクション満載火薬大サービスで盛り上がりまして候。

志葉家当主だけが使える外道衆封印の文字。
どんな文字なのか色々妄想しちゃいます。画数多いと大変だ。

外道衆のドン、血祭りドウコクはシンケンレッド・志葉丈瑠が
そのモヂカラを使えるようになる前に始末する動きに入りました。

先代シンケンジャー全滅シーンが結構衝撃的だった。
先代シンケンジャーはパワーアップとか5人目のメンバーとかには
恵まれなかったらしい。


殿は外道衆殲滅の切り札。守らねば家臣の名がすたる。
てことで盛り上がるブルー以下4名。それをウザがるツンデレ殿カワユス。

こんな時に限って重量級のアヤカシ・ウシロブシ登場。強いのはお約束。
有限実行の青と黄色が楯になって倒れ、殿の心はチクチクしちゃうの~。

そしてシンケンレッド絶体絶命の危機に颯爽と登場の腑破十臓。
オレの獲物だ云々いうヒーロー界ではありがちな理由で事実上丈瑠に助太刀。
とはいえ相手は外道衆。二刀流で立ち向かうレッド・丈瑠。

ウシ・十蔵・シンケンレッド三つ巴のチャンバラ劇。SAさん達の見せ場乙。
飛び道具持ってるのに地道に剣技で争うなんてヤマトダマシイではありませんか。

結局時間(水)切れでウシはご帰還。
十蔵も弱っているライバルとは戦わないという黄金のルールにより退場。
逆刃…って、あれノコギリじゃんと思うのは私だけでしょうか。

第一ラウンド終了で世はふけて、イタタイタタの青と黄色他2名。
そんな中、ルルル~と家出かましている殿。
「侍とは何だ。家臣とは何だ。オレは…何だ。」って感じなのでしょうか。(笑

次回、やっぱり全部合体しちゃうんですね!(爆
「改めてお前達の命預かった!」ってさー、
分かっちゃいるんだけど、予告で決め台詞までネタバレしないでよ。_| ̄|○


侍戦隊シンケンジャー第十幕 この~木何の木♪

2009年04月19日 15時32分10秒 | 侍戦隊シンケンジャー
爺が腰から下げている携帯ストラップ?が気になって気になって。
それと、ラストで千明に落書きされた格さん彦爺の顔、神すぎ。(爆

今回は皆に追いつきたくてもがく緑が爺と関わりながら成長するお話でした。
ついでにダイテンクウのお披露目も。

絶望の雨を降らせるオカクラゲ。
きくらげとはまた違うのでしょうか。見た目はカッパみたいでしたが。
どっちにしてもあの雨には当たりたくない。

日頃の努力も空しくチームダイテンクウのレギュラーになれず悔しがる千明。
功を焦ってマコ姐の兜ディスクを失敬した挙句不発に終わり、
爺に説教されて謹慎処分に。

「オレ、カッコわるっ…」
千明は若気の至りで短気&態度悪しですが、素直で正直なとこは
ホント好感持てますね。

短気という意味では爺も負けてません。
そんな老若短気コンビがガチでぶつかり合い、
後にお互い歩み寄るというのは微笑ましかった。


千明が殿とは違うことを理解した爺。馬は腰にくる(笑)ということでバイクで駆けつけ。
「お前の中にある、お前だけの木を見つけろ。」
千明に助言する姿が優しいし、爺に詫びる千明も痒さ全開で可愛い。

そして開眼したグリーンの棒高跳び&つむじ風攻撃?は凄かったです。
スカした丁寧語を使うオカクラゲも吹き飛んでしまいました。

二の目も当然空中戦。
千明のモヂカラを認めたマコ姐が兜折神を譲って男子3名のチームダイテンクウ。
虫とネコと魚が空中合体!そのうちシンケンオーとも合体するんでしょうかやっぱり。

荒技、ダイテンクウ大激突!(笑)でオカクラゲは陸のもくずとなりました。

今回癒し系だった殿。獅子折神と戯れるお姿がこれも微笑ましかった。

一方、とりあえず顔つなぎで登場の十蔵。
十蔵の言葉から志葉家を調べ直す外道衆。その思惑は…次回で明らかに?


侍戦隊シンケンジャー第九幕 一輪ドリルタイガー(笑

2009年04月14日 10時36分56秒 | 侍戦隊シンケンジャー
予告の彦爺ライダー!に全部持っていかれて
本編の記憶があやふやになってしまいました。

今回はアヤカシ「ヒトミダマ」に操られれた流ノ介が虎折神とともに
シンケンジャーの敵にまわるというお話。

物語のキモは恐らく千明の叫んだ
「いつまでも殿様の顔くずさねえからこういう時100%信じらんねえじゃねえか!」
ちゅうのと、丈瑠が流ノ介に言った
「俺は、お前の命を勝手に賭けた。御免。」
に尽きるかなあと。要は殿萌えシリーズてことで。

まだ若くて未熟な千明。
千明がもたもたしていなければ青があんなことには…(汗)
もしくはやられたのが緑ならもっと簡単に対処できたような。

普段生意気でも殿の心に触れたくてジタバタしてるんだなあ。可愛い。
そんなトコがストレートに出てて良かった。丈瑠にも響いてたんだろうね。

殿のデレデレな「御免」発言は流ノ介対策であるのと同時に
仲間への愛チラ見せだったのかも。
意図してやったのでなければ天然管理職

流ノ助は剣技において教科書タイプの優等生なんすね。
でもって丈瑠は実践派。操られ青とワンマン赤の一騎打ち。
解説は生きて三途の川を渡ったという腑破十蔵さん(人間体)にお越し願いました。
てか、勝手に出てきました。

曰く、剣技に勝っても実戦経験が不足している青は赤には勝てないと。
いやそれ、爺が冒頭でシンプルに言い切っちゃってるから。(汗
不審者十蔵。でも残りのシンケン達は「コイツ誰?」とは思っていない様子?

結局、十蔵の解説どおり赤は体力を消耗した青の隙を突き、
「反」のモヂカラを一撃に込めてヒトミダマのマインドコントロールを払拭。
アクションシーンが念入りでなかなか燃えました。

そして萌えるアクションといえばもう一つ。獅子折神と虎折神の対戦。
可愛すぎてもう笑うしかない。ポカスカポカスカって音が聞こえてきそうでしたよ。
しかも我に返った虎折神は一輪地割り走行でヒトミダマを断層にサンドイッチ。
すでにネタ折神になりつつあるかも。

そしてクライマックス。やっぱりシンケンオーが虎被りました。
中の人、すごく動きづらそうです。
ドリルの決め技が兜と被るような気がしますが重さでカバー。

次回は兜、舵木、虎の、虫・魚・猫のトリオが合体して空を飛ぶと♪

侍戦隊シンケンジャー第八幕 女形は苦手

2009年04月05日 15時56分49秒 | 侍戦隊シンケンジャー
今年のブルーは空気じゃない!

花嫁誘拐事件解決に向け囮になったマコ姐さんの更に囮を務める流ノ介。

最初の囮作戦に失敗した後、殿が「念には念を入れて…」と言っていたので
ここはやっぱ流ノ介だろう?と思ってたら本当にやってくれました。グッジョブ!
歌舞伎役者なんだから女装はお手の物…って、女形はまた別モノでしょうに。

冒頭の丈瑠とマコ姐さんの囮結婚式でもしみじみ泣いたりしてキャラを主張。
泣いていたといえば、爺の涙も1粒300mでした。
ホント、爺はいい味出ています。もう爺がいるだけで時代劇ですから。

今回のエピソード、おニューのアヤカシは登場しませんでしたが、
「内掛けに未練」な薄皮太夫の哀愁に加え、
前回シルエットだったハグレ外道衆の登場
そしてこれでもかという兜と舵木折神の宣伝でドンドコ繋ぎました。

志葉家の家紋から目を背けていた薄皮さん。
やはり何かいわくがあるのでしょうね。先代と何か?それとも爺と?(笑

…などという邪推は置いといて、戦闘シーンの薄皮さんの立ち回りは見事でした。
5人を相手(笑)に蝶が舞い蜂が刺すかような剣技。(三味線が刀に!)
時代劇テイストだけあって?全体的に殺陣が充実しています。
大筒が無粋なくらい。

そんな殺陣の真骨頂?がカジキ折神の必殺技、舵木一刀両断。
巨大化したナナシ達、整列して待っていたのが素晴らしい!(爆

前回も思ったのですが、シンケンオーがカジキの頭(カブト)を被るって
すごく生臭そう。アレですよね。活け造りのおかしらを被るような感じ?(ぞぞー)
そして私のカジキ妄想は、あのお頭に装着した刀におでん達が刺さった図を
描いてしまうのであった。


次回は反抗期の虎折神登場。
ホワイトタイガーですよ。ラスベガスかと。
それはそうと、ネタバレで出ている○カとかス○とかサ○ナとかに早く会いたい♪
今年の戦隊は活きがよさそうです。



余談:今週の息子9歳
またしてもニューブロックで何やら製作…

曰く、「烈火大斬刀大筒モードをモチーフに作ってみた。」。
モチーフってなんだよ。(笑

侍戦隊シンケンジャー第七幕 カジキ磯釣り

2009年03月29日 22時03分03秒 | 侍戦隊シンケンジャー
疑似餌?の「旨」文字が個人的にかなりツボでした。
腰の入っていない流ノ介の竿さばきも可愛かった。リールが秘伝ディスクかあ。

前回の流ノ介ファザコン説は何気に前振りだったようです。
今回はそんな自称?ファザコンが舵木(カジキ)折神捕獲を通して
「自分が殿にお仕えするのは親の刷り込みでも教科書どおりの生き方でもなく、
殿を仕えるに足るお方と自分の意志で決めての事」
と自覚するお話でした。

三途の川の川底にいたという毒ガス外道衆ヤミオロロ。ぶえっぶえっ。
かなりストレートに人体に危害を加えていました。
シンケンジャーも例外ではありません。死に至る病状態に。
回復にはカジキ折神の持つ「海の浄化力」が是非とも必要だそう。

一方、行方不明だったカジキ折神を捕獲すべく殿の命で出張中だった流ノ介。
凄まじい外道の山(笑)に加え、タイムリーなプレッシャーでヘロヘロ。

そんな流ノ介を冷めた目で見る通りすがりの「侍に詳しい」磯オヤジ。
代々言われるままに志葉家の殿に仕えるという姿勢が疑問だそうです。

心乱れつつカジキ釣りに難儀している流ノ介のもとに瀕死の殿からラブコール。
「適当にお前を選んだ訳じゃない!お前ならできると信じていたから!」
苦痛の最中、人々を護るため出動しようとする殿の悲痛な声音が
流ノ介の心の琴線に触れる。

「と、殿~っ!」

という訳で、ショドウフォンを通して殿の愛、というか信頼をかみ締め、
己の殿に対する忠誠を再確認した流ノ介。
「殿についていくと決めたのは自分!」とひねくれ磯オヤジに向かって宣言。
したら、「まいったなー」の磯オヤジは釣りを手伝ってくれました。

ゲットした舵木折神はヤミオロロの毒ガスを無毒化。
赤と青、共同作業の烈火大斬刀大筒モードで一の目撃破。

そして巨大戦には勿論舵木折神の必殺…
魚雷です。(爆)Torpedoですよ。カブトムシビームの次は魚雷。
時代劇てことで火炎とかジェット水流とか木枯らし斬りとかそういう
自然現象的な攻撃を期待していた私は甘かったのでしょうか。


そしてシンケンオー、カジキ被りました。例によって脱いだ兜はいずこへ?
最終的に頭のトンガリが薙刀になって鏡獅子舞い→斬り下ろし攻撃でトドメ。

今年のロボは被り物装着シリーズで行くのか。

件の磯オヤジ、実はかつて志葉家に仕えていたのだそう。
流ノ介には名乗らなかったようですが、朔太郎というらしい。
こっそり爺の下にはせ参じ、黒子として出戻ってました。
再登場の可能性濃厚です。というか、して欲しい。

世を儚んだつもりが若者の熱意にあてられ戦線復帰する古参の侍オヤジ。
美味しすぎます。個人的に今回こっちが主役です。

全国の疲れたオヤジ衆、がんばれ!

次回、マコ姐さんが花嫁に?薄皮太夫と女の執念対決?
激戦の予感。

力作! 侍戦隊シンケンジャー ミニプラ 

2009年03月28日 13時07分49秒 | 侍戦隊シンケンジャー
小学校は春休みです。
期末で相方は毎日遅い帰宅。更に休出。
つまり息子9歳とがっぷり四つの日々。

9歳にしても気持ちにメリハリが欲しかったらしく、
一頃離れていた戦隊ロボのミニプラを購入。
手持ちの小遣いでは勿論足りず、660円の借金をこさえました。

侍戦隊シンケンジャー ミニプラ 侍合体 シンケンオー 全4種セット (食玩)

バンダイ

このアイテムの詳細を見る


今年のミニプラシリーズ、かなり頑張っていると思います。

折神大変化モード

いつものミニプラだと大抵、この動物(もしくはメカ)フォームから…

侍合体 シンケンオー

…という具合にロボに変形する訳ですが、今回のシンケンジャーでは…

おでん、じゃない、エンブレムモード

折神からもう一段変形します。
流石に獅子折神は手足が納まりきらなかったようですが。(汗
デザインスタッフの苦労が忍ばれます。組み立ても結構複雑なのか、
いつもはさらっと作っている9歳もうんうん唸ってました。

普段、合体シーンをスルーして見ていたので、シンケンオーの兜が
龍折神に格納されているというのをここで初めて知りました。


このややこしい構成ゆえか、シンケンオーになった時に股関節が動かないという
不便はあるものの、その他の関節稼動域はかなりのもので、このミニプラ力作です。
9歳は既に遊び倒していてあちこち緩くなったり折れたり。(汗)
夢中で楽しんでいる姿は微笑ましいのですが、借金だけはきっちり返して欲しいものです。

侍戦隊シンケンジャー第六幕 一生独身と大嘘付き

2009年03月25日 22時34分06秒 | 侍戦隊シンケンジャー
ピンクとレッドにフラグが?

今回は言葉で人にダメージを与える外道衆ズボシメシ(ステキなお名前:笑)が登場。
シンケンジャーも猛攻撃に遭いました。

レッド←大嘘付き(ドカーン!)
これは前回のハッタリや痩せ我慢の事を言っているのか。
それとも実は丈瑠に虚言壁があるのか。(まさか)

ブルー←ファザコン、マザコン(ズゴーン!)
いいじゃないか流ノ介、昭和ヒーローの多くはそのどっちかだから。
古典的ヒーロー道を突き進め!

グリーン←落ちこぼれ(ドゴーン!)
「落ちこぼれ」って最近でも言うのかな?ちょっと古いような…?

ピンク←一生独身(ガガーン!)
悪いと思いながらうっかり笑ってしまいましたよ姐さん。
そういえば夢はお嫁さんでしたね。夢は叶えるもの。ガンバレ。

などなど、ブッ飛ばされている仲間と同様、当然イエローにも
「ドジ」「姉ちゃんの補欠」など痛い攻撃が次々加えられたもののなぜか効かない。
「姉ちゃんの補欠」が空耳で「姉ちゃんのおケツ」と聞こえてしまったのはナイショ。

子供の頃から悪口を言われ慣れていることはは「ほんまのことやし」と耐性モード。
不感症になっているのか。別の意味で痛い。

自分より剣術に長けたことはのヘラヘラっぷりにムカつくグリーン千明。
「嫌味」?でなければ「ホントのアホ」か?と。
しかし病弱な姉の代わりに侍になったことはの決意を知ってすかさず謝罪。
ちなみにことはのお姉さんがシンケンジャーになったら殿よりかなり年上かも?

千明はふて腐れ易いけど、正直で素直なところは見所があります。
一方、ことはも千明の指摘で弱腰な自分を見つめ直す。

互いに歩み寄ったところで、イエローメインに逆襲を企てるズボシメシ再登場。
グリーンのサポートにより、モヂカラを使い敵の口を石で塞いで撃退したことは。
石を口に…(汗)イエロー、怒らせると結構怖いタイプ?

そしてそのまま二の目(巨大)戦へ。
シンケンオーに合体後、先週に引き続き兜折神の販促大回転砲で撃破。

戦闘後、我慢の限界で倒れたことは。慣れてはいてもダメージはあるのだ。
千明におんぶされてホワホワが微笑ましい。♪そーらは青空~二人は若~い~♪

前回の殿といい、シンケンジャーは我慢やツッパリど根性を見せてくれます。
今時これが何気に新鮮。お子様達、ちゃんと見てくれてるかな?

それはそうと、薄皮太夫がズボシメシに何て言われたのか凄く気になります。(笑
次回は…テンプレ?になりつつあるブルーの釣り。カジキかあ。がんばれファザコン。


余談:侍といえば、侍ジャパンWBC二連覇おめでとう!
こっちも「諦めないガッツ」を教えてくれましたね。

侍戦隊シンケンジャー第五幕 種子島対決

2009年03月15日 14時34分20秒 | 侍戦隊シンケンジャー
爺の見せ場がいっぱいあって嬉しかった。
丈瑠は子供時代遊園地大好きーの、でも怖がりーの、お化け屋敷が怖くてお漏らし…
殿様にとって爺やの昔話ほどの凶器はないよねえ。(笑

今回は第五話にしてシンケンジャーのメインアイテム、刀が通じない強敵登場。
「無駄無駄ーっっ」!の合言葉も鬱陶しい外道衆ヤナスダレはなんと飛び道具持参。

新手の出現にヘタレるシンケンジャー達。
切り札は、殿の握る新しい秘伝ディスク「兜」。
しかし、まだモジカラが足りないシンケンジャー達には使いこなせない。
とはいえ諦める訳にもいかない。殿、そこで独り特訓。

兜ディスクによりシンケンレッドの大斬刀が大筒モードに…他のディスクは弾丸に…(汗
いい意味で開いた口が塞がりませんでした。なんでもアリですね。楽しいです。
なんでもアリといえば大斬刀って楯にもなるのですね。これにもビックリ。

そして兜折神初登場。爆撃ドリル戦車ですか。(笑
更にシンケンオーの頭部に侍武装、頭から弾丸撃ちまくり。
脱いだ兜は一体どこへ…?
決め技は兜大回転砲…って、角が回る回る…シュート!
想像以上にハジケていて面白かったです。

しかし殿レッド、どんだけストイックなの? 
殿である自分の強さに家臣は命を預け戦う。それを自覚し血を流しての鍛錬。
ぶっつけ本番で見せる気合で家臣を引っ張る。

まだ若いながら宿命と義務感を全身に背負った孤高のリーダー。
アナログ世代(つまり自分)が大好きなタイプのヒーローだなあ。(笑

そしてそんな殿を見守り支える爺がまたステキング。
黙って見守るっていうのは究極の我慢ですよね、明子姉さん。
特訓で傷つき倒れた丈瑠をたたき起こすとこなんて爺の痛みがヒシヒシと。
家臣たちに怯むなと精神論をぶちかますとこもまたカッコイイよ格さん。

実は失敗したらおしまいだと思うとビビッたという丈瑠。
戦い終わってボロボロなのにやせ我慢の殿を、爺が子供時代と重ねるように
抱きとめるとこも良かったなあ。二人とも天晴れ。

殿レッド、も少し成長して家臣達とも気持ちを分かち合えるようになったらいいね。
マコ姐さん辺りは既に殿の不器用さに気付いているようでもあったし。
ともあれ、今回これにて一件落着。

次回はグリーンとイエローメイン。イジメ問題でしょうか?(汗

侍戦隊シンケンジャー第四幕 死んだおじいちゃんに会いたい(ToT)

2009年03月09日 15時18分15秒 | 侍戦隊シンケンジャー
こんなストーリー見せられたら、世のじじばば達が明日にでも
シンケンジャー玩具買いまくってくれるかも。


今週の外道衆は正に外道でした。
子供に一番大事なものを捨てたら望みを叶えるなんて究極の約束をさせて
「うっそー♪」って軽く破り、その子の濃~い涙で三途の川を増水させようなど。

高いとこ上った子供は落ちてくるもんなのに受け止められなかった
シンケンジャーがアレでしたが、物語上子供がケガしないと契約破棄効果が
出ないからしょうがないですね。悪役が悪ければ悪いほど正義が立つし。

でも、それなら子供が落ちるとき雑魚に邪魔させるとかして欲しかったな。
なんかちっちゃな子が落ちるのをボケーと見ていたようであのシーンは
ちょっと疑問だった。戦闘中も何気にケガした子放置?だし。

でもまあそれを除けば、なんだかんだで最後は夢を諦めないという少年と、
「思」の文字力で亡くなった爺さんを見せてあげる殿のはからいがよいエンディング。
殿といえば、今回ちょっと砕けてきてグリーンとの馴れ合いもいい感じ。
今後の大崩壊に期待♪

今回メインだったブルーとピンク。
ウザキャラ流ノ介と姐さんマコの間にネタの嵐が吹き荒れました。
歌舞伎役者の夢を捨てきれずホームシックの流ノ介。
滑り台でくるりん→体育座り→くすん。(爆

マコでなくとも笑い、じゃない構いたくなるかも。
姐さんの胸にもふもふが羨ましかった大きなオトモダチがいっぱいいそう。
しかしあの弁当は…戦闘後トイレでくたばってないといいがブルー。

巨大戦のシンケンオー。折神が部分的に単体で動くのが面白かった。
色々見せてくれますシンケンジャー。

マコ姐さんの「弱ってる/健気な」子は放っておけない症候群。
相手が復活するとツキモノのように落ちてしまうんだねやっぱり。
超ツンデレなピンクというのも何気に新鮮でした。

流ノ介の土手落ち、上手い上手い。土手にいたら落ちなきゃね。(笑
一件落着!

次回はシンケンオーの兜がカブト虫に!?

侍戦隊シンケンジャー 第三幕 バカグリーン

2009年03月02日 11時48分53秒 | 侍戦隊シンケンジャー
シンケンジャーになる為には出家が必要なのですね。

今回は覚悟のユルかったグリーン千明が叱咤され暴走。
殿タケルに突き放され逆ギレ家出→特訓するも、一枚上手なタケルの凄さに感服。
殿を自分が超える目標として認知、再出発というお話。
…典型的な体育会系キャプテン(兼コーチ)/ルーキー物語って感じでしょうか。

グリーンって定石では癒し系というイメージですが、シンケンでは反抗期。
とはいえ、朝黒子達に起こされてお召し替えって…随分好待遇じゃないか。
しかしそんな黒子達もブルー流之介のパジャマズボンはスルーしていたと。
仲間達も教えてあげないと。(笑


稽古もサボって友人達とゲーセン→茶しばいてたグリーン。
そこに隙間から外道衆ロクロネリが。
奮い立つも「地中からパンチ」攻撃に敗退、友人にケガを負わせてショボーン。

「過去を捨てるのは家族や友人を危険に晒さないため」と、殿にこっぴどく説教され、
更にはシンケン辞めろ言われて家出。放浪がてら必殺技考案。

打倒ロクロネリ戦法…
それは逃げ回ってロクロのパンチ拳をぐるぐる巻きに絡ませるという荒技。
どんだけ荒業かというと、
建造物大破壊&通りすがり車両巻き込み破壊ってくらい。(汗
正義の味方が街を壊すのはヒーローの必要悪なのか?

ともあれ一の目を始末したグリーン。しかしこそには密かに殿レッドのサポートが。
調子に乗って巨大化した二の目も独りでやろうとするが流石にそこは強制侍合体。
殿レッドの「気」を読む武士道技で二の目も撃破。

すっかり殿に恐れ入ったグリーンは土下座。「シンケン続けさせてください!」。
殿「辞めさせた覚えはない。」紅い~背中に~手を合わせ~♪

感じ入ったグリーンは殿レッド超えを目標に心機一転駆け出すのだった。
チャンチャン!

ああもう早く殿様タケルが壊れるお姿を拝見したく候!
とんでもない許婚(幼馴染/姉妹等)に押しかけられ振り回されるとか、
昔はすんごい不良だったとか、実は犬が怖いとか。若禿げとか、なんでもいい!(笑)


毎回楽しみなシンケンジャー。
最初はイマイチに思えたシンケンオーのビジュアルにもだんだん慣れてきました。

息子9歳によるてれびくん付録のペーパークラフトシンケンオー

刀は鞘ではなく左右の腰に直接差せるようになっている。(笑
じゃなくて、

いい加減てれびくんは卒業しなさいと言うておるのに。(汗

侍戦隊シンケンジャー第二幕 おでん合体!

2009年02月25日 10時24分20秒 | 侍戦隊シンケンジャー
千明のおでんが前フリだったとは。
唖然としつつもしやと思ったら「おでんのだるま落とし!」まで!

自分で兜を被る合体ロボ。兜の緒も忘れずに!シンケンオー天下統一!
久々に笑いました。確かに「極め付きに粋な合体」です。
戦国時代じゃないんだから天下統一はどうかと思いますが。

なんですか、シリアスシーンとギャグシーンのコントラストが抜群ですね。

病弱な姉の代わりにシンケンジャーになったイエローこのは。
お姉さんそのうち出て来そう。
ドン臭くても一生懸命で健気さ満開。殿の為なら…
でも戦いで倒れるや、「この程度で潰れる奴はいらない。」と非情な殿レッド。
度を越した厳しさに反発ムード漂うその他家来衆。

しかし、殿の厳しさは民を守るシンケンジャーとしての使命を意味していた。
自ら身を持ってその信念を披露するレッド。身を賭して逃げ遅れた幼女を守る。
レッドが出て行かなければ幼女はあのまま瓦礫に隠れ遂せたような気もしますが。
強くなければ、人々を守れない。

そんなレッドの意を汲んだ家来衆の心は一致団結!
オオムツを倒し、ロボ戦へ向けて合体…
ってとこでおでんですよ。(笑

一件落着したその後、すっかり殿マンセーになっている家臣たち。
特にブルー龍之介。
ブルーはもともと真面目キャラだけど、真面目が大暴走していて美味しすぎる。
一時的とはいえ反発したことに「非礼を詫びる!」と、水に打たれ…
風邪引くなよ。

毎回何かとツボのこのサムライ戦隊。今後の期待も高まります。
私が現段階で切望していること、それは…

爺の変身!これに尽きます。

次回は千明の逃亡劇?

侍戦隊シンケンジャー 第一幕 控えいっ!

2009年02月17日 12時34分26秒 | 侍戦隊シンケンジャー
かかか、格さん!(爆)
執事流行りの今日この頃、和の執事…爺参上!

この世とあの世の隙間から人々を脅かす化け物、外道衆の復活に立ち上がる宿命の若侍。
志葉家当主、志葉丈瑠(しばたける)を殿と呼び、仕え、支えるジイ。

「シンケンレッド!しばたける!」が雑魚をバッサバッサと切り捨てる。
最初からクライマックスのオープニング!
デカレンジャー以来、久々に燃える戦隊モノになるかも?

レッドがバカレッドじゃない。しかも殿。家臣想い。とりあえず心強いです。
ブルーは忠臣のボケメン(ボケのイケメン)。
この段階でもう夏コミのテーマが決まった人いるかも。

イエローは天然素朴系ぷにぷにカワイコちゃん。
ピンクは常識系直毛美人。
グリーンは短刀直入系今時学生。
個性は違えど家臣たち、殿と共に外道衆から人々を守る目的は同じ。

「最初に言っておく!」
そういえば某牛ライダーにはオカンがいた。殿にはジイが。(笑
家臣達に戦いに赴く意志を問い、変身アイテム書道フォンを授ける殿レッド。
更にサポーターの黒子たちによる細やかな気配りにより
5人のサムライ戦隊がお目見えしました。参る!

キャラ達がまとまっていて、ユーモアも交えた顔見せもスムーズでした。
見ていて気持ちがいいです。メインライターは小林さんだそうで納得。

変身は一筆奏上で毛筆文字を纏い、文字がそのまま顔に。コスも袷がちゃんと左前。
基本武器はサムライなので刀。ベルトのディスクを装着するとくるくるコマ変形して…
巨大剣、弓、手裏剣、扇、槍などこれまた武器らしい武器に。

折神というディスクアニマルのようなアイテムを持ち歩き、必要に応じて巨大化。乗車。
コックピットが金屏風。(笑)操縦桿は刀の柄。

一々ツボでした。

敵方の外道衆は皮オンリーだったせいか、ごちゃごちゃしていましたけど、
まだ一回目なのでこれからかな。
要するに黄泉返っちゃってまた人間虐めるぞーって感じなのですね。

ジイ目当てで見てみたのですが、なかなかに面白そうなシンケンジャー。
時代劇を戦隊にここまでフィットさせるなんてステキです。
パワーレンジャーになる時、どう処理されるのか楽しみ。

仮面ライダーディケイドに疲れたので今年の感想は戦隊で行こうかな。